2024年08月29日
みんカラ20周年
おめでとぉございます!
気が
付けば
2430 も
みんカラ歴 16年9ヶ月 …
みんカラ を
始めたきっかけは
ウォルフスブルグ から
バイエルン への
移籍 でした
その
後、
ディエップ にも
移籍 したりして
Garage Life の
振り
返りに
みんカラ は
欠かせません
これからも
Garage Life の
備忘録 として
みんカラ を
活用 させていただきます
それでは
!
Posted at 2024/08/29 20:17:20 | |
トラックバック(0) |
その他 | タイアップ企画用
2024年08月18日
8月17日(土) の お
話 です
台風一過 もあり、かなり
暑い
午後 だったので
かき
氷 でも
頂だこぉ
… と
8代目 で
都内 にくりだしました
目指す かき
氷店 は、
東京駅・谷中・巣鴨 … と
何処 も
長蛇の
列 で
断念 し
帰路 へ
明治通り を
南下 して
高戸橋の
交差点 で
止まった
瞬間 に
"ポォ~ン"
全ての
警告灯が
点灯 し
ギアが
"N"に
入り
ブレーキの
油圧が
変化 します
幸い
ギアを
"D"に
入れる と
警告灯は
消え
普通に
走行可能 に
…
走行中 に
iDrive で
車両状況チェック をするも
異常なし
…
とはいえ、
絶対に
ログは
残っている
筈 なので
帰宅後に
Autel Diaglink で
DTCチェック を
行います
それでは
Autel Diaglink で
DTCチェック の
模様 を
(画像)で ご
報告
(左) 帰宅時 の NAVI画面 です "ポォ~ン"発生場所 を 表示 したままです
NAVI画面 は エンジンOFF ⇒ 再スタート で 正しい自車位置 を 表示 しました
(中) DTCチェック に 利用 するのは Autel Diaglink 利用 するのは 4年ぶり … かな???
(右) 最初に表示されたエラー は DKG Twin-clutch gearbox が Fauit2
おそらく、これが 主犯 です
※:ちなみに、DTC に 表示される DKG とは DCT のことです
統一 してくれれば 良いのに … ややこしいですね
(左) 続いて表示されたエラー は ABS-DSC Dynamic Stability Control が Fauit2
毎度お馴染み の こちらは NAVI位置が移動しない原因
(中) 最後に表示されたエラー は FZD Function centre roof が Fault1
室内灯の問題??? そいえば 室内灯が点かなかった ことがあるけど、これは関係ないな …
(右) 主犯と思われる DKG Twin-clutch gearbox の Fauit を 分析 すると
DKG: Level 2 protection targets violation 9a, 9b と
DKG: Signal from DSC: speed, wheel FL
左フロント・スピードセンサー の エラー も あったようです …
結局 …
DKG: Level 2 protection targets violation 9a, 9b
… が
問題 なよぉです
…
上記 を
Google検索 してみると
…
ギアボックスの
過熱 により
レベル2保護ターゲット違反 となり
"N"に
入った
事例 が
報告 されています
(過熱!? … 最近ウルトラ暑いから???)
DCTフルード漏れ がないのに、この
エラー が
頻発する
場合 は
DCTフルード の
温度センサー交換 で
対応 するよぉです
(DCTフルード は 昨年車検時 に 交換 してから 2,000km程 しか走っていませんねぇ)
また、
ギアボックス と
エンジン間 の
アースストラップ摩耗が
原因 で
アースストラップ交換 で
解決した
事例 もあるよぉです
素人 で
調べられるのは ここまで
…
後は
主治医 に
相談してみる ことにします
それでは
!
Posted at 2024/08/18 22:43:03 | |
トラックバック(0) |
主力戦闘機 | 日記
2024年07月16日
哨戒機(P-2) の
魅力 は なんといっても
1970年代 の
ダックス・ホンダ を
彷彿 とさせる
バックボーンフレーム採用 による
懐かしい
スタイル
しかし
… この
懐かしい
スタイル最優先 が
利便性 を
損なっている のは
事実 …
そこで
懐かしい
スタイル を
損なわない
範囲 で
利便性UP! に
挑戦
それでは そんな
哨戒機(P-2) の
利便性UP! の
模様 を
(画像) で ご
紹介
(左) 何が不便 … って、純正ヘルメットホルダー の 使い勝手の悪さ です
純正ヘルメットホルダー を 使うには、ツールキット(黄○部分)から ヘルメットセットワイヤー を 出して …
(中) こんな感じ で ヘルメットセットワイヤー を 使って ヘルメット を セット します
まぁ、役目 は 果たしてくれる のですが … いちいち 面倒くさい
(右) そこで 用意 したのは キタコ の 80-564-90050
純正マスターシリンダーホルダー を リプレース する タイプ です
(左) 構造 は こんな感じ … ホルダー利用時 は ネジ を 緩めることができない 仕様 です
(中) 装着完成の図
(右) 実際 に ヘルメットを装着 すると … こんな感じ になります
ヘルメットホルダー の パーツレビュー は コチラ
(左) 次なる不便 は、地下P に 出入りするため の シャッター開閉リモコン の 置場 です
8代目 や N-ONE号Ⅱ では ダッシュボード に マジックテープ で 張り付けてますが …
剥き出し の 2輪 では そぉもいかない …
ポケット に 入れても グローブ で 操作するのは 難しいし … 困ったもんです
そこで 用意 したのは 自転車トップチューブバッグ 筒形バッグ
本当 は サイドバッグ と 同じ AMBOOT の ツールバッグ に したかったのですが … サイズがデカ杉!
(中) 厚みのあるクッション内蔵 で 使い勝手 が 良い です
(右) 3本のマジックテープ で ハンドルステー に 縦・横に セット できます
(左) 取付 は ハンドルステー に こんな感じ で 固定 します
(中) 横 から 見ると こんな感じ …
(右) スマホ用ポケット に リモコン を 入れて、グローブ したままでも 操作 が ができます♪
自転車トップチューブバッグ 筒形バッグ の パーツレビュー は コチラ
…っ
てことで、なんとか
懐かしい
スタイル を
維持 しつつ
利便性を
確保 した
哨戒機(P-2)
次なる
課題 は
最大の
課題 である
機能性UP! … か
???
それでは
!
Posted at 2024/07/16 02:17:14 | |
トラックバック(0) |
哨戒機 | 日記
2024年07月08日
9代目 が
撃墜 されてしまったので
予備役 だった
8代目 を
再び
現役 に
復帰 させることに
…
(まぁ … サキト遊び 完全引退 となってしまったので、
現役 も 予備役 も たいした違いはない のですが …)
そんな
8代目 現役化 の
第三弾 は
前から やりたかった
フェイスリフト実施 です
YouTube で
E9x M3の
動画 を
検索 すると
… 海外 では
ナンバープレート を
バンパー左右に
移設 した
車両 が
散見 されます
国内 では
ランサーEvo が
純正採用 してますよね
実は
あれ
… やりたかったんですよね
…っ
てことで、
平塚病院 院長 に
相談 して
実行 です
(実は … 既に この時 から 計画進行中 で …
ワンオフ で Top画像 の ナンバーフレーム を 作成 していただきました♪)
それでは
そんな
8代目 現役化 の
模様 を
(画像) で ご
紹介
(左) この日 は 平塚病院 に 8代目 を 預け、代車 を お借りして 近所 の ジ アウトレット 湘南平塚 を 初訪問
まずは 早めのお昼 を いただきに とと丸食堂 へ …
(中) いただいたのは もちろん まぐろ赤身丼 ごはん が 残ったら あら汁 を かけて いただけます♪
(右) こちらは とと丸5色丼
この後、お買い物中 に 院長 より「オペ 無事 に 終わったよぉ~」との連絡が入り 平塚病院 に 戻ります
(左) 平塚病院 に 戻ると 目論見どおり ナンバープレート移設 が 終わった 8代目 が お出迎え
(中) フレーム は ジュラルミン製 で アルマイト加工 してます
(右) 取付 は こぉんな感じ
取付箇所 は バンパー の 疑似インテーク部分 なので、取り外しても ナッター穴 は 見えません
(左) この後、11年前 に 取り付けた B+Plus オリジナル・ナンバーフレーム を 取り外します
ナンバーフレーム取付 の ネジ穴 は、後日 D・I・Y補修作業 する 予定 です
(中) それでは ほぼ完成の図 を ご紹介 まずは 真正面 から
狙いどぉり "ちょいワル" の 顔つき になりました♪
うぅ~ん … ワイルドスピード って 感じ(自己満足)
(右) こちら ナンバープレート部分 を アップ で
取付位置 は PDCの干渉 を 防ぐために、あまり 自由度 は ありません
(左) 正面のナンバープレート が なくなると 印象 が 変わりますね
(中) カーボンのグリル が より映える よぉになりました♪
(右) 車両左サイド からの 観た目 も イイ感じ♪
ナンバーフレーム の パーツレビュー は コチラ
… っ
てことで、
無事 に
現役化 第三弾 を
施した
8代目 …
現役化の
路 は これにて
完了 です
(まぁ … D・I・Y補修作業 は 残ってますけどね …)
話は
変わって、
あぶく銭 捻出ロジック の
検討状況 ですが
…
流石 に
簡単 には
湧いてきません
… がっ … 9代目の
担当さん に
連絡 し
A110最終オーダ に
オーダ を
入れていただく
算段 を
相談 しました
(現時点 での A110最終オーダ は 2025年4月~6月 の よぉです …)
果たして
10代目 は やって
来るのか
??? それとも
否か
???
それでは
!
Posted at 2024/07/09 04:00:06 | |
トラックバック(0) |
装備 | 日記
2024年07月02日
哨戒機(P-2) の
魅力 は なんといっても
1970年代 の
ダックス・ホンダ を
彷彿 とさせる
バックボーンフレーム採用 による
懐かしい
スタイル
しかし
… この
懐かしい
スタイル を
維持 しつつ
いかに
積載性を
確保 するか
… が
考えどころ
それでは そんな
哨戒機(P-2) の
積載性UP! の
模様 を
(画像) で ご
紹介
(左) 懐かしいスタイル を 維持 しつつ 積載性を確保 するには やはり サイドバッグ
サイドバッグ自体 は いろいろなメーカ から 発売 されていて 選び放題!
問題 は 最適なサイドバッグサポート を 見極めること …
キタコ・SP武川・エンデュランス … と 検討 し、辿り着いた結論 は キジマ の 210-4965
ポイント は ボディーとの一体感 と タンデム可能な配置!
サイドバッグサポート の パーツレビュー は コチラ
(中) このパーツ(サイドバッグサポートⒶ) で 純正タンデムグリップ に 共締め し …
(右) このパーツ(サイドバッグサポートⒷ) で 左リアサス に 共締め します
共締めする穴 が 2つあるのは、サイドバッグサポートの位置 を 50mm前後移動 させる 仕様
(左) サイドバッグ は クラシック感 がありながら ボディカラーに近い AMBOOT の サイドバッグEX を チョイス!
普段 は 10Lの容量 ですが、ファスナー を 開けると 15Lの容量 に 拡大します
サイドバッグ の パーツレビュー は コチラ
(中) サイドバッグ の 裏側 です 黒い帯部分 を サイドバッグサポート に 挟み 安定 させます
(右) それでは 早速、利用する ハンドツール を 選択 して D・I・Y!
(左) まずは サイドバッグサポートⒶ を 純正タンデムグリップ に 共締め します
(中) そして、サイドバッグサポートⒷ を 左リアサス に 共締め します
共締めする位置 は サイドバッグサポートⒷ を 50mm後ろに設置 する タンデム仕様位置
(右) サイドバッグサポート 取付完成の図
(左) サイドバッグ を 取り付けて 横から …
(中) こちら は 上から …
(右) そして 後ろから …
…っ
てことで、なんとか
懐かしい
スタイル を
維持 しつつ
積載性を
確保 した
哨戒機(P-2)
次なる
課題 は
利便性UP! … か
???
それでは
!
Posted at 2024/07/03 02:03:21 | |
トラックバック(0) |
哨戒機 | 日記