• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m.そるじゃーのブログ一覧

2023年09月16日 イイね!

ドーン(?)とチラリ(?)と・・・

全然気温が下がらず家に引きこもっているそるじゃーです😅
9月に入ったというのにまだ33℃とか暑すぎる・・・

と言いつつも先日の木曜日休みだったのでいろいろと車いじってました
最近はちびのほうをメインにしていたので今回はチョロQのほうをば
alt

午前中はブレーキパッドとホイールスペーサーを交換していました

ここ2年半ちょい乗ってきましたが、どうも純正ブレーキの効き具合がイマイチで
軽い割に制動距離が延びるような気がしていました

そんなにブレーキ自体踏むことはないのですが、いざという時にもうちょい
制動距離短くできないかなと思ったので思い切ってブレーキパッドを変えてみようと
で、最初はちびに使っているGLANZのブレーキパッドの下位互換モデル(SPEC-S)をネット上で注文したわけなんですが
SPEC-Cだと明らかにオーバースペックだったので・・・
在庫がないとのことであきらめて
ここ何年かで特によく聞くようになってきたアクレというメーカーのブレーキパッドを
初めて試してみようかと思い購入
alt
今までプロミューとDIXCEL、プロショップオリジナル系のしか使ったことなかったので
アルトワークスのパッドって意外や意外
alt
コペンとかbBとか他メーカーのクルマと同じキャリパーだったとわ^^;

競技をするために変えるわけではないので
ストリート用の「コンパクトアクレ」っていうのを購入

交換前はキャリパーが赤でパッドが黒
alt
で、今回パッド自体が赤なので
alt
まっかっかーになるのかと思いきや今回シムを入れた状態なので赤黒(笑)
ちなみにブレーキパッド交換時、ローターの油膜リセットも今回行っています

ってかこの車でブレーキ関係初めていじって気が付いたけど・・・
ローターに固定用ネジないからキャリパー外すだけで簡単にローター交換できるのね^^;
キャリパー持ち上げた瞬間ローターがぐらぐらしてびっくりした😅

こういうところでも軽量化されているのかねぇ…
確かにホイール締めれば固定されるわけだし別になくても問題ないのだろうけども
で、ホイール外すついでにホイールスペーサーの変更
alt
もともとフロントに2ミリ、リヤに3ミリのアルミスペーサーを入れていましたが
リヤの3ミリをフロントに入れ変えてリヤ用に4ミリのスペーサーを用意
4ミリってあまり見かけないんだけど、出してるメーカーはあるもんなんだなと
で、このスペーサー、赤と青と銀と3色?(ゴールドもあるのかな?)展開
しかもアルマイト仕上げではなく色あせしにくい塗装仕様

フロントのブレーキキャリパーが赤なわけだし
どうせならリヤにも同じ赤にしちまうかというわけで赤を購入(笑)
alt
これだけだと無駄に派手😅まぁホイール付ければ

alt
遠目で見ても程よい感じで赤のワンポイントに♪
ちなみにマルチPCDなので100,114.3の4穴5穴どっちでも使用可能
ちびでも使おうと思えば使えますね♪←ただし、軽ではみ出ないサイズなので取り付けたらチラリと見えるのかは謎

どっちも交換した後に試走とブレーキのあたり付けで完了といった感じ
まだ数日しか走っていないのでパーツレビューはまた後日

で、昼からはというとEDLCの初製作
alt
今回ネット上で書かれている保護回路&バランス回路も含めて作ってみました
alt

alt

3V10Fの電気二重層キャパシタを6個直列に接続して保護回路になるショットキーダイオードと
部分的に過充電ならないようにするためのバランス回路(抵抗)を入れて作ってみました
これが本来のEDLCになるようです
作っただけでまだ動作確認していませんけども😅

てか抵抗が8/1W規格のを使用しているのでせっかく作ったものの、心もとない(-_-;)
2/1W規格を導入しようと思ったんだけどスペースが小さくて保留にしてしまったんだよね^^;
レイアウトを考え直してもう一個作ってから使用してみようかな😅
ちなみにこれ作るだけで4時間ほどかかってました(-_-;)


来週土曜日に旧車のイベント行ってこようかなと思います
仕事の帰り(夜勤明け)にはなるけども(笑)
Posted at 2023/09/16 18:14:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2023年09月09日 イイね!

待ってました♪

先日画像を撮ったら一匹だけ変顔が写って笑ってしまったそるじゃーです(笑)
alt

2日前の夜に待っていたものがようやく届きました
alt
さてこれはいったい何でしょう~?

alt
alt

答えはコレ↓
alt

シフトブーツカラーのカラー(ぇ
以前の日記に書いたことのあるワンオフ品になります♪

今までは純正シフトブーツの上にワッシャーを乗せただけの簡単な仕様だったんですが
alt
ギアポジションによってはズレて中が
丸見えになってしまうこともしばしばありましたΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
alt
なので、シフトノブの動きに合わせてしっかりブーツも動くようなカラーを用意したというわけです

仕組みはいたってシンプルで
alt
カラーの両側にあるでっぱり(青〇)を純正ブーツカラーと
シフトノブ本体の穴(赤〇)の中にスポッと入れるだけという簡単な仕組み
alt
シフトノブ本体と純正ブーツカラーの間にはほんのわずかに隙間(と言っても0.5ミリ以内)を設けてあるので負荷もかからないようにしてあったりします

純正ブーツカラーの内径とシフトノブの内径、0.8ミリも径が変わらなかったので
でっぱり部分の長さだけ変えて外径は同じのまま
ワンオフ部品制作専門の業者(といえばいいのかな??)にて制作していただきました
alt
図面はこれを送って車内の熱に強いプラスチックで最初は進めようとしたんですが
シフトノブがステンレス(SUS304)なので夏は極端に暑くなるのも考慮したうえで依頼

熱を考慮すると最初は無理かもと断られましたが
以前シフトノブ自体を作ったことのあるジュラルミン(A2017)なら大丈夫ですよという話になり
予定を変更してジュラルミンで制作を進めることに

今回自分が考えていたのはシフトノブレバーの外形に対して
シフトカラーの内径部分が0.1~0.2ミリ以内の寸法(黄色の〇内)
alt

ここの部分があまり誤差が大きいとガタガタ音がするのでできるだけ隙間ができないように考え
純正ブーツカラーの
内径とシフトノブ本体の内径とワンオフブーツカラーの外形部分を約0.5ミリ差以内になるように合わせ
ブーツの角度が変わった時の逃がし部分←こっち側は多少差があってもガタガタ音はしない
制作時に必ず精度に誤差が出るので↑の画像からわずかに寸法を変更したうえで
8月前半に依頼→製作開始→9月9日発送予定が少し早まった→2日前に到着
ついでに白アルマイト処理もしてもらいました
ちなみに白アルマイトは白色ではなく素地の色に限りなく近い保護加工のことだそうです

で、結果はというとシフトレバー本来の外径とワンオフブーツカラーの内径の差は0.1ミリ以内
純正ブーツカラー&シフトノブ内径と、ワンオフブーツカラー外径の差も0.4ミリ以内と
寸法だけでいうならかなり高精度のものができました♪

まぁアルマイトの色合いが想像としていたものと少し違っていましたが😅
加工精度は自分では無理にしても
色に関しては自分でもどうにかなるし、これはこれでありかなと思ってはいるので
このままいってみようと思います

alt
ちなみに重さはこんな感じ

もともと使っていたワッシャーはというと
alt
わずかに軽量化されています(笑)

軽くなったことは嫁ちゃまには話していませんでしたが
「なんか少し固く(動きが渋い?)なった気がする」と言われました😅
まぁ自分も付けただけでまだ運転していないので
明日運転してみてどうなのか見てみようと思います♪
Posted at 2023/09/09 20:20:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2023年09月03日 イイね!

修正~と

今日買い物帰りにたまたま見かけた車が変なもの付けていた

デッカイ360度カメラが付いていたので最初Googleマップカーかと思いきやまさかのAppleのマップカー
Googleマップカーは伊勢湾岸道で数回ほど見かけたことがあるけど
Appleマップカーっていうのは初めて見ました
でも曲がった先ってほぼ舗装されていない農道だったんだよね^^;
そのまま進んでいくかと思いきや結局バックして戻ってきてました(笑)

というわけで2日連続でパーツの修正と空気圧の確認をしていたそるじゃーです

まずは空気圧の確認
チョロQのほうは以前点検直後に確認した際

測定した際に気温も踏まえてある程度減圧してはいたんですが
気温の高い時間帯に調整していた(とはいっても少し高めには調整)関係もあり結構狂っている気がしたので
昨日朝早く起きて空気圧の確認したところ指定空気圧よりほんの少し下がってしまっていたので再調整
ちびのほうはというと点検後空気圧見たら伝えていなかったけども自分が以前の
整備担当の方に指定していた空気圧の量だったので調整していなかったのですが
こちらも朝早くに空気圧見たらやはり下がっていたので調整

最近空気圧調整してなかった方は季節の変わり目なので早めに確認するのをおススメします

チョロQは純正指定圧の2.4Kpa ちびは2.5Kpaに調整しました

で、そのついで?(逆か)にここ1週間ほどで剥がれたドラレコの取り付けしなおしをしてました

取り付けた際、特に前側のカメラの取り付け位置が上すぎたせいもあって
なんか配線が本体に負荷をかけてる感じがずっとあったのですが見事に剥がれました😅
リヤ側に関してはハイマウントストップランプのカバーにつけていたせいなのか
脱脂していたものの接着が弱かったようで・・・

なので脱脂したうえで新しい両面テープを使って今まで取り付けていた場所から少しずらして
貼り付けしなおしてみました


修正前と修正後の場所が全然違うところですがこんな感じに変わりました
修正前

修正後

・・・これだとよくわかりませんね^^;
フロントカメラを下に2センチ、左に3センチほどずらしてカメラの角度を変えています

ひとまずこれで剥がれないことを祈る(笑)

で、今日はというとオーディオ周りをちょっとばらしてラジオアンテナ関連の確認をしてました

最近またアンテナの感度がイマイチになってきていたので
デッキまで一応外して確認してましたが結局原因はラジオブースター😅

(画像は以前のもの)
ラジオブースターの両面テープがこれもまた剥がれてずれていた関係でブースターの意味をなしていなかったという😅

取り付け部分がエアコンダクト周りなので温度差で剥がれてしまったかな😅
ひとまず仮で取り付けしなおして何かよさそうな方法模索してみようと思います

で、その際についでに物理キャンセル残してフットランプだけ一時的に撤去

こっちの場合は配線が短いってのもあるかもですが
ダクト部分に取り付けているせいか、すぐ外れてしまうんですよね😅
もうちょい良い方法模索してから再取り付けしようかなと

今回の修正した項目ってすべて両面テープが関係しています
取り付けの位置も関係あるかもですが気温や温度の急激な変化などで
剥がれてしまっているものがほとんどでした(-_-;)
両面テープを一旦違うものにしてみるか取り付け位置を変更してみるか
・・・どうしたもんかな😅

あとデッキ外したついでにヒューズ取り換えてみようと思って見たんですが…


・・・低背ではなくミニ平型ヒューズだったんですね^^;
なんかちびのオーディオアンプのヒューズ変えるときもこんな感じだった気が😅
・・・ミニヒューズ準備しなくては(笑)
Posted at 2023/09/03 21:10:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2023年08月26日 イイね!

「正」半年点検と・・・

半年点検(ぇ

というわけで今週は二台とも半年点検を迎えていたそるじゃーです
二台とも2月登録車なんですよね
チョロQは本当は3月登録だったはずなのになぜか2月に登録されていたし😅

まずは月曜日にチョロQの点検に出しに行ってきました

その際にECU本体のヒューズが何番なのかを知りたかったので事前に担当の方に連絡をして
準備してもらった電気配線図っていうのをもらってきました

アルトワークスの場合だけなのかどうかは定かではないんですが
ECUに直接繋がっている(ECU本体単独の)ヒューズっていうのがどうやらないらしい

ただ、限りなく本体に近いヒューズっていうのは見つけることはできました
アルトワークスだと7番、通常のアルトだと20番
3型以外も同じ位置にヒューズがあるのかどうかはわかりませんが
そこのヒューズをイイものに変えてやるだけでも多少なりとも変化は起きそうです

話は戻って点検を済ませてきましたがもちろん問題はなし
ある程度自分でも手入れしているので不具合はそう簡単には起きないとは思いますけどね^^;


で、今日はというと夜勤からいったん家に帰ってきた後
チョロQからちびに乗り換えてそのままディーラーへ
自宅→愛知県の職場で仕事→帰宅→職場から5分のディーラー(笑)

で、ディーラーに行って代車に乗り換えた後
親に自分の使っていないネズミを渡しに行きつつウインドショッピング(笑)

ずっと使ってなかったけど、あとから聞いた話どっちも動いたらしい
余談だけどそのキーボードの代わりに今使っているものがこれ↓

マウス機能一体型マイクロキーボード←ちなみにフラッシュプロの操作用
今どきのスマホに比べても小さいので持ち運びが意外に便利なんですよね

で、代車はというと外観こそ撮らなかったものの、フィットのe:HEV HOME
自分自身初代フィット最終期(前期1.5T4WDも乗っていたけども)乗っていましたが
あの頃に比べるとすげーなというくらい進歩してますね

HEV初めて乗りましたが静かすぎて怖い(-_-;)
ハイブリット車と違う?のかエンジンが動き始めたときの「あ、つながった」という感覚が全くなかったし
ノーマルモードで強く踏んだらビックリするくらい急加速するし😅
信号が黄色になりそうだったので一瞬強く踏んだらフィットクラスとは思えないレベルで暴力的に加速した^^;

ブレーキも普通の車とほぼ変わりない感じ

自分的に気になったのがこの画面

バック時に表示するんだけど右の画面左右の車がデカいΣ( ̄ロ ̄lll)ヾ(≧ω≦*)そこかい!

こういう画面最近のってよくできてるんだなと思いつつも
こういう機能付いている車がなぜバック駐車なのに堂々と車線はみ出して
止まっているんだろうという疑問も逆に生まれてきますけどね^^;

ちなみにアルトワークスにはナビそのものがないのでバックガイドモニターはない
&シビックも最終的に止まるときに位置確認するだけでバック時はミラーか目視のみでしか確認していないし白線からはみ出していたらやり直すことをしてはいるのではみだし駐車というのはほぼ起きないようにはしてますが…


話は戻ってこちらも状況的には問題なし

ただ、今回オイルはいつものモービルではなく純正のLEOに
単純にこっちが指定するのを忘れていたんですが😅

あとは洗車とエアコンの高性能潤滑剤を久しぶりに入れました
これも毎年やる必要はないですが何年かに一度の定期的にやると効果はあると思います
(ちびでやったのは確か四年くらい前だったはず)

・・・今気が付いたけどブレーキパッドの残量確認されていない??
まぁほとんどブレーキ踏まずに走ってるからそこまで気にする必要ないか^^;

雷が結構近くにいるみたいなので画像等確認していないものもあるので更新等は後であるかもですがひとまずはこんな感じで
(完全更新終わったら先頭に「正」を付けておきます)

更新も完了
家でくつろいでいる せいや(笑)


Posted at 2023/08/26 22:29:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 点検 | 日記
2023年08月20日 イイね!

連休最終日・・・と

なんか妙に気になった焼きそばがあったので購入してみたそるじゃーです

袋麺のマルちゃん焼きそばをカップ麺で再現したという焼きそば(笑)

実際食べてみたら確かに味はマルちゃん焼きそばそのものの味ではあったけど・・・
麺がカップ麺の麺と同じものなのでちょっと違和感はあったかな😅

さて、連休最終日はというと
午前中は買い物と家の掃除
昼からは嫁ちゃま職場に近いスタイルコクピットへ出向いてスタッドレスタイヤの
ことを聞きに行ってました

今使っているちび用のスタッドレスは5シーズン目を迎え溝はあるけど
そろそろ新しいものにしないといけないのでひとまず納期がどれくらいなのかを
聞きに行ってみましたがまだ早かったようで(笑)
夏用タイヤと違って21~22年品の在庫は意外とあるっぽい
一応お店メインで取り扱っているスタッドレスの値段も聞きましたが…高いな(-_-;)

で、今回候補に入れているスタッドレスはというとまだスタッドレスのパンフレットが来ていなかったようで値段も納期もわかりませんでした😅

多分早くても九月後半だろうという話だったのでまた時期になったら聞いてこようかなと

あとはダイソーとコメリ行ってそれぞれ買おうとしていたものを購入
おやつ食べてから昼寝、起きて夕飯その後今に至るといった感じかな

今日で連休も終わりで明日の夜から仕事まぁとりあえずやりますかねぇ…

ーーーーーーーーーーココカラベツノナイヨウデスーーーーーーーーーーーーーー

昨日夜EDLCより先に電解コンデンサーが届いていたので中身を確認していたんですが・・・


ニチコンの製品なのにまさかのめいどいんマレーシア
調べてみたら製造拠点、日本だけでなくマレーシアと中国にもあるのね^^;
あとはケースになるものがこれば電解コンデンサバージョンのキャパシタが作れる
まぁケースになる材料が来ると同時にEDLCも一緒に来るんですけどね(笑)
ただ、EDLCって調べれば調べるほど難しいんだなと思う代物で
一応材料は集めてはいるものの、ちゃんとしたものを作ろうとすると結構ややこしい
EDLCの対応電圧がだいたい2.7~5.4Vくらいなので車の12~15Vくらいに対応させるためには直列接続にする必要があるんだけど
直列接続にする場合それぞれのEDLCの充電速度のばらつきが偏るらしく
部分的に充電が足りなくて出力不足になったり極端に過充電が起きて損傷(爆発?)とか起きたりする
それをなくすためにバランス回路を組まないといけないんだけど
自作でバランス回路を組むとボディがデカくなるだけでなくせっかく大電流が流せるEDLCでも
100%能力が引き出せないという感じ

ただ・・・アルト系の方でバランス回路なしで組んでいるのかな??
その方の記事を見る限りだと今のところ壊れた事例がないっぽいのでそこまで気にする必要はないのかなとか
(ちなみにその方のを参考にして作ろうかなと考えているところ)
一度素組みで作ってみてすぐ壊れるようだったら考えようかなとか色々考えちゃおります(笑)

バランス回路なしでいけるなら

オーディオキャパシタVer1改と比べてもこれくらい小さくできるはず

で、あと前回ちらっと書いたヒューズ交換

ヒューズって意外に知っている人は少ないんだけど実はこれも消耗品で
劣化してきたりすると焦げたような跡が出てくることもあります↓

なので他の部品と同じく交換が必要な部品でもあります
劣化の具合は乗り方や年数などで結構変わってくるんだけど
走行するのに特に大事な部品(ECU関連や燃料関連、イグニッションコイル関連)に関しては走行中は常時強く電流が流れているのでその分劣化が早くなったりします
劣化してくると電気の流れが悪くなって本来の能力が引き出せない状況になってしまうんですよね
で、チョロQも5万キロ超えてきて走行中に違和感&止まるといった現象は
起きていないもののアイドリング時にエンジンの回転数にブレが起きるようになっていたのでヒューズを確認していました

画像のはイグニッションコイルのヒューズで他にフューエルインジェクションのヒューズも確認しました
画像じゃわかりにくいけどちょっとだけ焦げた感じがあるなぁ・・・というのがあり
ちびの時と同様今回アイスヒューズを導入してみました
今回交換したのはイグニッションコイルとフューエルインジェクションと
おまけでオーディオの車体側のヒューズも交換(笑)
劣化しているとそれだけの交換でも変わります
アイスヒューズでなくともヒューズにグリス塗って導電性あげるものもあるみたいだけど
塗り方にコツがあるらしいので不器用な自分には無理!ってなわけで高くてもアイスヒューズです😅

ホントはECUに繋がっているヒューズも変えたかったんだけどスズキのクルマって
どの部分のヒューズにECUが繋がっているんだろう??
取扱説明書にも載ってないしネットで3~4時間ほど調べたんだけど、どんだけ探しても
情報が全く見つからなかったんですよね

照明などの制御に使っているBCMと同じところなのかな??とも思ったんですが
BCMも独立している感じみたいだし・・・よくわからん😅
ディーラーに頼めば電気回路図とかもらえるんだろうか??
まぁとりあえずダメもとで聞いてみるかなぁ…

ちなみにアイドリングは交換前に比べて安定はするようになりました

まだそこまで走っていないけどアイドリング安定しないなという方は
イグニッションコイルより先にエーモンとかカーメイトなど普通にカー用品店で売ってるヒューズで
良いので交換してみるのもありですよ
でもネットで販売している海外製のものはまれに粗悪品ありなので、
純正品か日本でも有名なメーカー(エーモン、カーメイト、メルテック等)のを使用することをおススメします

とまぁそんな感じ(どんな感じ?
Posted at 2023/08/20 21:32:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 私生活ネタ | 日記

プロフィール

「やれやれ、ようやっとこういうのが出てきてくれて助かるわぁ😅」
何シテル?   09/02 16:35
いらっしゃいませ Cafe「2つのCarLife」へようこそ アルトワークスメインに乗っている m.そるじゃーです 基本的に自分からはフォローは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Valenti ジュエルLEDウインカーバルブ フェードアウトライツ T20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/05 07:18:12
ヘッドライトのHID球を交換してみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 01:25:38
リアワイパー倒立化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 23:09:13

愛車一覧

スズキ アルトワークス チョロQ (スズキ アルトワークス)
N-ONEからの乗り換え 2021年4月4日納車 アルトワークスの「3型」になります ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ちび (ホンダ シビック (ハッチバック))
嫁の普段の通勤車であり、お出かけ用の車です 外観的にはホイール以外はそう変わってないよ ...
ホンダ N-ONE おじいちゃん (ホンダ N-ONE)
フィットが旅立ったあと2012年11月25日に納車されました ドノーマルでも充分すぎるく ...
ホンダ フィット からし娘 (ホンダ フィット)
走行するステージを問わず快適仕様 でもサーキットでもガンガン走れる車に仕上げています ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation