• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SNJ_Uのブログ一覧

2022年11月28日 イイね!

右エアクリーナーボックスの塗装がボロボロ

右エアクリーナーボックスの塗装がボロボロ買う前に最初に車を見たときから気付いていたことなのですが、右エアクリーナーボックスの塗装が剥げていまして、今さらながらちゃんと確認しました。

こんな感じ↓で、一見して剥げていることがわかるので、エンジンフードを開けるとちょっとカッコ悪いのです。


まあカッコ悪いくらいの問題だと思っていたので、暇を見てそのうちに補修すればいいやくらいに思っていました。

‥‥ヤバいことになっていたなんて思っていなかったので‥‥。

ちゃんと確認するためにはエアクリーナーボックスごと外したいわけですが、その場合も、まずボックスの蓋をとってから下の箱を外す必要があります。蓋はマイナスネジ4本と爪ロック2箇所を外して手前に引けばとれ、下の箱は10mmレンチで3箇所のM6ナットを外して左にずらせばとれます。
外して蓋の内側を見ると、ぐるりと縁の塗装が剥げていました。


駐車場では作業できないので、家に持って帰ってじっくり確認することにして、ひとまず、エンジンにゴミが入らないように、手袋でエアインテークを塞いでおきます。


家に帰って汚いエアフィルターを外してみると‥‥‥



中に落葉が‥‥。それよりも、箱の中の塗装が剥離してボッロボロになっていました。
ひどいですね。外がちょっと剥げて見栄えが悪いくらいにしか考えていなかったのですが、こんなになっていようとは‥‥。

ちょっと触るとボロボロに剥がれます。


箱の外側の底を見ると、


剥がれまくった後に、汚い補修がされた跡がありました。この謎の斑模様は脱脂せずに塗ったのかな。見えない裏側とはいえ、もうちょっとちゃんとしようよとツッコミたくなる補修です。

まあそれはおいておいて、下側の箱については、フィルターを通す前の空気が通る場所なので、良くはないですが多少ゴミがあっても大きな問題は起きないものと思います。
それに対し蓋側については、フィルターを通って綺麗になった空気が通る空間なので内側は綺麗でないといけません。

上に載せた写真のように、一見すると蓋の内側の塗装には問題がないように見えたのですが、ちゃんと確認すると‥‥


いやいや、ボロボロじゃん!! ちょっと強めに触るとここも剥げました。白っぽい灰色のプラサフとアルミの間で剥がれます。自然に剥がれてはいなかったので、ギリギリセーフか。

これはマズいですね。放っておくと、エンジンの中に塗膜片が入ってしまいます。そもそもなんで内側も塗装なんでしょうね。高いんだからアルマイトにしてくれればいいのに。
そして、なんでこんなになっちゃってるんでしょうね。間違いなくアルミの熱膨張収縮が直線的原因だと思いますが、右側がひどいので右バンク側だけ近くにあるキャタライザーで未燃焼ガスが燃えまくっていたとか???

まあ過去の状態はもはやわからないので、劣化した塗装は剥がして補修することにします。実は昨日もう塗装までやったのですが(暫定措置)、また後日アップします。《続く》
Posted at 2022/11/28 22:03:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2022年11月27日 イイね!

祝・みんカラ歴1年!

祝・みんカラ歴1年!355を買ったことを契機にみんカラを始めて、本日11月27日で1年が経ちました。
みんカラからは情報を得ることの方がはるかに多いですが、役に立つか立たないか微妙な内容をこれからも発信したいと思います。
SNSはほとんどやったことがありませんでしたが、案外楽しいですね。
これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2022/11/27 09:04:56 | コメント(3) | トラックバック(0)
2022年11月26日 イイね!

ベルヌーイの定理

ベルヌーイの定理少し前に行ったダンボールオーブンでの焼付塗装ですが、ヒートガンのダンボール箱への差し込み方についての質問がありましたので補足します。

画像でいうとここです。


ヒートガンの口の周りには、わざと隙間が空けてあります。アルミ板をくるくる数回巻いてバネ状にしたもので浮かしてあります。
絵で詳細を描くと、こんな感じです。


ヒートガンから熱風を出すと、空き缶の風路とヒートガン先端部風路の太さの違いによって、ヒートガン周辺からの冷気も一緒に吸い込まれるように作用します。ヒートガンは自らが高温にさらされることを想定していないと思われるため、普通に使うときのオープンな環境と変わらないようにしたくて、周囲に風を流すことで過剰加熱を防ぐようにしました。

工場で圧縮エアーから負圧を作り出すコンバムなんかも同じ原理を使っていますね。パワーは弱いですが、真空ポンプがなくてもエアー供給さえあれば負圧が作れます。


使っている理屈の基となる原理は、ベルヌーイの定理というやつです。

物理の知識も、案外実用に役に立ったりします。
Posted at 2022/11/26 21:30:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月25日 イイね!

見納めの紅葉、そして蕎麦、今日もいい天気ですね

見納めの紅葉、そして蕎麦、今日もいい天気ですね栃木でまだ紅葉が見れるスポットを検索したところ、太平山はまだ見頃とのことだったので、太平山に紅葉を見に行きました。


真っ赤に色付いたもみじがまだありました。綺麗です。


ここは関東平野に直接面した山なので、広い平野の眺望が良いですね。少し遠くがはっきりしませんが、(ほぼ)地平線に地球の丸さを感じます。


駐車場は端っこをゲットし、枠ギリギリに寄せて駐めてあります。


せっかくここまで来たので、前から行きたいと思っていた有名な蕎麦屋に行くことにしました。
かみやまさんです。


2人で3合です。これは旨い蕎麦です。


今日もとてもいい天気でしたね。気持ちよく走れました。
Posted at 2022/11/25 19:46:28 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年11月22日 イイね!

たまの贅沢、お昼ご飯ドライブ

たまの贅沢、お昼ご飯ドライブ実は今日もお休みです。

今日は嫁さんとちょっと贅沢なお昼を食べにドライブしてきました。お昼とドライブと目的は両方です。
行き先は、この辺では割と有名なクローバーステーキハウスさんです。宇都宮からはちょっと東に位置する那須烏山にあります。

那須烏山までは車で小一時間といったところですが、宇都宮から一本道の県道10号線は、道幅が広くカーブも緩く設計されていて走りやすい道です。多少の勾配変化やトンネルもいくつかあって、かなり気持ちよく走れるので、調子に乗って飛ばさないように注意が必要です😅。

355はとっても快調で、バルブ開けてのエンジン音を楽しみつつ、とても天気の良い中、気持ちよくドライブできました。
「運転楽しいの〜?」(‥‥顔がニヤけてるんかな‥‥)、隣から答えが自明な質問がとんできます。

さて到着。ちょっとはずれたところに駐めてと。


入口はこんな感じです。


いや〜平日なのに混んでいますね。かなり待ちました。でも実際は、テーブルのキャパではなく、マンパワーが律速になって混んでいるようです。

ステーキは、バベットの160gにしました。


バベットは焼肉で言うところのイチボあたりの肉でフランス人が大好きな部位らしいですね。そんなことより、このステーキは本当に美味しいです。柔らかさもあって、肉臭さがあまりなくて、旨味がすごい。ステーキといえばのス○ーキ宮も十分美味しいんですが、そのかなり上をいきます。
そして、ランチではセット(ライス、サラダ、スープ、コーヒー)が無料で付いてきて、2100円。ちょっと贅沢と言いつつ、このクオリティならかなり安いかも。
Posted at 2022/11/22 17:11:51 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@{ひろ}さん、 家系は好きなんですよ。ラーメンをよく食べるようになったのは、横浜に住んでいた頃の家系からですから。」
何シテル?   06/02 22:00
F355を購入したことを契機にみんカラ始めてみました。どこまで続くかわかりませんが。車は昔から好きです。フェラーリ初心者です。よろしくお願いします。 昔のゲーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

   12 345
6789101112
13141516 1718 19
20 21 222324 25 26
27 282930   

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
BMWアルピナ B6 BMWアルピナ B6
E30ベースのB6 2.7、89年式です。10年近く乗りました。消耗品メンテはちゃんとや ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation