• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m.そるじゃーのブログ一覧

2024年05月25日 イイね!

仮設置とお試し

先日嫁ちゃまが休みで自分が出勤だった日のこと
いつもの用事で嫁ちゃまは名古屋へ
自分が家に帰ってきたら嫁ちゃまが
「ついに・・・ついに手に入れたのぢゃ!」というので何を?といったところ

どーん!ってこれが出てきてびっくりしていたそるじゃーです(笑)

何かというとこれ、ゲーミングスマホというカテゴリーのスマートフォン
eスポーツとかでは有名なゲーミングPC・・・のスマホ版みたいな代物です


ASUSのROG Phone8Proというモデルで
ProEditionと違って外部ファンこそついていないものの高性能モデルなんですよね
Xperiaシリーズの最新モデルとほぼ同性能らしい
今まで使っていたスマホのバッテリーがそろそろダメになってきていて
そろそろ新しいものに変えようとずっと探していたようなんですが
まさかこっちの系統に手を出すとは😅

スペックも高性能だしASUSは自分も以前使っていたことがあったのでわかるのですが
カメラの性能もあまり知られていないんですが意外に良かったりするんですよね
でも落とすと簡単に画面割れてしまうので自分は諦めて画質よりも耐久性のある
Torqueシリーズを使用しています
スキーで以前ジャンプしたら派手にスマホが吹っ飛んで行った経験あり(笑)あのときもTorqueシリーズ使っていたから壊れていなかったけども
それにしても・・・無駄に箱でけぇな(^_^;)

ProEdition標準の外部ファンも入る箱なのかな??
さて、先日の話になりますがチョロQのマットを何気なく見ていたところ
ちょっと擦れて凹んでいるところがあったので

ちびと同じように防水マットにするかなということで

TOHPOのCZすぺしゃる(TOHPOというメーカーがカインズ向けに作っている商品だそうで)というゴムマットをとりあえず一枚購入してきました・・・が

前後の長さはまぁまぁ悪くないけど左右の幅がかなり小さい、そしてかなり重い😅
う~ん、アルトワークスの足元って普通車並みに広いのかなぁ??
というわけで試しにちびで普段使っているフロアマット(BONFORMの3Dグランツ普通車用)
を助手席側と運転席側両方で試したところ

・・・ピッタリやんΣ( ̄ロ ̄lll)!
普通車用なのにペダル関係の干渉もなく素のままポン付け可能という
(ちなみにサイズはMサイズで寸法は48×65)
・・・普通車用買えばよかったのか(-_-;)
ただちびだとこのサイズでも少し小さいので
ちびの運転席助手席のマットを変えておさがりでチョロQのマットにするのもありか?
BONFORMの前席マット自体が1枚1.4キロ以上?の重さがあるみたいなので
新規で買い替える??などという感じでまだ迷っている段階です

近いうちに決めようとは思います

で、アルトワークス乗りの整備記録等いろんな方のを拝見していたら
ボンネットにアルミテープを貼ってみたら効果があったという記事を見つけて
物は試しに自分もやってみることに

びふぉ~

あっふたぁ!

ギザギザになる鋏を使って左右の隅と中央の限りなく端から端のほうまで貼りつけてみました(笑)

先日の日曜日に実は貼りつけていて今週1週間検証してみましたが・・・
正直1週間じゃなんとも・・・というのが現状です

燃費はコレからデーターをしっかり(最低でも1か月以上)取って行くつもりなので
いずれ公開しようとは思っています

体感的にすぐ変わった・・・というか違和感に近い感じ方をしたことが
横風が強い時の橋の柱通り過ぎた際一気に車が大きく振られなくなった気がする
振られるには振られるんですが、同じような風圧でこんなに振られる量少なかったっけ??
といった状況が一度だけありました
ちなみに自分の車だけでなくほかの車(特にトラック等」の揺れかたも確認しつつ判断はしています
ただ、これも何度も検証しなきゃ何とも言えないので現段階では「気がする」レベルかなと思います

とりあえず今回の燃費は22.58
今後の燃費がどんな感じで出てくるか楽しみです♪
Posted at 2024/05/25 21:38:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2024年05月18日 イイね!

錆止め~

先月の水道代がいつもの倍くらいになっていたのでなんでだー! と言っていたそるじゃーです😅

まぁ原因はおそらくですが二階のトイレタンク内部で水漏れが原因っぽい
ずっと水が滴る音がしていたのでタンク開けたら勝手に水が流れたり止まったりしてるし
元栓閉めて数時間放置していたらタンク内空っぽになっていたし😅

ってなわけで今日メーカー直で修理してもらいましたとさ
・・・あれから音も水が勝手に流れることもなくなったからこれで大丈夫なはずだ、うん

さて、月曜日は有給取っていたのでやろうとしていてできていなかった
チョロQ(アルトワークス)の作業をホンダのディーラー(?)に依頼
で、月曜日午後に出してきました
・・・ハイ、スズキではどうもやっていないっぽい防錆塗装を
ホンダのディーラーでお願いしたわけであります(笑)

自分がお世話になっているディーラーでは他のメーカーの車両整備もそれなりにやっていて
たまにピットで違うメーカーの車がオイル交換とかしていたりするんですよね^^;
昔聞いたことある話ではワゴンRのミッション交換とかしたこともあったそうな
色々な車種整備もできるし車検に影響のない部品なら社外でも取り付けてくれるところなので
今回チョロQの防錆塗装もお願いした次第であります

で、車を出した後実家に行く予定があったので代車を借りたんですが
まさかの


代車の中ではおそらく一番でかいサイズのステップワゴンe:HEV SPADA

軽を出したのにまさかのミニバンになるとは思ってもいませんでした(笑)
まぁこれに近い車種何度も運転したことあるので運転できないことはないんですが😅
まぁディーラーにもこのあと実家へ行くもんでって言ったもんでわざとこれにしてくれたのかもしれませんが(笑)

実際実家に行った後親をステップワゴンに乗せて買い物に行ってましたしね
実家方面でも普段走る道、普段走らない道色々走ってみたんですが
変にぎくしゃくしないしエンジンブレーキの利き方も好みの特性
親が言うには加速遅い~って言ってはいたけど・・・
すまん、それは単純に自分のアクセルの踏み方のせいだけだ(笑)
実際ぐっと踏めばバビュン!と加速してくれるし
ほんの少しだけゆっくり加速と長めの減速さえすればエンジンなんてほとんど回らんし
エアコン付けて一般道を17~8キロほど距離走っていたけど
エンジンかかったの5回だけだったもんな(^_^;)何回かかるか数えていたり・・・

仕事で使っている電動フォークリフトと似た特性の制御なせいか
ものすごく乗りやすい感じの乗り物でした(笑)
でもやっぱり車乗るならエンジン音は欲しいなとは思う😅

で、お出かけした後チョロQを回収しに行ったわけなんですが

普段展示車や試乗車が置いてある場所にチョロQが展示されていました(爆)
防錆塗装を乾燥させるためにこちらに置いてあったそうで・・・なんかすいません😅

で、支払い後車のところに行く際にメカニックの人が
「このワークスってシフト周りって純正ですか?」と
うちの車はシフトノブは変えてあるけどそれ以外は純正のままですよと返答したら
「すごくクイックだしそれぞれのギヤにしっかり入る感が強いし扱いやすくていいですね」と
実際どっちも乗る機会あったからわかるけどS660とアルトワークスのMT車の
シフト時の操作感結構近いものがあるんだよね
実際メカニックの方も同じように感じたそうで好印象だったようです
S660と違って5速までしかありませんけどね^^;

これで自分にとって不安要素であった下回りの錆防止もできたのでこれでひとまずは安心かな??
Posted at 2024/05/18 22:32:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2024年05月12日 イイね!

連休中にいじった、その後

え~昨日は非常食のメンテナンス、そして今日は自治会の防災訓練に参加をしていたそるじゃーです
非常食は必ず毎年一回この時期(ほんとはGW中)にその年内あるいは
次の年までに期限を迎えるものを出し
新しく非常食を購入するようにしています

alt

今年は結構な量の期限ものが出ていたので、今週中に自分の夕飯として食べる予定です(笑)
・・・非常食って結構な確率で買っておいて一回も食べずに終わりという方がいるようなんですが
実際に食べてみないと量も自分の好みの味かどうかもわからないので
一度は試食してみることをおススメします
自分のところは全部が全部ではないのですが試食はできるだけしてみて
よいものは期限切れ後に同じものを用意する、イマイチ合わなかったりしたものは
次回は購入しないなどの工夫はしています

・・・非常食って初期の頃は微妙な味なものが多かったりしたようなんですが最近のはおいしいものも結構出ていたりするんですよね

災害等が起きたときでもできるだけおいしいものは食べたいもんです♪

ちなみに今日はたまたま防災訓練でしたが簡易テントの設営をしてみました
こちらも最近はかなり簡単になってますねぇ…

さて、先週の連休中にいじったラジオ関連とOBDⅡ配線変えたこと関連の続報?というかその後というか

まずはラジオ関連の話になりますが
社外ラジオブースターのアースポイントの変更及び純正ラジオブースターの配線取り付けをしたのち
通勤で5日間走行しましたが・・・かな~り変わりました♪

FMラジオのほうに関しては家の駐車場内と家近辺のエリア
職場近くの一部のエリアでノイズがひどかったわけなんですが
自宅駐車場を除けばノイズはほぼ拾わなくなりました
で、AMラジオに関しても今まで聞けなかったのがウソみたいにどこでも聞けるようになりました♪
それに加えてハイウェイラジオ
今までは



↑はアースポイントを変えたときの電波は0レベルだけど一応聞けたときのもの
0レベルでなおかつ全く聞こえなかったわけなんですが
同じところを毎日走るわけなので聞いてみたところ
alt
MAXレベルな上、ハッキリと音も聞こえました
ただ音量がやけに小さい😅
・・・そういえばちびで走行した時に聞いてみても音量上げないと聞けなかったっけ
となると元から音量が小さいのかもしれないデスネ

まぁなんにせよ音量さえ上げればノイズも入らずしっかり聞こえるので
とりあえずアンテナブースターいじりも大成功かなと

あとOBDⅡアダプターをコムテックのOBDⅡアダプタから
BLITZのOBDⅡアダプタにかえましたが
alt
alt
こちらもエンジン始動後問題なく毎回電源が入るようになり
水温とブースト圧の管理がしっかりできるようになりました♪

まぁBLITZの本体にコムテックのOBDⅡケーブルが付く時点で問題ないとは思っていましたが
やっぱりコムテックの本体にBLITZのOBDⅡケーブルでもいけましたね
ちなみにディップスイッチもコムテック、BLITZともに同じ14番

BLITZのOBDⅡアダプタの場合、OBDⅡから電源を取っていないため
暗電流も流れないといった点でもメリットがあります
ただ、本体側につなげるケーブルが可動式ではなく固定式なので
alt
後ろにスペースがないと取り付けできないデメリットはありますけど😅
↑ちびの場合レーダー探知機設置場所の都合上後ろにスペースがないので取り付けできない😅

同じCOMTECで他の機種では試していないので何とも言えないですが
アルトワークスでOBDⅡ接続のCOMTECのレーダー探知機の電源入らない
または途切れるといったことが起きる方は自己責任ですが試してみる価値はあるんじゃないでしょうか??

といった感じです♪
Posted at 2024/05/12 21:23:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2024年05月05日 イイね!

連休最終日~

ってなわけで今日で連休最終日になったそるじゃーです😅

う~ん、なんだかあっという間だった気がする(-_-;)

今日は連休最終日、天気も良かったので午前中買い物と掃除をした後午後から
ちびの洗車とコーティング
alt
タイヤも前回洗車した時に食器洗剤使ったせいか、少し変色していたので
alt
しっかりコーティング
alt
ボディのほうもコーティング
alt
alt
で、昨日の日記では車の位置が逆だったんですが
alt
駐車場のジャリコンの修復&乾燥が終わったので元に戻し
alt
チョロQのシフトノブも連休が終わり、明日から通勤に使用するので
alt
赤ノブから普段の黒ノブに変えました
alt
もちろんちびのほうも普段の銀ノブにチェンジ
alt
あと二日くらい休みあったらもうちょいとやりたいことはあったけどまぁ仕方がない
これで明日から通常の生活に戻ります
まぁガンバリマスかねぇ…

・・・あ”!非常食メンテやるの忘れてた😅
ま、まぁ5月中にやるとしよう

※おまけ
連休中に撮ったにゃんずの画像もアップ(笑)



Posted at 2024/05/05 18:57:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2024年05月04日 イイね!

連休6.7.8.9日

なんやかんやで5月に入ってから車いじりも再開したそるじゃーです

とはいっても私生活関連でもいろいろやっているんでまぁいつも通り続きを

5月1日の連休6日目は
家でカーテン&冬物洗濯
alt
冬物は車の中に積載していた毛布なんかを洗ったので大物ばかりの関係もあって
半日くらいは洗濯で終わってしまいました(笑)
昼から調べ物があったのでしばらくパソコンとにらめっこ←車のラジオアンテナ関連ともう一個の情報収集
ついでにあるものをぽちっとな

5月2日の連休7日目は午前中家の窓ふきをした後
実家へ単独(今回は妹夫妻&嫁ちゃまなし)で帰省
普段はちびで行くんだけど今回はチョロQを使用しての移動

実家に到着後、親を初めてチョロQに乗せてお出かけ
親に「意外と室内広いな」「背は低いけどルーフまでの高さに余裕があるな」とか
「加速イイな」や「足回り無駄に固いな」などなどいろいろ言ってました(笑)

ルーフまでの高さに余裕があるなというのは運転席と助手席だけ低くしてあるからだとは思うけど
おかんのライフ(2011年モデル)よりも頭上に余裕があるように感じたそうな
・・・そんなにシートポジション高かったっけ?😅と思いつつも
親にとってチョロQはちびよりも意外に乗りやすい車だというのが判明(笑)
・・・まぁフリードやライフの高さに慣れているとちびは低すぎるんだろうな😅

その後夕方には帰宅、家でのんびりしていました
alt
んで、行き来は高速使ったんだけど高速乗った際にハイウェイラジオ(1620hz)も
試しに聞いてみました
alt
アンテナの感度こそ0レベルなんだけど一応聞けるレベルまでは電波を拾えるようになってました
う~ん、もう一押しかねぇ

5月3日連休8日目
午前中は買い物と嫁ちゃま関連の冬物の洗濯
そして駐車場の一部でジャリコンを使用していたんだけどその一部が陥没していたので
同じものを購入してきて補修
alt
10年くらい経っているので同じ色を使用していてもやっぱり色が違うな(-_-;)
まぁしばらくたてば同じような色になってくる・・・はず

お昼以降は昼寝とパソコンにて1日と同様のラジオアンテナ関連での調べもの
車こそ違うものの同じメーカーの別車である情報を入手、これってもしかして??
あとは1日にポチッたアイテムが届いた♪

5月4日連休8日目
午前中普段の洗濯をした後
前日見つけたチョロQのラジオ関連のものを調べるためにデッキ周りを取り外し
alt
調べてみたらこの車にもあるっぽい、純正のアンテナブースター線(赤〇のところの青線)
20ピンのコネクターの中にどうも純正アンテナブースターの線があるという
動画を前日にハスラーではあるけど見つけたので試しに接続
・・・線はあっても中身がなかったら意味ないからなぁ…😅

社外のアンテナブースターを一旦外してブースターなしの状態
純正のアンテナブースターだけの状態、社外と純正アンテナブースター両方取り付けと
3パターンやってみたところ
電波がほとんど入らない自宅の駐車場で純正のアンテナブースター線だけの状態でキレイに音が入るΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
・・・この車純正のアンテナブースター付いていたのか😅
ただ、音は入るものの音が小さいので社外のアンテナブースター(緑〇の赤線)と両方付けて動かしてみたところ
音もしっかり入るし音量も十分に
・・・今まで純正ブースター付けていなかったから音が入らなかったのか(-_-;)

というわけで両方の線を接続して設置しなおし
そのあとは昨日ポチッたものを取り付け、というか交換
何かというとこれ↓
alt
ブリッツのTouchB.R.A.I.N LAZER用のOBDⅡケーブル(?)
何につけるん?これの本体持っていないやん?っていう人もいるかと思いますが
実はコムテックのZERO706Vに使用するために購入

アルトワークスって原因がイマイチわからないけど
エンジンかけてすぐに起動するときとしないときがあるんですよね
いくつかわかっているのが電圧の変動が少ないと起動しない
暗い時にエンジンかけた瞬間自動でライトONすると起動しない
の2つはわかっているんですがどうやらほかにもいくつか原因があるみたいで
最近また起動するのにやたらと時間かかることがあったんですよね
いい加減何とかしようと購入したのが↑というわけ
以前にOBDⅡケーブル加工したけどあっちが結局動かずこれにしたわけなんです

なぜメーカーが違うブリッツのOBDⅡのケーブルを用意したかと言いますと
このOBDケーブル、情報によると電源線がOBD側から取る代物じゃないこと
(電源線が付属していて別から電源とる必要があるということ)
コムテックのOBDⅡケーブルがブリッツのTouchB.R.A.I.N LAZERに
そのまま使えるという情報があったというところ
↑ということはTouchB.R.A.I.N LAZERの中身はコムテックのOEM?
だったら逆にブリッツのOBDⅡケーブルがそのままコムテックで使えるんじゃ?というわけで購入

もともと使ってるケーブルを外してシガー電源から供給できるように仮加工して接続
alt
alt

ACC状態でも問題なく起動自体はしたのでシガーソケットの配線を短縮加工して正式に取り付け
alt

ACC状態だと画面こそ出るものの水温などの数値が表示されないので
設置後エンジンをかけて確認→表示もよさそう→試運転

ラジオのアンテナの感度も含めてチェック
いつも聞こえずらい、または聞こえないエリアでもAMFM関係なくラジオの
感度もばっちり、今までにないレベルでノイズも入らずに聞こえました♪

OBDⅡケーブルのほうも動作も問題なし
表示がおかしくなったとかそういう状態もなし
電源がシガーソケットからとるようにしたことで起動時間も速くなったし
今回のいじりは大成功なのでは??と思えるレベル
とはいえしばらく使ってみないことには何とも言えないんですけどね

そのあとは窓ガラスのコーティング

こちらもYoutubeで偶然見かけたコーティングの方法を試してみたくて実践

ふき取りでいつも苦労していたのがウソのようにきれいに仕上げることができました😅
今後はこの方法でコーティングしよっと

といった感じでございます
Posted at 2024/05/04 21:20:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 私生活ネタ | 日記

プロフィール

「@ニシ さん、ずんだもんの音声アプリなら持っていたりします(笑)
LINEの着信音コレ使ってずんだもんの音声にしてたり😁」
何シテル?   08/03 18:32
いらっしゃいませ Cafe「2つのCarLife」へようこそ アルトワークスメインに乗っている m.そるじゃーです 基本的に自分からはフォローは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   123 4
567891011
121314151617 18
192021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

Valenti ジュエルLEDウインカーバルブ フェードアウトライツ T20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/05 07:18:12
ヘッドライトのHID球を交換してみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 01:25:38
リアワイパー倒立化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 23:09:13

愛車一覧

スズキ アルトワークス チョロQ (スズキ アルトワークス)
N-ONEからの乗り換え 2021年4月4日納車 アルトワークスの「3型」になります ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ちび (ホンダ シビック (ハッチバック))
嫁の普段の通勤車であり、お出かけ用の車です 外観的にはホイール以外はそう変わってないよ ...
ホンダ N-ONE おじいちゃん (ホンダ N-ONE)
フィットが旅立ったあと2012年11月25日に納車されました ドノーマルでも充分すぎるく ...
ホンダ フィット からし娘 (ホンダ フィット)
走行するステージを問わず快適仕様 でもサーキットでもガンガン走れる車に仕上げています ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation