2024年12月13日
先週 の
金・土・日(6日~8日) の お
話 です
昨年 から
冬の
定番企画 に
昇格した
初冬の
伊豆路 企画
(ちなみに、昨年の模様 は コチラ)
今年 も
伊東で
2泊 なので
…
現在の
ラインナップ だと
8代目 の
出番 です
それでは
そんな
初冬の
伊豆路 の
模様 を
(画像)で ご
紹介
まずは 1日目 … 12月6日(金)
(左) 伊豆路 に 向かう ルート は いつも 横浜新道 ~ 西湘バイパス で 小田原 へ
そして ターンパイク を 駆け上がり 御所の入り で 1枚
(中) 伊豆スカ を 走り抜け 滝知山園地 で 富士山 を 拝みます
(右) そして伊豆高原 の イタリアンカフェ ボスコ へ 到着
(左) 今年 も ボスコ で ランチ を いただきます
いただいたのは ベーコンと伊豆高原産季節野菜のトマトソーススパゲティ♪
(中) こちらは あさりと伊豆高原産キャベツのペペロンチーノ
ランチパスタセット には サラダ・パン・ドリンク が 付きます
(右) ドリンク は ハーブティ をいただき、地鶏卵のプリン も いただいちゃいました
ごちそうさまでした😋
(左) 食後の腹ごなし に 城ケ崎海岸 を お散歩 こちらは 門脇灯台 です
(中) そして、こちらは 定番スポット の 門脇つり橋
(右) 城ケ崎海岸のお散歩 は けっこうな運動 に なりました
(左) お散歩 を 終えて ベースキャンプ に 向かいます
今回 も ベースキャンプ は ラフォーレ伊東温泉 湯の庭
(中) お部屋のなかに 24時間 自家源泉かけ流しの温泉 が 付いてます
(右) ラフォーレ伊東温泉 湯の庭 … 2430 には ちと高級杉 … だな
(左) この日の夕食 は 毎度おなじみ の かっぽれ
(中) まずは お約束 の 🍺ル~ビ~🍺
(右) 料理の登場 を 待つ 天然山葵 と "むつごろう"の箸置き
(左) 最初に 登場したのは いつも 1番にオーダする メジ鮪♪
(中) 続いては 鯵刺し こちらも 定番メニュー です
(右) そして 焼き鳥 は 塩 で … 鶏もも と 豚ねぎま
(左) こちらは かっぽれ名物 の … 揚げ餃子!
(中) 芝海老のから揚げ も 美味しかったです
(右) 最後は 初めてオーダーした 茶碗蒸し … でかいです
ごちそうさまでした😋
続いて 2日目 … 12月7日(土)
(左) 翌朝 は ゆっくりと起きてから ランチ に 向かいます
向かったのは 和むら ちと高級 な とんかつ屋さん です
(中) いただいたのは ひれかつ定食 200g ♪ 奥さま は ひれかつ定食 150g でした
(右) そして カニクリームコロッケ も … ごちそうさまでした😋
(左) ランチの後 は お茶の買い出し に ぐり茶の杉山 伊豆高原店 へ
(中) この日のアクチビチ は 大室山登山 … の つもりでしたが リフト が 強風で休業 … 断念(残念)!
(右) 大室山登山 を 断念し 向かったのは 隣の 伊豆シャボテン動物公園
(左) 伊豆シャボテン動物公園 で 出会った 動物たちの一部 を ご紹介
バードパラダイス で 見かけた アオサギ ですかね?
(中) こちらは 耳が大きくて カワイイ フェネック
(右) えぇ~っと きみは なんて名 の フクロウ???
(左) ベースキャンプ に 戻って ♨温泉♨三昧 して
夕食 に 向かったのは … 炭火焼肉 七福
(中) この日 も やっぱり お約束 の 🍺ル~ビ~🍺
(右) ナムル盛り合わせ を 挟んで 焼肉 は タン塩 から
(左) そして、焼肉 は やっぱり ハラミ♪
画像 は ハラミ(タレ)ですが ハラミ(塩)も いただきました♪
(中) この日 は ロース も 頼んでみました
(右) 締めは やっぱり 冷麺! ごちそうさまでした😋
3日目 … 12月8日(日)
この日 は 祇園の"いなり寿司" と あじ一ひもの店の"干物" に 鈴廣の"かまぼこ"
を お土産 に 真っすぐ帰宅 でした
…っ
てことで
今年 も
ウマウマ が
好評 だった
初冬の
伊豆路企画
次回の
出撃 は
4月 の
春の
信濃路 … かなっ
!?
それでは
!
Posted at 2024/12/13 00:12:42 | |
トラックバック(0) |
出撃 | 日記
2024年12月04日
先週水曜日(11月27日)の お
話 です
N-ONE号Ⅱ が
保険適応事故修理 から
2週間ぶり に
戻ってきた
事故時 の
ドライバー は お
嬢さま
アウトレット から
富士Qハイランド に
向かう
御殿場市内 だったよぉです
…
(連絡を受けた のは 秋の信濃路2024 時の 松本市内 でした)
クルマ 対 クルマ の
軽い
側面接触事故 でしたが、
幸い にも
同乗者を
含めて お
互いに
ケガ もなく、
相手の
ドライバーの
方 も
誠実な
方 で
良かったです
(事故時 の ドラレコ画像 を 確認 しましたが、車内 で 女子2人 が キャ~キャ~ 言ってました …)
それでは
N-ONE号Ⅱ の
損傷具合 を
(画像)で ご
紹介
修理箇所 は 左フロントドア のみ 4箇所 傷があり 当初は 板金塗装対応 を 考えていましたが、
ドア内部 の インパクトビーム にも 歪みがあり … 結局、ドア交換 となりました
傷①です ドア の 擦りキズ です
傷②です ドア の 擦りキズ です
傷③です これが 1番大きい ドア の 擦りキズ です
傷④です ドアモール も 交換 となりました
修理対応 は
アシュアランス の
伊藤さん に お
任せ
…
現在 は
保険会社同士の
調整中 ですが
帰ってきた
N-ONE号Ⅱ は
新車時同様 です
♪
(伊藤さんのblog は コチラ と コチラ、事故直前 の デントの模様 は コチラ)
それでは
!
Posted at 2024/12/04 01:56:30 | |
トラックバック(0) |
家族のクルマ | 日記
2024年11月17日
昨日 は
小さい秋みつけた2024!
(別名:夜行性不良中年の会の秋の部)
この
時期 に
初めて
開催する
イベント です
初めて の
イベント なので
何台? 集まって くれるかなぁ
???
… と
思いつつ
8代目 で お
庭 に
集合 です
それでは ご
参加いただいた
皆さま を
愛車の
(画像) で ご
紹介
(左) 今回の イベント を 企画 していただいた cherryさん ありがとぉございました!
なんと cherry号 には お久しぶり の naomix.さん も 同乗いただき ご参加 いただきました
(中) 毎回、夏の夜の夢 には 朝から連ちゃん で ご参加いただいている あくせるさん
今回 も 1番乗り で ご参加です
(右) 毎度お馴染み SpecialBoyさん 今回も ご参加 ありがとぉございました!
(左) もぉ 20年程 の お付き合い になる CORTEXさん ご参加 ありがとぉございました!
(中) +TETSU-さん との お付き合い も 7代目の頃 から ご参加 ありがとぉございました!
(右) Tamoさん 今は懐かしい R1ガチバトルクラブ の メンバーです
(左) Duke東郷さん 今回唯一 の ALPINE繋がり の お友達 です
(中) 今回は M2でご参加 の アッキー@224さん サキト遊び を ご一緒した お友達 です
(右) 申し訳ございません! 画像撮り忘れの hakkei_Nさん カメラ繋がり? の お友達 です
季節は
違えど
クルマ〇カの
集まり は いつでも
一緒 …
3時間程 ウダウダと
楽しみました
♪
始めは
5台位 集まってくれるかなぁ~ … と
思ってましたが
…
蓋を
開けてみると
10台/11人(+ ご家族 2名) の
皆さま に ご
参加 いただけました
♪
ありがとぉございました
!
(当日の様子 は こちら の コピペサイト でも ご覧いただけます)
早めに
帰られた
方々 には
「来年の
夏にお
会いしましょ
~」と ご
挨拶 しましたが
なんやら
春にも
開催される
? … らしいすよ
…
それでは
!
Posted at 2024/11/17 04:24:40 | |
トラックバック(0) |
出撃 | 日記
2024年11月07日
先週 の
金・土・日(11月1日~3日) の お
話 です
ここ
数年、
向かう
ルート は
様々 ながら
毎年、
秋の
軽井沢 を
堪能 していました
… がっ、
今年 は
諸事情 あって
軽井沢の
定宿 を
確保できず
…
そこで、
今年は
ベースキャンプ を
松本 に
代えて
いつもと
ちょっと
違った
秋の
信濃路 を
堪能 することに
…
それでは
そんな
秋の
信濃路 の
模様 を
(画像)で ご
紹介
まずは 1日目 … 11月1日(金)
(左) 最初の目的地 は 高崎 の パスタ屋さん ボンジョルノ(新クッチーナ店)
今回 も 超お値打ち の 半額限定20食セット(平日)税込¥704- を いただきます♪
(中) いただいたのは カルボナーラ セット は サラダ・バー に ドリンク・バー 付きです
(右) こちらは バジリコ の セット
レジ には 高崎 らしく キング・オブ・パスタ2017優勝のダルマ が 飾ってありました
(左) 高崎 から 国道18号・国道152号・国道254号・国道143号 で 松本 に 入ります
今回 の ベースキャンプ は 天然温泉 あづみの湯 御宿 野乃松本
(中) お部屋 は 【北アルプスビュー】高層階確約プラン!!
(右) でも 残念ながら 3日間とも 好天 には 恵まれず 北アルプス も どんより …
(左) 初日の夕食 は 中町通り にある 松本くろ門 へ 2年ぶり の 訪問 です
(中) お通し は 野菜の味噌煮
実は … ベースキャンプ を 松本 に 決めた理由 が 松本くろ門の存在 でした
(右) ここの料理 を つまみに いただく 🍺ル~ビ~🍺 は 最高 です!
(左) こちらは グリーンサラダ ボリューム が 多い …
この後に出てくる料理 にも サラダ が 添えられている ので 注文 しなくてもよかった …
(中) こちらは 刺身盛り合わせ
(右) これが メインディッシュ の 信州福味鶏の山賊焼♪ これ 最高 です
この日 は タルタルソース で いただきました
(左) カリカリチーズ揚げ は レモンを絞って あっさりと いただけます
(中) 締めは 氷見うどん ツルンツルン でした
(右) ご馳走さまでした! 松本くろ門 … お勧めです
(左) 食事を終えて 店を出ると 雨が上がっていたので ちょっとお散歩 に
店からすぐ近く の 四柱神社 の 参道 ナワテ通り には カエル大明神 が 祀られてます
(中) 雨上がりの ナワテ通り は 風情 がありますね
(右) そして、松本城の夜景 も 混んでいる 昼間 とは 違った雰囲気 です
続いて 2日目 … 11月2日(土)
(左) この日 は 朝から ☔☔☔ 昼過ぎには 土砂降り です …
まずは JA松本ハイランド ファーマーズガーデンやまべ で 野菜 と フルーツ を 仕入れ …
雨に濡れない 立体駐車場 があって 広い店内 を ウロウロ時間つぶし のできる イオンモール松本 へ
お昼 は そば処 小木曽製粉所 で いただきます いただいたのは 肉つけそば に 山賊焼
(中) こちらは とろろそば に 茄子天 に 舞茸天
(右) 広い店内 を 歩きまわって 休憩 は FRUIT DINING SHUN で 生フルーツゼリー を いただきます♪
(左) 2日目の夕食 は 松本駅前 にある じぶんどき へ
本当は そばきりのコースのお店 を 予約 したかったのですが … 見事撃沈
"松本 夕食 おすすめ" で 検索して 見つけましたが … 地元の店 ではありませんでした …
なんと! 自宅から さほど遠くない 蒲田 や 横浜 にもある お店 でした …
(中) この日 は 【あおいコース】に 飲み放題 で 予約 しました
まずは お約束 の 🍺ル~ビ~🍺 結局、飲み放題 でも 🍺ル~ビ~🍺 しか 飲みません
(右) こちらは 本日のおまかせおばんざい3種 と 刺身盛り合わせ
(左) そして ノドグロと大海老の天婦羅♪
(中) こちらは 具沢山茶碗蒸し
(右) メインディッシュ は 牛ミスジステーキ おろし玉葱と林檎のソース … ちと お肉が硬い …
(左) 松茸入り たっぷりきのこの土鍋ごはん … これは 美味しかったな♪
(中) 本日のデザート は 抹茶のムース でした ご馳走さまでした!
(右) ここで、このblog は Garage Life blog であることを思い出し 唐突に 8代目 の 写真 を
最終日 3日目 … 11月3日(日)
(左) この日 は やっと ☀晴れ☀ました♪ が … 北アルプス は 雲の中 …
(中) ベースキャンプ を チェックアウト し、街中 を 散策 します
まずは 松本城 綺麗 な 天守閣 ですね
(右) そして 四柱神社 四つの神様 が 鎮座 されている … らしいすよ
四つの神様 とは 天之御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神・天照大神 とのことです
(左) そして お昼 は 麺匠 佐蔵 で 味噌ラーメン を いただきます
開店20分位前 に 並んで 10組目位 でした 開店すると 1組づつ入店 します
(中) いただいたのは 佐蔵味噌らぅめん 味噌 が 濃ゅい! … いやっ 小杉!
(右) こちらは 佐蔵魚介味噌らぅめん 麺匠佐蔵 … ちょっと 期待値 が 高すぎた よぉです
この後、たてしな自由農園 原村店 を 経由して 無事帰宅 しました
… っ
てことで、
例年 とは ちょっと
違った
秋の
信濃路 でしたが
信州の
秋 を
満喫 することができました
♪
次回の
出撃 は
年末恒例 の
初冬の伊豆路 企画 … かな
?
それでは
!
Posted at 2024/11/08 01:45:01 | |
トラックバック(0) |
出撃 | 日記
2024年10月18日
真夏に
発生 した
8代目 の
ポォ~ン は
D・I・Y診断 と
主治医の診断 から
左フロント・スピードセンサ が
原因 と
思われ
涼しくなったら
交換 することにしてました
10月に
入って
少しは
涼しくなった ので
重い
腰を
上げて
交換 することに
…
それでは そんな
スピードセンサ交換 と
徹底洗車 の
模様 を
(画像) で ご
紹介
10月6日(日)… この日 は 年一 の 徹底洗車の日
(左) やっと スピードセンサの交換 を 思い立った のですが … ホイル が あまりにもバッチイ!
(中) そぉいえば G.W中 に やるはず の 年一の徹底洗車 を していなかったことを 思い出します
(右) そこで、まずは 徹底洗車 から スタート することに いつもの洗車場 で 徹底洗車開始!
(左) ボディの仕上げ は スムースエッグ で …
(中) フロントホイル も 綺麗 になりました
(右) そして リアホイル も 綺麗 に♪
10月13日(日)… この日 は 左フロント・スピードセンサ 交換の日
(左) 8代目 も 綺麗になったので いよいよ スピードセンサ を 交換 します
交換する フロント・スピードセンサ は 何年か前に FCP Euro から 仕入れておいた ATE の OEM製品
品番 は フロントが360352、リアが360118 です
(中) 旧いセンサ を 一気に外す と 引き回し が わからなくなる ので 順番に交換 して行きます
まずは ホイル裏 に センサ を 埋め込む部分 から 5mmのヘックス で 止まってます
(右) 続いては ダンパー裏 に 止める部分 外す のも 止める のも 引き抜いて 押し込む だけです
(左) 3箇所目は ボディ に 止める部分 こちらも 引き抜いて 押し込む だけ
(中) センサ交換の最後 は ボディ の センサーボックス内 に 収めて 完了 です
(右) 最後 に Autel Diaglink で DTC消去 し、改めて DTCチェック で エラー がないことを 確認 して 完了です
… っ
てことで
ポォ~ンの
対応 は
完了 したかと
思われる
8代目
次の
出番 は
秋の信濃路 2024 か
???
それでは
!
Posted at 2024/10/18 01:25:35 | |
トラックバック(0) | 日記