• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年05月25日

チャイコのピアノコンチェルト

チャイコのピアノコンチェルト こうみえて私、クラシック音楽も好きなんです。

と言っても、年季の入ったクラシックファンではなく、メロディが気に入ったり、番組で取り上げられたりした有名な曲をスポットでCD購入しているミーハーファンです(^_^;)



ですので、私が紹介するのは超有名・定番曲ばかりです<(_ _)>



今回紹介するのはピョートル・チャイコフスキー(1840-93)作曲「ピアノ協奏曲・第1番」です。piano M.アルゲリッチ、C.アバド指揮/ベルリンフィルハーモニー管弦楽団。

チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番と言えば、ラフマニノフの第2番、ベートーベンの第5番「皇帝」とともに三大ピアノ協奏曲のひとつとしてあまりにも有名・定番です。特に第一楽章の冒頭部分は、誰もが一度は聞いたことのある壮大な旋律と思います。約20分もある第一楽章に比べて第二、第三楽章は各7分足らずと短いですが、すでに第一楽章でお腹いっぱいかも(^o^)
チャイコフスキーは19世紀ロシアの偉大な作曲家として評価されていますが、調べてみると、このピアノ協奏曲も、あの有名なバイオリン協奏曲も、交響曲第6番「悲愴」も、バレエ曲「白鳥の湖」も、初演では必ずしも評判はよろしくなかったようです。しかし、現在ではもっとも人気のある作曲家のひとりです。

M.アルゲリッチはアルゼンチン出身のピアニストです。3歳にならぬうちからピアノを弾き始め、8歳の時には公の場でベートーヴェンのピアノ協奏曲第一番を演奏したという天才(^o^;)。現代の超有名ピアニストです。
このCDを聴くと、彼女のきらびやかでエネルギッシュな音に圧倒されます。個人的にはもう少し女性らしいしっとり感が欲しい気もしますが(^_^;)
カップリングの「くるみ割り人形」も音楽の授業でおなじみといえるほどの定番曲、お買い得です。



例のごとく、YouTubeの動画を貼り付けてみました。こちらはアルゲリッチと、C.デュトワとの共演。この二人、一時結婚していました。

第一楽章の半分くらいしかないのがちょっと残念です。





時代を超えて愛されるクラシック、やはり本物はすばらしい\(^o^)/
ブログ一覧 | ミュージック・アート | 日記
Posted at 2015/05/25 23:50:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

再び、この世界の片隅に。。。
avot-kunさん

ライトアップ🔦
よっさん63さん

昨日から自分だけお仕事再開。
ベイサさん

8/15(金)今朝の一曲🎶Ne- ...
P・BLUEさん

ごるぁアマゾン
別手蘭太郎さん

劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 ...
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2015年5月26日 0:16
クラッシックて、古いんじゃなくて、長い月日を生き残ってきた音楽なんですよね。

どうも、構えてしまうことが多いようですが、素晴らしいメロディーの宝庫です。

チャイコはその筆頭ですね。
コメントへの返答
2015年5月26日 18:37
BigStoneさん、コメントありがとうございます。
(^o^)

クラシックとは、仰るとおり、現在まで生き続けてきたパワーがあるものですね。時代が変わっても美しいものは美しい。
2015年5月26日 9:39
おはようございます( ´ ▽ ` )ノ

まるしさんのクラッシックピックアップを拝見するたび、私も聴きたくなります♪

バロック時代は、いかがですか?♪

改めて、名曲は、世紀を超えて…♪

最近出社時は、パガニーニのカプリースお気に入りです♪
コメントへの返答
2015年5月26日 18:44
こんにちは(^o^)/

私が紹介するのは、基本、誰が聞いてもなじめるような美しいメロディの作品です。というか、難解なものは私も聴かない(^_^;)
←なかなか鋭いご指摘。まだバロックは紹介していませんね。個人的にはこれまた定番のバッハのアリア、パッヘルベルのカノンなどが好きです。
2015年5月26日 22:14
こんばんは(^_^)/

いかにもチャイコフスキー節が効いた名曲ですよね。

確かに、第1楽章だけで満腹感が・・・(^_^;)

チャイコの交響曲も、第1楽章だけでもいいな・・・と思うことがあります。
悲愴はその典型かもしれません・・・(^_^;)

久々にチャイコのピアノコンチェルトを聴きたくなりました(^o^)/
コメントへの返答
2015年5月26日 23:42
こんばんは(^o^)/

チャイコフスキー節・・・まさに(^_^;)
悲愴も、第一楽章だけで冒頭の暗く重い旋律から、中盤の晴れ渡るような明るいメロディ、後半の激しいイメージから静かな終盤と、一曲聴き終えたような充実感が(^o^;)

重厚で壮大で美しいメロディーが凝縮されています。
2015年5月28日 10:38
まるしさんのお陰で、ここ最近カビが生えたレコードを聴き直すようになり、宝の持ち腐れににならずに再び陽の目を見たレコード達は喜んでいる様です(^^)。
この曲もルービンシュタインの演奏があったので20数年振り?に聴いてみました。

解釈の違い?は明らかですね(^^;
流石にベルリンフィル、オーケストラは全く素晴らしいですが、ピアノはやはりルービンシュタインの方が私には合っているようです(^^;・・・・・すみません余計なお世話でしたm(--)m。

これからも曲紹介お願いします。
コメントへの返答
2015年5月28日 12:44
気軽に聞くならCDですが、レコード盤に針を落とすという儀式もいいですね。

私自身、ルービンシュタインは聴いたことないのですが、ホロヴィッツ、リヒテルらとともに20世紀の巨匠ですね。
私はまだ底が浅いクラシックファンなので、徐々ににいろいろ聴いてみたいと思います。

今後も定番曲を紹介する予定です(^o^)

プロフィール

「ケイケンの力 ・・・登山職員旅行4 http://cvw.jp/b/346614/48586260/
何シテル?   08/12 17:47
私はいわゆるスーパーカー世代です。「サーキットの狼」「赤いペガサス」でロータスへのあこがれを刷り込まれ、いつかはロータス...と夢見て、ようやく07年6月、エリ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 45 6789
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

温かいスダチ蕎麦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 23:32:16
F1 Grand Prix in JAPAN(小林克也風で) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/17 11:39:38
白化したプラ部品のお手当 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/26 07:05:03

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2007年、ようやくロータスエリーゼのオーナーとなりました。通勤に、ドライブに、日常の足 ...
輸入車その他 ベスビー PSA1 輸入車その他 ベスビー PSA1
2019年4月、電動アシスト自転車、e-bikeを購入しました。前後サス付き、街乗り用で ...
輸入車その他 イントレピッド 輸入車その他 イントレピッド
ビレルTIAと3年お付き合いの後、乗り換えました。今度はフルサイズのレーシングカートです ...
スズキ GF-250S スズキ GF-250S
4輪免許は大学1年の夏休み(18歳)に取りましたが、卒業後の研修時期に中型自動二輪の免許 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation