• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年09月05日

巨人の星

巨人の星 私が子供の頃(昭和40年代)はテレビアニメ、特撮物の黎明期で、まるしはテレビと共に育ちました


久々の本格オタクネタ、今回取り上げるのは「巨人の星」です。

原作 梶原一騎、漫画 川崎のぼる
TV放映 昭和43(1968)年3/30〜46(1971)年9/18 全182話、よみうりテレビ、東京ムービー


言うまでも無い、TVアニメ初期、いわゆるスポ根アニメの金字塔です。
当時はジャイアンツの黄金期であり、V9(1965-73)の時代に重なります。
主人公は星飛雄馬
永遠のライバルとして存在するのはタイガースの花形満。そのほかにもホエールズに左門豊作、ドラゴンズにはアームストロング・オズマ、後には伴宙太がいますが・・・
アトムズ(現スワローズ)、カープはほとんど登場しません(T_T)オニモツキュウダン


キーワードは「大リーグボール」
幼少期より父星一徹より野球のスパルタ教育を受け、「大リーグボール養成ギプス」なるものを人知れず装着させられていました。いつの日かアメリカ大リーグで通用するような魔球を生み出すために、息子飛雄馬に虐待とも言えるトレーニングを課したのです。

小学生時代、飛雄馬は、子供のくせにスポーツカーを乗り回す(^_^;)自動車会社の御曹司・花形満と出会いました。なかばぐれていた花形満を打ちのめして更正させ、生涯のライバルとなりました。青雲高校時代には甲子園の決勝戦で、爪を割った状態で花形の紅洋高校と対戦、血染めのボールを投げつつ惜敗。
入団テストを受けやっと巨人に入団したものの、球質が軽いという(今考えると訳の分からない)致命的欠陥を指摘されました。

それを逆手に取り開発したのが「大リーグボール1号」・予測の魔球。

バッターの動きを予測し、意図的にバットに当てて凡打に討ち取るという奇想天外な魔球でした。


花形やオズマに1号を打ち砕かれると、、血のにじむような特訓の末、「大リーグボール2号」・消える魔球を編み出しました。

2号は父一徹の魔送球をヒントに、土煙でボールを見えなくするというこれまた奇想天外なもの。
2号は1号、3号に比べると球が見えなくなる理論というものがあり(相当無理な理屈ではありますが)、ライバル達がその謎解きを進めるというドラマが興味をそそりました。


意外に短命に終わった2号につづき、ちょっとしたきっかけで編み出された「大リーグボール3号」

最後まで完全に破られたとはいえないバットをよける魔球でしたが、飛雄馬は3号の多投により完全試合と引き替えに左腕の筋を断裂、野球生命を絶たれるという結末でした。

単なるスポ根アニメというより、子供にとっては3年半も続いた大河ドラマのような作品でした。


当時は巨人・大鵬・卵焼きといわれ、ジャイアンツは子供達のヒーローでした。プロ野球人気も今以上だったと思います。
野球ゲームというと現在ではスマホやタブレットで出来るパワプロとかですが、当時の子供にとっては野球盤でした。

パチンコ玉を打ち出して、それをバネ仕掛けのバットで打ち返すというもの。投球は磁石を使って内外角のコース選択や変化球も投げられました。

この野球盤ゲーム、巨人の星が始まると、消える魔球バージョンが登場しました。まさにウチにあったものと同じです。

バッターの手前でスロープへ落とし通過させるという斬新なアイデア (´Д`;)

巨人の星の影響力は相当なものでしたね。
とんねるず・石橋貴明がリアル野球盤とかやってるのは私と同年代だからでしょう(^o^)
現在ベイスターズにも登録名飛雄馬という選手が居ますね。


巨人の星のオープニング、YouTubeにはありませんでした。
こちらにはありましたのでごらんになってください。


同時期のスポ根アニメには、アタックNo.1、タイガーマスク、アニマル1、あしたのジョー、キックの鬼、ミュンヘンへの道などたくさんありますね。どれも見てました(^_^;)テレビッコ
ネットで拾った画像を掲載しています。問題があれば削除します<(_ _)>



日曜日、またカープは勝ちジャイアンツ敗戦。M4です(^o^)
減るのが早すぎてつまんなーい <(_ _;)>マタ ドクハキマシタ
ブログ一覧 | オタク | 日記
Posted at 2016/09/05 22:05:13

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

恒例のサマーロング(歴史探訪編)… ...
tom88_88さん

カラータイマー作動…😁
go_to_kazushiさん

【その他】お盆明けは、、、
おじゃぶさん

おはようございます!
takeshi.oさん

やられた〜☔️⚡️☔️😭
伯父貴さん

クロスト君は納車から1年と358目 ...
Jimmy’s SUBARUさん

この記事へのコメント

2016年9月5日 22:30
師匠、なんか余裕ですね。
今週中に優勝決まるからですか?

来ましたねぇ、王道、巨人の星!
当然はまってました。
長かったアニメ、一球投げるだけで、そこまで引っ張るかぁ~!って位、尺をとる手法は、
現代のイニDの、峠一本走るだけで、そんなに長い連載するかぁ!に繋がるものを感じます。
丁度、ジャイアンツが強いときだっただけに、ヒットしたアニメ、弱っちい今のジャイアンツからは考えられませんかね。

でも、子供心にも不思議に思った点もいくつか出てきましたね。
2号が、足が上がらなかっただけで、花形に打たれたからって、なんでそんなに落ち込むのかなぁ?って。
次からはしっかり足あげれば良いだけじゃん!とか。
まあ、アニメなんで色々、つじつまが合わないことは多いですがね。
(´д`|||)
コメントへの返答
2016年9月6日 19:24
まあ、さすがにここまで来れば天地がひっくり返ってもカープが優勝するでしょう(^o^)

この時期にあえて巨人の星!
(^_^;)
まるで漫画を読むようなひとこまひとこまが長い。
眼に炎が燃え上がるし。
振りかぶるとフラッシュがたかれるし。

1号にしても、バントの構えをするからと行ってバカ正直にど真ん中に投げるやつがあるか!というのは思いましたけれども。予測するならそのあとホームランするところまで予測しろ!とか思いましたけれども(^_^;)

まあ、そんなところを含めて、巨人の星なんですね。
(^o^)
2016年9月5日 22:31
数年後に右投げで復活しましたよね。

これは比較的最近の漫画、「メジャー」でもオマージュとしてあったようです。
コメントへの返答
2016年9月6日 19:25
最初はバッターとして復帰、殺人スライディングとか物騒な技を繰り出したような気が(^_^;)

巨人の星、その後のいろんな作品に影響力大ですね。
2016年9月5日 22:37
巨人の星、例外なく私も視ていました。
それなのに今は野球嫌いという(苦笑)
コメントへの返答
2016年9月6日 19:26
熊本は川上監督の出身地なのに。
(´Д`;)
2016年9月6日 5:56
観てました。一球投げるのに30分描けたことも…懐かしい。
早く優勝が決まるのは良いのですが、早すぎるとクライマックスシリーズと時間が空くのが辛いですね。
コメントへの返答
2016年9月6日 19:28
間の取り方というか、あまりに引っ張りすぎと言うか・・・

今月ズムスタへ行く予定なんですが、確実にしょうかゲームになりそうです。
まあ、今のチームなら消化ゲームでも手抜きせず勝ちに行くと思いますが(^_^)
2016年9月6日 6:27
早すぎてつまらない…言ってみたいものです…。
一応CMへの参加権はある(ありそう)のですが、最初からお味噌感満載のカモメとはだいぶ違うなぁと…。
コメントへの返答
2016年9月6日 19:30
こんなこと言えたの、人生初です(^o^)

下克上のマリーンズですから、CSを何とか盛り上げて下さい(*・ω・*)b
2016年9月6日 6:45
こんなに早く優勝決まっちゃうのって良いのでしょうか(笑

野球盤うちにもありました。
消える魔球はもちろん野手がマグネット台座に乗っていて好きな場所にシフトできるというものでしたよ。

コメントへの返答
2016年9月6日 19:32
もうちょっと、マジックが減っていく過程をやきもきしながら過ごしたかった・・・
贅沢な悩みですかね。

守備位置が変わるという機能はウチのにはありませんでした。進化してたのですね。
(゜д゜lll)
2016年9月6日 15:17
野球盤ゲーム、懐かしいです。

友達の中で誰かが、絶対持ってましたよね。
あと、魚雷戦ゲームや人生ゲームや、サッカーゲームも懐かしい。
私はどれも買ってもらえませんでしたが。

サンダーバード秘密基地は別格で、羨望の的でした。
コメントへの返答
2016年9月6日 19:36
今考えると、アナログなゲームですね。
でも、TVゲームに比べていろいろと味わいのあるものだと思うのですが。自分なりの技とか編み出したり。
(^o^)
人生ゲームも持ってました。お正月とかお盆には親類家族であそびましたね。

TB秘密基地は買えませんでした・・・
2016年9月8日 23:25
巨人の星 からの定番ネタ ? としては当時アニメ を見ていた子供の多くが 手押しの聖地ローラー を " コンダラ " という名前 と思っていた ・・・ というのも よく話題にあがりますね 。

先日東海テレビ ローカル で放送されていた タレントの山口さんによる " ぐっさん家 " という番組でも リアル ( サイズ ? ) 野球盤 が登場していました 。 とんねるず では実際の野球場が使われていたようですが 、 こちらはゲーム盤自体を小学生が使えるくらいのサイズ に拡大した セット で 野球盤同様に転がってきたボールを回転だけするバット で打つ ・・・ というまさに リアル野球盤でしたね 。 ゲーム通りの " 消える魔球 " もあのまま再現されていました 。
コメントへの返答
2016年9月9日 22:24
重いコンダラ・・・ですね(^_^;)

ぐっさん家というのは見たこと無いですが、とんねるずのよりも、より野球盤に近いという意味でのリアルですね。
消える魔球もあるセットとは・・・ちょっと見てみたいです。
消える魔球を振らずに見送ればボール判定になるというローカルルールも適用されたのでしょうか。
(^o^)
2016年9月19日 23:12
遅コメですが、お盆前から溜め込んでたみん友さん達の未読ブログ読破ちうですσ(^_^;
あ、遅まきながら優勝おめでとうございます_(._.)_

この消える魔球の野球盤持ってましたσ(^_^;
消える部分の板をタイミングよく撥ね上げて、ジャンプさせる魔球というのも流行りましたよね(爆)

因みにうちのカミさんは、↑まぢに「重いコンダラ」だと思ってた人です…(//・_・//)
コメントへの返答
2016年9月20日 21:22
遅コメ、有り難うございます(^o^)
カープも優勝しました!有り難うございます。

野球盤、いろいろ裏技がありましたね。思い切り剛速球を投げたりスローボールにしたり、磁石の端を使って超変化球を投げたり・・・
ジャンプ魔球、うちでもやってましたよ!
バットを振るタイミングによっては、消える魔球の板でボールが落ちる前を叩いたり・・・消える魔球破りと言ってました(^o^;)

プロフィール

「やっぱりお山 http://cvw.jp/b/346614/48608085/
何シテル?   08/18 22:31
私はいわゆるスーパーカー世代です。「サーキットの狼」「赤いペガサス」でロータスへのあこがれを刷り込まれ、いつかはロータス...と夢見て、ようやく07年6月、エリ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 45 6789
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

温かいスダチ蕎麦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 23:32:16
F1 Grand Prix in JAPAN(小林克也風で) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/17 11:39:38
白化したプラ部品のお手当 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/26 07:05:03

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2007年、ようやくロータスエリーゼのオーナーとなりました。通勤に、ドライブに、日常の足 ...
輸入車その他 ベスビー PSA1 輸入車その他 ベスビー PSA1
2019年4月、電動アシスト自転車、e-bikeを購入しました。前後サス付き、街乗り用で ...
輸入車その他 イントレピッド 輸入車その他 イントレピッド
ビレルTIAと3年お付き合いの後、乗り換えました。今度はフルサイズのレーシングカートです ...
スズキ GF-250S スズキ GF-250S
4輪免許は大学1年の夏休み(18歳)に取りましたが、卒業後の研修時期に中型自動二輪の免許 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation