• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m.そるじゃーのブログ一覧

2025年07月05日 イイね!

タイヤ交換~

今月に入ってから仕事量が増えたうえ、重い部品ばかり運ぶようになり
さらに気温の急上昇のせいもあっていつもよりバテ気味のそるじゃーです( ̄▽ ̄;)

あまり暑いと溶けるんですがガガガ(-_-;)

さて、前回書いたオフ会の話と時間的には前後しますが
先日チョロQのホイール&タイヤを交換しました♪

タイヤは以前書いた通りFINALISTの595EVO


ホイールはパーツレビューも上げた通りBRIDGESTONE のポテンザSW010にしました♪


事前にホイールコーティングとロゴの装飾、エアバルブキャップを変えて
いつものスタンドでホイール&タイヤの組付けをお願いしました


整備手帳にも上げたので大雑把に書きますがスペーサー外してハブボルトメンテして
ホイールナットも新品に変えて取り付けてこんな感じ


前のメッシュタイプのホイールと比べるとシンプルな感じになりましたが
これはこれでいいかも


ちなみにこっちはまだレビュー上げてませんがエアバルブキャップはちびのと全く同じ・・・
物ではない肉球エアバルブキャップにしました(笑)


よく似たものではあるけどローレット加工とスリット加工の位置が違うんですよね
これで自分のコンセプトである黒×銀をホイールでも表現しました♪
・・・前のタイプ815は初めからホイール自体が黒×銀(メッキ)だったからなぁ…

で、2週間近くこのタイヤで走ってみたんですが
FINALIST595EVOっていうタイヤ、FEDERALの595とかなり似た特性を持っています
もともとの設計がFEDERALらしいので似たような特性になるのかな?(^^;製造は今はナンカンらしいけども
このタイヤってちょっと癖があって特定の空気圧でないといけないことと
ブレーキ踏んだ時の加重のかかり方が強め気味でも弱くても曲がらないけど
特定の強さで荷重かけた状態で曲がるとものすごく素直に曲がるんですよね
しかも素直に曲がるときの守備範囲?(といえばいいのか?)の幅が結構狭いときたもんだ(^^;

言い方変えるとハイグリップでタイムを出すためのタイヤではなく
様々な路面環境で車を振り回してコントロールを楽しむためのタイヤといったほうが良いかもしれないですね
FEDERALの595と同じでドリ車向けっぽいです

個人的には595の特性自体は好みなので←もともと車体を振り回して乗るタイプ
とりあえずはよい感じかなと
あとは雨の日のグリップがどんなもんかってところですね
1回雨の日に乗りましたがそれだけじゃまだわからない部分もありましたので・・・

これで雨の日でもFEDERAL595と同じような感じだったら個人的にはとてもありがたいんだけどなぁ
余談ですがFEDERALの595は10年以上前から先代インテ、フィット(黄色)にも使用してましたので癖はわかってるつもりです
Posted at 2025/07/05 22:16:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2025年06月21日 イイね!

雑記~

最近久しぶりに悪ぶったそるじゃーです












・・・(。´・ω・)ん?

服ですよ(笑)
alt

むかーし伊勢のおかげ横丁にあった店舗で購入した服なんですよね
先日部屋着の服をとろうとして奥のほうから服を引っ張り出して来たら出てきました(笑)
これもう10年以上前の服のはずだけど猫の爪で開けられた穴以外は全く問題ないんだよな
穴がなければイチロー選手みたいに外でも着れるんだけどね^^;

さて、今回は雑記色々になります

去年の4月ごろに取り付けたチョロQのワイパースタンド


これによってワイパーゴムの劣化を少しでも減らないかなと思って1年以上使用していたんですが
結果としてはホントにワイパーゴム劣化しにくくなりました
いつもだったら点検やオイル交換の時に1年経つか経たないかくらいでも
「交換時期ですね」と言われていたのに今回は1年以上たってもそういった話はありません
ワイパーゴムって紫外線よりも太陽光による窓ガラスの熱が原因で劣化するんですね

ショックアブソーバーが結構硬めの車両な都合上
走行中に衝撃でスタンドが倒れることがよくあったので、駐車した際に必ず確認→
スタンドが倒れていたら持ち上げるという手間はあるものの
ワイパーゴムを年未満一回交換するという費用と手間に比べたら全然安いものなのでこれ買って正解だったかなと

これで2~3年くらい持てばより良い感じにはなるんだろうけどどこまで持つか検証ってところですね

あとチョロQですが最近アイドリングが少し不安定気味
この系統の症状でよくあるのが
エアクリフィルターの目詰まり
スパークプラグの劣化
イグニッションコイルの劣化
の3つ
エアクリも交換してからまだ5000キロ前後走った程度
スパークプラグもまだ2万キロ程度
イグニッションコイルは・・・まだ変えてないか
前の先代おじいちゃんはイグニッションコイル13万キロくらいまで持ったけど
やっぱり高速走行時の回転域が全然違うせい?で寿命が短いかもしれないなぁ
同じ速度で一定速巡行していると1300~1500rpmくらいチョロQのほうが高回転
とりあえず現状イグニッションコイルも純正か純正同等で考えているので
ちょっと探してみるかな
NGKとか日立とかから出ているみたいだからそのあたりでよさそうなの考えてみよう

・・・チョロQ乗り始めてから特に純正同等品の商品探すの増えた気がするな(笑)

あとはチョロQのスピーカーTS-F1720なんですが、音は綺麗に聞こえているものの
最近ちょっと音量が小さくなってきた気がする
以前バッフルの固定しているねじが緩んでいたのが原因だったから
一旦内装はがして確認してみたけど今回はそういったゆるみはなかった
先代おじいちゃんの時代から使っているスピーカーだからそれなりに使ってるはずなんだけど
寿命なのかなぁ??でも音量が小さくなった感じがするだけで音自体ははっきり出てるんだよな
う~ん、もう少し様子見てみよう

あとは・・・シビックの全国オフにエントリーしました
今回知り合い+その子供2人と一緒に行く形になったので
人数が4人となってますが(笑)
ちなみにその知り合い普段はアルトワークスに乗ってますがオフ会自体全くの未経験
車種は違うけどオフ会ってどういうものなのか一度見てみたいとのことで誘ってみました

なので今回は大人数の参加になりますのでよろしくお願いします(笑)

私生活関連だと先日プライベート用のスマートウォッチを購入しました


今回購入したのがVALDUX KC82というやつで、中華製のメーカーですが
軍用規格の頑丈さに加えていろんなフィールドセンサーがついたモデルです
カシオで言うとプロトレックシリーズ+Gショックみたいなやつになるかな
もしくはG-SHOCK MASTER OF G

今まで使っていたCOULAX XY-W1もそれなりに年数経ってきているのと
スキーで使用するときにフィールドセンサーが欲しかったというのもあったので代替えといったところです

2000年頭のころは本物のプロトレックの時計も使用していてスキーや山登り
アウトドアでは意外と重宝したこともあったのでスマートウォッチ版でこういうのでないかなと
ずっと探していたんですがおととしくらいから中華製とはいえ
こういうのが急にたくさん出てきだして
自分が使用しているアプリに対応したモデルが出ないかちょっと待っていたんですよね
基本的に当時使っていたプロトレックのような丸形モデルが出ればなおよいな~と

で、定期的にモデルを探していたところやっと見つけました
丸形×タフネス×日本製フィールドセンサー付き×対応アプリ
おまけで大容量バッテリータイプ+予算内ときたもんだ♪
これは買いでしょと思ってぽちっちゃいました(苦笑)

結果としては買って正解だったかなと
気圧や標高センサーとか方位磁石のセンサーは誤差が限りなく少ない
GPSも正確に認識している
あたりまえだけど時計や歩数計も正確に出ている
血圧計だけはほんの少し高めに表示している・・・かな?

唯一の不満はスキン(時計デザイン)のアナログデザインが少なすぎる点くらい
オンラインのデザインは好みのものが全くなかった(^^;
ま、まぁ標準のデザインで意外といい線行ってるからとりあえずはこのまま行こうかなと


といった感じの雑記でしたとさ
Posted at 2025/06/21 22:37:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2025年05月11日 イイね!

一週間走ってみて

昨日は職場にいつも来るトラックの運ちゃんに招待されてBBQをしてきたそるじゃーです
20人以上でBBQ行えるような自宅だからとんでもなく大きな家なのかなと思っていたら
元何かの町工場だったところみたい、道理でデカいわけだ(*´ω`)
工場跡地の部分それなりに広いから、ガレージとか色々な用途に使えそう・・・

さて、先週の連休中に色々やったアルミテープいじり
チョロQだけですが、1週間走ってみて感じたことをちょっと書いておこうかなと

まずは高速走行時だけでいうと
高速走行時の風切り音(ロードノイズとは別の音質部分)がかなり小さくなっている
のもあってか、ロードノイズの問題はまだあるものの意外と
音楽やラジオDJの声が聞き取りやすくなった
ちなみにボリュームも2つ下げても聞こえるようになった
直進安定性がだいぶ良くなった&前より横風の影響が受けにくくなった?
横風が割とあったはずなのに左右に振られにくかったので多分間違いないと思う

エンジンブレーキ(特に高速域100前後での走行時)が効きにくくなった
アクセル離してから減速始まり、そのあとの減速速度も遅くなってる


逆に加速も60キロ以上からの加速が鋭くなった

一般道で言うと
40キロ前後で走行時エンジンの排気音が大きく聞こえるようになった
エンジン本体側からの音よりも後ろのマフラー側からの音がよく聞こえる

ワインディング走るとき(特にリヤ側)の路面追従性がよくなった

55キロ前後で一定巡行しているとき凸凹路面を走ると衝撃が少し大きくなった

車から降りるとき静電気が全く来なくなった
といった変化がありました

排気音に関しては正直なところ音が聞こえたほうが車の操作がしやすいので
排気音が大きくなったのはむしろありがたいところ
ちびも正直もっと大きな音にならんかなとか思っているくらいなので(笑)

ロードノイズに関しては吸音材や制震材がないとこれ以上は難しそうですが
風切り音低減だけでもかなり低減したのがありがたいところ
逆に言うと風切り音だけでも結構うるさかったのね^^;

テストでワインディングもある程度試してみましたが
ギャップのある場所でもしっかり食いつくようになった辺り
だうんふぉーすというものが向上してるのかな?
とにかく路面に吸い付きながらスイスイ曲がれてる感覚がありました

燃費に関しては途中から高速で工事規制、規制回避のために別の道利用&
事故渋滞で完全に止まったりとか
状況が通常と明らかにかけ離れた状況だったので何とも言えないところが現状
さらに言うと工事規制が来月まで続くとのことなのでまだ燃費に関しては
しばらく検証はできなさそうです

altaltaltalt

ちなみに今日はというと
ちびのミラー下に貼っていたアルミテープ

目立つのと一部分はがれかけていたのでブラックのアルミテープに張替え~


貼り方を変えたので少しは変化があるかも??
まぁこれも様子見です
Posted at 2025/05/11 21:03:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2025年04月20日 イイね!

掃除と交換と取付と試着

急に気温が上がってきて家ではたれぱんOならぬ、たれソルジャーになっているそるじゃーです(笑)

昨日からパソコンのところある小型扇風機も動かしました( ̄▽ ̄;)
急に気温上がりすぎですよね(-_-;)

さて、ここのところいろいろやっていたんでまとめ的に日記をば

最近ちびに乗るときにダッシュボードマットに埃とか蚊?が落ちていたりしたので
コロコロを使って掃除をしました

素材が素材だからなのか起毛というのか、結構コロコロにくっついていましたね^^;
まぁとりあえずきれいにはなりました(笑)

話が変わって楽天ポイントで今月末までの限定ポイントがあったものの
特に何か買う予定もなかったのでどうしようか迷ったんですが
サイトで適当に見ていたら「お?」と思えるものが出てきたのでポチりました(笑)

肉球デザインのエアバルブキャップです(笑)
こういうものって赤とか青とかいかにも派手です!というのが多いんですが
・・・色褪せしやすいんですよね(-_-;)
なんかいい色ないかなと探していたらグレーカラーのがあったので試しに購入
ちびに取り付けてみました


右側がもともとのバルブキャップ、左側が今回のバルブキャップ
長さがだいぶ違うんですが問題なく取り付けできました♪



ホイール磨いていないのでちょ~っと汚いですがまぁご了承を( ̄▽ ̄;)

いかつい感じのホイールにお茶目感を少し出してみました(笑)
パーツレビューに挙げる際はホイール磨いておかないと💦
思ったよりも良い感じだったのでチョロQ用にも購入しようかな??

話が変わって今いる職場の人の中に期間工の方で同じ銀色ワークス
(1型でCADカーズ仕様、でもみんカラ等ブログ自体やっていないらしい)に乗っている人と仲が良くなり
ひょんなことからEDLCを試着してもらうことに

自分の車に取り付けていた時は車内に設置していましたが
カバーを自作でつけてバッテリー横に設置していました←許可は得ていないので画像は載せませんが実際に装着個所も見せてもらった

結果として当人がびっくりするくらいに性能が変わったそうです
アクセルレスポンスや燃費などにも結構な変化があったらしい
1型3型関係なく効果はあるんだなぁといった感じで話していたところ
「今度の連休の時に自分で作ってみようと思っているのでよかったら作り方教えてください」と(笑)

基本的な部分は一通り教えましたが、あとは本人がどんなものを作るのか・・・
ちょっと楽しみです♪
Posted at 2025/04/20 16:52:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2025年03月22日 イイね!

フィルター交換とチェック

今週はやたらと仕事関連でとにかく忙しかった安村です(違っ
じゃなくてそるじゃーです(笑)

労働組合関連と通常の仕事でのダブルパンチだったからまぁとにかく疲れました( ̄▽ ̄;)

来週は普通になる…といいな

さて、前回と話が前後しちゃいますがちびのエアクリフィルターの定期交換をしました

フィルターはいつも使っているパシフィック工業(PMC)の純正同等のエアクリフィルターです

こっちだと1万キロくらいで明らかに交換時期になるんだけど
なんでなんだろう??、チョロQより距離全然走っていないんだけども…

HONDATA使っている都合上あまりほかのフィルターに変えると不具合が起きかねない
燃調調整は限界までは攻めていないものの、部品を変えてしまうとよくない可能性があるので
のでいつも同じもの使用しているわけです
余談だけど実はガソリンもずっと同じスタンドでのみしか入れてない

フィルター交換したのちちょっとの間乗れなかったのですがタイヤ交換時のテスト走行時に
念のためHONDATAのAFM校正値がずれてないか確認も一緒に行いました
結果としては

うん、ほぼ変わりありませんでした♪
アイドリング以下の状況の時はどうしてもずれる傾向にあるようですが
そこは無視してそのほかの部分では全く問題ない感じです
やっぱり日本製のフィルターは誤差が少なくていいな♪

そういえばデーターログとるときにこういうAFM校正の値用のデーターをとるときに
回転数MAXまで回さなくても↑の画像のようにログが取れるというのを
わりと最近になって気が付きました

やり方としては2速あるいは3速くらいでアイドリング付近から3500rpm弱までで
強くガバっと踏んでみたり離したりするだけでこういったデーターが簡単に取れます
今まで2速でレッドゾーンギリギリまで回してみて検証していましたけど
そこまでやる必要はなかったです( ̄▽ ̄;)

とまぁこんな感じです

フィルター交換距離 60920km
Posted at 2025/03/22 22:05:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記

プロフィール

「@ハマ虎 さん、コレ楽○で販売している大手の電気屋さんのところからの発送です
でも販売してたお店の中では一番安かったんですよね😅
箱を小さくするだけでだいぶ安くなりそうですが、それ以前に買ったものもオーバーサイズもいいところです(笑)←ひとつの箱に6個は余裕で入りそう...」
何シテル?   09/07 12:18
いらっしゃいませ Cafe「2つのCarLife」へようこそ アルトワークスメインに乗っている m.そるじゃーです 基本的に自分からはフォローは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Valenti ジュエルLEDウインカーバルブ フェードアウトライツ T20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/05 07:18:12
ヘッドライトのHID球を交換してみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 01:25:38
リアワイパー倒立化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 23:09:13

愛車一覧

スズキ アルトワークス チョロQ (スズキ アルトワークス)
N-ONEからの乗り換え 2021年4月4日納車 アルトワークスの「3型」になります ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ちび (ホンダ シビック (ハッチバック))
嫁の普段の通勤車であり、お出かけ用の車です 外観的にはホイール以外はそう変わってないよ ...
ホンダ N-ONE おじいちゃん (ホンダ N-ONE)
フィットが旅立ったあと2012年11月25日に納車されました ドノーマルでも充分すぎるく ...
ホンダ フィット からし娘 (ホンダ フィット)
走行するステージを問わず快適仕様 でもサーキットでもガンガン走れる車に仕上げています ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation