• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m.そるじゃーのブログ一覧

2025年08月02日 イイね!

1週間の燃費

最近になって仕事で使っている空調服をDivaizからBURTLEに変えたそるじゃーです

alt
仕事柄横にファンがあると何かと不都合なことが多い関係でハイバックファン仕様
(腰横側ではなく背中の肩甲骨あたりにファンがあるタイプ)を
探していたらDivaizの本来対応するハイバックファン仕様の在庫がなかったので

BURTLEの2025年モデルのAC2084というのがハイバックファン仕様&在庫あり
だったのでこれのストームブラックという色にしました、けど
今回変えたのは服のみでファンはDivaiz製のままなんですけどね(笑)
実はファンのサイズもバッテリーのサイズも同じなので決めたようなものなんですが(笑)

同じファン使用してるのに服が違うだけで涼しさが全然違うのには驚きました
あと背中側にファンがあるおかげで腹冷えしにくくなったのはよかったです(笑)
ちなみにDivaizのファンはLEDがついているタイプなので
夜の暗いところで見ると肩甲骨あたりのファンがテールランプのように光って見えます(笑)
そして夏の作業服がBURTLE、冬のスキーウェアはBurton(笑)


さて、先日チョロQのイグニッションコイル(以降コイル)交換して1週間通勤で使用したんですが
alt
今回通行止めとかいつもと違うことが起きていた関係で100%正確な
燃費が検証できた・・・わけではないんですが
今まで起きたことのある状況を踏まえて考えると多少ですが
燃費が伸びているんじゃないかなといったところです
気温も高かったしタイヤも変えていることもあるのですべて
コイルが原因とは言い切れませんけども、ある程度は原因になってるかなと思います

まぁ交換する前と後ではレスポンスが全然違うし
一定速だと明らかにトルクがほっそい感じがあったので
どのみちそれなりに劣化してたんだなと思います

結論としては高速メインで使用するアルトワークスは9万キロ入った前後で
コイルは交換するべしということなのでしょう
まぁ高速とはいえずっと3500~4000rpm前後でずっと回ってるんだから
コイルの寿命がそれなりに短いというのはなんとなくわかりますけどね(^^;
もう一週間このままの状態で燃費を測ってみて結果を見て
その後の連休明けからチョロQにもシェブロン検証してみようかなと思います(笑)
ちなみにまだ2つ目のマグネットシェブロン制作できてません(笑)
Posted at 2025/08/02 22:00:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2024年06月30日 イイね!

検証~結果?

今日は気になったラーメン屋監修のラーメンを食べてみたそるじゃーです


北海道のお店「桑名」の味噌ラーメンです(笑)
思ったよりもあっさり系のラーメンで個人的には好みの味でした♪

さて、チョロQのボンネットにアルミテープを貼ってみて

1か月ちょっと乗ってみたわけなんですが
ありとなしとの変化をちょっと書いてみようかなと

なしの時と比べて明らかに変わったなというのは
強い横風で車体が一気に流されるようなことがなくなった
燃費がわずかに伸びている
水温の上がり方下がり方が変化した
といったところ

通勤は高速道路を使う上、横風が時々強い伊勢湾岸道を走っているため
特に強風なタイミングで走ることもそれなりにあるので
毎日高速道路上にある吹き流しの状況を見ながら運転をしているんですが

風速10M以上(吹き流しが水平の時)の強風の時は
アルミテープ有り無しではっきり違いが体験できました
純正車高のままなのでわりと横風に弱いんですよね、チョロQって(^_^;)
アルミテープを貼っていないときは一気に横に流されていたりしたんですが
貼った後同じような条件下で走った場合確かに流されたりはするんですが
一気に横に流されるというのはなくなり緩やかに流されるのでハンドルの修正がしやすい
状況に変わりました

ボンネットに貼っただけなのでそんなに変化が起きるものなのかなとは自分も思っていたんですが
実際結構変わっているので驚きました😅

まぁそれだけ空気抵抗が減っている証拠なんでしょうね

で、1か月の平均燃費も見ていたんですが
工事や事故渋滞の関係もある程度はあるかもしれませんが
一般道での加速の仕方とか結構ラフになったりしたときもあったり
エアコン使用率が増えているのにもかかわらず燃費はほぼ落ちていません
そのあたりを考えると普段と全く同じような走り方さえすれば以前より燃費が伸びるかなと思います

後は水温
レーダー探知機での表示ではあるんですが、チョロQの場合
特に高速で一定巡行していると83~89℃くらいを常に行ったり来たりしていますが
気温が上がってきた最近でも88℃以上になることが少なくなりました
あと88℃から下がり始めるまでのサイクルというか間隔というか
それが明らかに遅くなりましたね
ボンネット内部の空気の流入が増加して冷えやすくなってるのかなとは思うんですが
下がらなくなっているのはなんででしょうかね(・・?
この変化がどういうことを表しているのかがちょっとわからないところですが
まぁこういった変化が体験できています

ちび(シビック)ではこれはまだ検証していませんが
というか嫁ちゃまに見えるところに貼るなと言われてしまってるので^^;
興味ある方は一度試してみるのもありかもです
Posted at 2024/06/30 21:12:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2024年05月12日 イイね!

連休中にいじった、その後

え~昨日は非常食のメンテナンス、そして今日は自治会の防災訓練に参加をしていたそるじゃーです
非常食は必ず毎年一回この時期(ほんとはGW中)にその年内あるいは
次の年までに期限を迎えるものを出し
新しく非常食を購入するようにしています

alt

今年は結構な量の期限ものが出ていたので、今週中に自分の夕飯として食べる予定です(笑)
・・・非常食って結構な確率で買っておいて一回も食べずに終わりという方がいるようなんですが
実際に食べてみないと量も自分の好みの味かどうかもわからないので
一度は試食してみることをおススメします
自分のところは全部が全部ではないのですが試食はできるだけしてみて
よいものは期限切れ後に同じものを用意する、イマイチ合わなかったりしたものは
次回は購入しないなどの工夫はしています

・・・非常食って初期の頃は微妙な味なものが多かったりしたようなんですが最近のはおいしいものも結構出ていたりするんですよね

災害等が起きたときでもできるだけおいしいものは食べたいもんです♪

ちなみに今日はたまたま防災訓練でしたが簡易テントの設営をしてみました
こちらも最近はかなり簡単になってますねぇ…

さて、先週の連休中にいじったラジオ関連とOBDⅡ配線変えたこと関連の続報?というかその後というか

まずはラジオ関連の話になりますが
社外ラジオブースターのアースポイントの変更及び純正ラジオブースターの配線取り付けをしたのち
通勤で5日間走行しましたが・・・かな~り変わりました♪

FMラジオのほうに関しては家の駐車場内と家近辺のエリア
職場近くの一部のエリアでノイズがひどかったわけなんですが
自宅駐車場を除けばノイズはほぼ拾わなくなりました
で、AMラジオに関しても今まで聞けなかったのがウソみたいにどこでも聞けるようになりました♪
それに加えてハイウェイラジオ
今までは



↑はアースポイントを変えたときの電波は0レベルだけど一応聞けたときのもの
0レベルでなおかつ全く聞こえなかったわけなんですが
同じところを毎日走るわけなので聞いてみたところ
alt
MAXレベルな上、ハッキリと音も聞こえました
ただ音量がやけに小さい😅
・・・そういえばちびで走行した時に聞いてみても音量上げないと聞けなかったっけ
となると元から音量が小さいのかもしれないデスネ

まぁなんにせよ音量さえ上げればノイズも入らずしっかり聞こえるので
とりあえずアンテナブースターいじりも大成功かなと

あとOBDⅡアダプターをコムテックのOBDⅡアダプタから
BLITZのOBDⅡアダプタにかえましたが
alt
alt
こちらもエンジン始動後問題なく毎回電源が入るようになり
水温とブースト圧の管理がしっかりできるようになりました♪

まぁBLITZの本体にコムテックのOBDⅡケーブルが付く時点で問題ないとは思っていましたが
やっぱりコムテックの本体にBLITZのOBDⅡケーブルでもいけましたね
ちなみにディップスイッチもコムテック、BLITZともに同じ14番

BLITZのOBDⅡアダプタの場合、OBDⅡから電源を取っていないため
暗電流も流れないといった点でもメリットがあります
ただ、本体側につなげるケーブルが可動式ではなく固定式なので
alt
後ろにスペースがないと取り付けできないデメリットはありますけど😅
↑ちびの場合レーダー探知機設置場所の都合上後ろにスペースがないので取り付けできない😅

同じCOMTECで他の機種では試していないので何とも言えないですが
アルトワークスでOBDⅡ接続のCOMTECのレーダー探知機の電源入らない
または途切れるといったことが起きる方は自己責任ですが試してみる価値はあるんじゃないでしょうか??

といった感じです♪
Posted at 2024/05/12 21:23:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2023年10月15日 イイね!

夜ドラとEDLCと窓ふき

パソコンで日記を書き始めたら横で幸せそうに寝ている いちかがいて

日記書きつつナデナデしてる そるじゃーです(笑)

さて今回は雨の中ではありましたが夕方になってから急遽中勢バイパスを走ってみようということになり
開通した?鈴鹿付近の終着点まで下道で行ってきました・・・がまだ完全には開通していなかったようです(笑)
なので入れるところから中勢バイパス乗って時間区切りでUターンして帰宅という感じなことをしていました(笑)

alt

最近夜ドラもしていなかったし、ちびで雨の中の夜走行っていうこと自体
ホントに久しぶりだったので不安定な走行していたかも😅

普段のチョロQのヘッドランプがHIDで白過ぎないせいか
ちびが極端に白く感じるので運転がしにくかった😅←雨の日だと非常に見にくい
霧とかもあったのでフォグ付けていたけどそれでも暗く感じたなぁ^^;
(ちびは普段霧かトンネルの中の時にしか付けない)

フォグもうちょっと明るいものを探そうかな??

で、同じ日の昼過ぎにですが、以前作ったEDLCをチョロQに取り付けてみました
前回作り直したバランス回路と過電流防止回路なしのもので最初テストしたんですが
どうも心もとないのでシンプルなものを結局改良して
alt
バランス回路のみ組んで数時間テスト
alt
前回と違い、動作も安定したのでどうやら過電流防止回路だけが悪さをしていたようです
なのでこのままチョロQに取り付け
alt
テスト走行してみたんですがオーディオキャパシタとはまた違った感じの特性?
なんだか走りのレスポンスもオーディオの音もちょっと変化はありました
珍しく曖昧な表現なんですが・・・

なんて説明すればいいんだろ?
一気にすごいパワーがドーンと出てるって感じじゃなくて常時一定でそこそこパワーが出てるっていう感じ
電圧も12V台で結構長い時間維持していたりしました
テスト走行した時は結構エンジンぶん回していたので次回は燃費落ちていそうですが
しばらくこのまま使ってみて燃費がどう変わるかやってみようと思います

で、今日はというといつも行っているカインズとは違うもう一つのカインズへ行ってきました
ただの暇つぶしではあったんですが、
昨日の雨の運転の際窓ガラスのコーティングがほぼ効いていないような感じだったので
ついでにガラスコーティング剤購入

alt

車関係なくでレビューを見ていた感じ普段使っている
クリンビューのハイブリッドストロングαと同等の成分なのと
撥水性が結構高評価だったので試しに導入

帰ってきてからちびに施工

やってみた感じはクリンビューよりもふき取りやすい点かな?
これが効果にどう影響があるかはわかりませんがとりあえず使ってみてどんな感じなのか
こちらも様子見ですね

ちなみに今回はチョロQのほうにはまだ使用していません
チョロQはまだ結構コーティング効果残ってるのでもうちょい弱くなってから

あとは画像はないのですが内窓も純水使ってフキフキ
これはチョロQとちび両方ヤリマシタ
暗くなってからやったからきれいになってるかわからん(笑)
明日少しだけ朝早く起きて嫁ちゃまが仕事に出かける前に再確認しとこうかな

といった感じです
Posted at 2023/10/15 20:51:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2023年07月01日 イイね!

書くのを忘れていたこと

昨日嫁ちゃまが車で移動時に珍しい車見かけたよ~というのを聞いてドラレコを開いてみたそるじゃーです

alt

自分も一瞬何のクルマかはわかりませんでしたが(そもそもこの色の設定がない車)
これは確かにレア車
パッと見てどれくらいの人がわかるんだろう??

ちなみに・・・自分は最初車名わかりませんでした(笑)

さて、今週はというとずっと忙しく車に関することは一切してませんでした
たまにはそういう時があってもいいのかなと(笑)

ただ、以前やってみたことでそういえばその後のこと書いていないなというのが何個かあったので
ちょっと書いてみようかなと

まずはこれ
alt
チョロQのリヤサスペンションのアブソーバー部分にアルミテープを貼ってみてから数か月ほど走ってみたんですが
貼った直後からわりと穏やかな乗り味に変わりました

もともとアルトワークスのリヤサスは乗っている人ならわかるんですが結構硬めのセッティングで
乗り心地がかなり悪くリヤのサスだけでも変えてしまう人が多いようです
実際自分も硬く感じていて足回りを変えようか悩んでいたりもしましたが
まずは乗り心地が変わると言われるアルミテープ貼りをしてみたというわけです

アルミテープを貼ったことによって極端に柔らかく感じるようになった…
というわけではありませんが
少なくとも凸凹の拾い方は穏やかになり、自分の好みの特性までは変化しました

アルミテープの長さや加工の仕方、貼り付け位置などで変化あるのかなとか思っていたりします

今回足回りが硬めのアルトワークスのほうで試してみましたが
多分これをシビックのほうでやるとかえって乗り心地が悪くなるかもしれません😅

後はシフトノブの加工したコクタン
alt
実は↑のようにセンターからかなりずれているものの
alt
こんな感じでキレイに収めることができました♪
穴径をΦ12にしたうえ、もともとの外形がΦ29.4と以前のものより径が小さめなのもあるので
そこでうまくいった感じかなと思います♪

やっぱり木目はいいよね♪

次にちびのトラクションコントロール設定変更後しばらく休みの日に検証していたんですが
普段の自分の乗り方がのんびり過ぎる関係もあってかすげー変わった!
という感じはありませんでした😅
まぁ、これは強めに踏みながら曲がるということをしないとわからないかも
ただHONDATAの書き換えをした際に書き換えのタイミングが悪かった
(燃料添加剤入れた状況で書き換えしていた&エアクリフィルターがそろそろ交換時期)
関係もあってか燃費が結構悪化しているのが現状です😅
気になって早く書き換えしてしまったのは失敗したかも

近いうちにエアクリフィルターを交換するのでその時に改めて書き換えしようかなと考えています

一個前のデーター復活させないとな・・・

あと今考えていることがあって
今チョロQにつけているオーディオキャパシタVer2からVer3に変えてみようかなと考えているところです

いまのVer2でも悪くはないんですが2個同じものが付いている状態なんですが
たまにキャパシタのケース同士が当たっているのか、がずれているときがあるんですよね^^;

まぁVer2のコンデンサを外してケース変えして2個イチ仕様(Ver2.5?)にするのもありかなとも思っていたりします

そこらへんはまた追々決めて行こうかなと思います♪
Posted at 2023/07/01 21:36:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記

プロフィール

「@ハマ虎 さん、コレ楽○で販売している大手の電気屋さんのところからの発送です
でも販売してたお店の中では一番安かったんですよね😅
箱を小さくするだけでだいぶ安くなりそうですが、それ以前に買ったものもオーバーサイズもいいところです(笑)←ひとつの箱に6個は余裕で入りそう...」
何シテル?   09/07 12:18
いらっしゃいませ Cafe「2つのCarLife」へようこそ アルトワークスメインに乗っている m.そるじゃーです 基本的に自分からはフォローは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Valenti ジュエルLEDウインカーバルブ フェードアウトライツ T20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/05 07:18:12
ヘッドライトのHID球を交換してみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 01:25:38
リアワイパー倒立化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 23:09:13

愛車一覧

スズキ アルトワークス チョロQ (スズキ アルトワークス)
N-ONEからの乗り換え 2021年4月4日納車 アルトワークスの「3型」になります ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ちび (ホンダ シビック (ハッチバック))
嫁の普段の通勤車であり、お出かけ用の車です 外観的にはホイール以外はそう変わってないよ ...
ホンダ N-ONE おじいちゃん (ホンダ N-ONE)
フィットが旅立ったあと2012年11月25日に納車されました ドノーマルでも充分すぎるく ...
ホンダ フィット からし娘 (ホンダ フィット)
走行するステージを問わず快適仕様 でもサーキットでもガンガン走れる車に仕上げています ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation