• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年12月13日

寒波で瀕死

寒波で瀕死 もう真冬のような寒波が日本列島に襲来していますが・・・


今朝はエリーゼも冷え切って・・・




バッテリーが瀕死の状態に(T_T)


まさか、本当にこれが役に立つ時が来ようとは・・・(^_^;)


バッテリーレスキュー。リチウムイオンバッテリーのジャンプスターターです。
使用法は簡単。バッテリー端子にバッテリーレスキューを接続、電源を入れジャンプスタートモードにします。黄色いインジケータが点灯すれば準備完了。


無事蘇生しました\(^o^)/

私のバッテリーは1年半前にオデッセイPC680に変更しています。軽量ハイパワーなドライバッテリーですが、容量が少ないのが気がかりでした。昨年の冬は問題なく越せましたが、今年は寒くなるにつれ、クランキングに元気がなくなってきたのが気になっていました。
現在通勤に使っていないので、エリーゼは週末に走らせるのみ。この寒波は弱ったバッテリーに堪えたようです。

いったん復活後は問題なく始動できるようになりました。マンション駐車場なので、メンテナンス充電ができません。当面対症療法?(^_^;)
ブログ一覧 | トラブルシューティング | クルマ
Posted at 2014/12/13 18:15:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

いよいよ本格的な冬到来!! From [ s-mode~黄色の貴公子と呼ばれて~ ... ] 2014年12月23日 03:42
この記事は、寒波で瀕死について書いています。 台風並みの爆弾低気圧で、全国的に天気が大荒れに!! 千葉は未だ積雪こそありませんが、一気に冷え込んで来ました。 気温が低くなり気になるのは、エキシージ ...
ブログ人気記事

写真編集用自作PCの謎カスタム
灰色さび猫さん

やられた〜☔️⚡️☔️😭
伯父貴さん

プジョーシトロエンクラブ信州 初 ...
ケロはちさん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

ルネサス
kazoo zzさん

フロントグリル新調
たけダスさん

この記事へのコメント

2014年12月13日 18:25
ドライバッテリーだと週一でも、駄目なんですね。
こういう、充電式のスターターってどうなのかな?って思ってました。
いざというときのために、こういうの一つあると安心ですね。
コメントへの返答
2014年12月14日 11:56
新品の頃は週一でも元気良かったんですが、今年の冬の寒さは厳しいようです。
もしもの時のために買っておいたのですが、幸か不幸か、役に立ちました(^_^;)
2014年12月13日 19:04
ドライバッテリーは、しょっちゅう乗っていないとダメですね。
EK9に搭載していましたが、すぐに弱ってしまっていたことを思い出しました。
コメントへの返答
2014年12月14日 11:58
やはり容量が少ないので、充放電を繰り返すと劣化していくのが早いようです。
暖かくなればもう少し保つのではないかと思うのですが・・・
2014年12月13日 19:42
ニュースで広島も雪みたいですけど・・・・・?
コメントへの返答
2014年12月14日 11:58
市内では降っていませんが、山の上の方は白く見えます。中国山地は大雪です。
2014年12月13日 21:18
自分も富山 ・ 諏訪時代の冬は春まで走行出来ないことも有ってバッテリー上がり対策は悩みのタネでしたね 、特に諏訪時代は松本市のガレージ に車を置いていましたので ・・・

ドライバッテリー は軽量なのが良い点ですが元来レース用でも有る為他のパーツ同様絶えずメンテされている状態での使用が前提かと思いますので容量も小さく冬場は油断出来ない印象が有ります 。

通常の鉛バッテリーで自分も経験したことですがバッテリー が放電しきってしまった状態でこのように繋いだ場合消耗したバッテリーが抵抗になってJ スターター が正常でもかからないことが有ります 。 その場合消耗したバッテリー の端子を外してスターター のケーブルクリップ と 車体側のケーブルクリップ を直接繋いでかけ始動後配線を元へ戻す必要が有るとメカさんに教わりました 。 同じ事例で始動出来ず苦労されていたオーナー も見たことが有りましたので もしご存じ無かった場合のご参考にでもなりましたら 。

コメントへの返答
2014年12月14日 12:04
完全に冬眠させるのであればキルスイッチも良いのですが、うちは一台態勢、週末だけ稼働というある意味一番バッテリーにはキツい使用状況です。

この種のスターターは、完全放電の場合にはうまくいかないことは取説にも書いてあります。このバッテリーレスキューには、その場合はチャージブースト機能という充電された電気を完全に使い切るモードも用意されていますが、消耗が激しいので最後の手段だそうです。
まあ、このモードを使うほどの状況になる前にオデッセイを交換した方が良さそうです。
(^_^;)
2014年12月13日 21:26
メンテナンス充電のために、外してマンションへ持って帰って充電しました。
が、ドライバッテリーとはいえ、7キロはありますから、結構腰にきます…。
コメントへの返答
2014年12月14日 12:06
いちいちバッテリーを外して室内へ持ち込むのは、相当面倒くさいですね(^_^;)
鉛バッテリーなら10キロ以上(^o^)
2014年12月13日 21:31
カンカンカンカンってスゴい音ですね。
キルスイッチ付けないとですかね。
ウチのは格安ドライバッテリー2冬目ですが、今のところキルスイッチ運用で大丈夫そうです。
しかし関東も寒波が来てるので明日確認してきます。
コメントへの返答
2014年12月14日 12:08
昨日はヒーターもオーディオも点けず走り回り充電努力しました。
今朝はかろうじて始動できました。
けっこう厳しそうです(^_^;)
2014年12月13日 23:39
ウチのは3年間未交換です。
納車時に、Tiさんがキルスイッチを
装着してくれたにも関わらず、使った事なし。
先日の車検時も、問題なかったそうです。
なので安心しきっていますが・・・
明朝、掛からなかったりして!?

ジャンプスタートさせるクルマはあるものの
リアのバッテリだと、何かと不便なので
買っておいた方が良いかな。(^∇^;)
コメントへの返答
2014年12月14日 12:15
やはり週末のみの稼働というのが、充放電を繰り返すのでバッテリーを弱らせているのでしょう。
↑に書いたとおり、昨日は充電努力して、今朝は何とか大丈夫でしたが、中一日空けるとどうなるか・・・
(^_^;)

バッテリーレスキューは、使い勝手良いと思います。少なくとも2Lクラスなら問題なく始動できるようです。完全放電したらブースターケーブルでないとダメでしょうね。
2014年12月14日 7:42
マイエリも昨冬に鉛battで瀕死になりました(汗
ジャンプスタートできて3年もののbattは交換しましたが非常時にこれは良いですね~♪
トランクルームのマジックテープとともにメモさせていただきました(^^/
コメントへの返答
2014年12月14日 12:17
かかりそうでかからない・・・という状況であれば、かなり役に立つ商品と思います。

取説、車検証程度であればファイラーにいれてマジックテープで貼り付ければOK(^o^)
2014年12月14日 9:44
購入依頼無交換で6年半経過してますが、とりあえず元気です。といっても早ひと月半乗れてませんが。

バッテリーキルスイッチ効果なのでしょうね。



たしかに軽量バッテリーは過放電とかには弱そうですね。



コメントへの返答
2014年12月14日 12:19
キルスイッチはバッテリーの延命には効果絶大のようですね。

どのようなバッテリーでも充放電を繰り返すのが劣化につながりますから、ウチのオデッセイは短命に終わるかもしれません・・・(T_T)
2014年12月14日 13:12
こんにちは、イイね!からです。
「バッテリーレスキュー」は持っていますが、ジャンプスタートに一度も使った事が無かったので動画は参考になりました。
コメントへの返答
2014年12月14日 18:11
コメント有り難うございます(^o^)
鰐口をしっかりバッテリー端子に噛ませないと接触不良でジャンプスタートモードになりません。そこだけが注意点でしょうか。
2014年12月16日 9:59
めったに乗れない自動車のバッテリー維持にはこれが最強と思われます。
http://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/jikkenn/charger/charger.html
ガレージにコンセントがないとダメですけどね(^_^;)
コメントへの返答
2014年12月16日 19:17
良い情報を有り難うございました。
<(_ _)>
持ち家・ガレージを入手した暁には購入したいと思います(^_^;)
2014年12月28日 21:26
↑のパルス充電はドライバッテリーには効果がなかったような・・・ガレージがあったらトリクル充電器に繋ぎっぱなしがオススメです。
輸入車のショップではシガーソケットに繋いで展示していますね。

AGM(ドライ)バッテリーも充電モードに気を付けないといけませんし、寒冷地には鉛バッテリーが一番ですね。
コメントへの返答
2014年12月28日 21:43
オデッセイのHPを見ると、必ずしも専用品でなくても、シールド電池対応なら他社の充電器も使えるようですね。メンテ充電&キルスイッチが最強なのでしょうが・・・
いずれにしてもコンセントが使えるガレージで無いとダメなので、当分は走って充電するようにします(^_^;)

プロフィール

「やっぱりお山 http://cvw.jp/b/346614/48608085/
何シテル?   08/18 22:31
私はいわゆるスーパーカー世代です。「サーキットの狼」「赤いペガサス」でロータスへのあこがれを刷り込まれ、いつかはロータス...と夢見て、ようやく07年6月、エリ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 45 6789
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

温かいスダチ蕎麦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 23:32:16
F1 Grand Prix in JAPAN(小林克也風で) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/17 11:39:38
白化したプラ部品のお手当 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/26 07:05:03

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2007年、ようやくロータスエリーゼのオーナーとなりました。通勤に、ドライブに、日常の足 ...
輸入車その他 ベスビー PSA1 輸入車その他 ベスビー PSA1
2019年4月、電動アシスト自転車、e-bikeを購入しました。前後サス付き、街乗り用で ...
輸入車その他 イントレピッド 輸入車その他 イントレピッド
ビレルTIAと3年お付き合いの後、乗り換えました。今度はフルサイズのレーシングカートです ...
スズキ GF-250S スズキ GF-250S
4輪免許は大学1年の夏休み(18歳)に取りましたが、卒業後の研修時期に中型自動二輪の免許 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation