• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月19日

1119な日

1119な日 今日は11月19日。1119(ワンイレブンナイン)な日です。

ロータス乗りにはおなじみ、ロータスタイプナンバーの話です。
コーリン・チャップマンが創設したロータスのクルマには通し番号が振られていました。
レーシングカーやF1マシンはタイプナンバーがそのまま名前になっているので分かりやすいですが、市販車の場合も、Eで始まる車名とは別にタイプナンバーがありました。

ロータスの7番がロータスセヴンエランS1は26ヨーロッパS1は46という塩梅です。
ロータスオーナーさんにとってタイプナンバーはオーナーとして愛着があるでしょう。


しかしこのロータスタイプナンバー、かなりいいかげんです。

まず、けっこう欠番があります。まあこれは、企画されたりプロトタイプが作られたりしたものの、ポシャったモデルが多いため、と好意的に解釈することが出来ます。

しかし、番号が重複するのは?
最たるものはタイプ79。79といえばロータスF1最後のチャンピオンマシンにして最高傑作と言えるJPS MarkⅣが浮かびますが、

初代エスプリもなぜかタイプ79とされています。
Wikiより引用

二代目エランはタイプ100(M100エラン)ですが、F1マシンにもロータス100Tが存在します。M100と100Tは違うのか?


また、番号の振り方にも全くルールが存在しません
ヨーロッパでいうと、S1は46、S2は54、TCは74とそれぞれ割り振られていますが、スペシャルは不明?(編集部注:新潟の重鎮より、TCと同じ74だそうです)

エリーゼの場合、S1S2ではかなりシャシーもボディデザインも変更されていますが、どちらも111です。


S3は不明?

340Rとか2-11、3-11のような派生モデルにはそもそもタイプナンバーが無いようです(車名自体がナンバーだということかもしれませんが)。

二代目ヨーロッパが121、エヴォーラは124のようですが、現行V6エキシージは??(編集部注:同じく、111-2だそうです)
もしやタイプナンバー自体をやめちゃったのか?
(||゚Д゚)ヒィィィ!(゚Д゚||)

くどくど書きましたが、要するに、英国人はテキトーなんですね (´Д`;)


やっと本題です(^_^;)
私のエリーゼS2(1ZZ)はタイプ111なんですが、車検証にはGH-1119と記載されています。シャシーナンバーには11197という数字が見えます。
ちなみにS2(2ZZ)は1117です。未確認ですが、S3エリーゼは1120となっているようです。想像するに、日本での形式登録の際、LCIがこのように申請したのだと思うので、本来のタイプナンバーとは別なのでしょう。


この辺りの話題には新潟の重鎮からチェックが入るかもしれません :(;゙゚'ω゚'):
全国のロータスオーナーの皆様、間違いなどございましたら、ご指摘下さい <(_ _)>


とにかく1119の日、なんだか目出度いような気がします (*´д`*)ハァハァ
ブログ一覧 | エリーゼ/ロータス | クルマ
Posted at 2016/11/19 13:14:47

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

今日のおさんぽ♬(神奈川県内)
Highway-Dancerさん

Secoma 貝だし白湯麺
RS_梅千代さん

ヤマハコミュニケーションプラザ ~ ...
THE TALLさん

来たる・・・! (^-^)
のび~さん

8/12)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

晴れるまでいっしょ
tompumpkinheadさん

この記事へのコメント

2016年11月19日 13:49
あそうか、
1ZZは1119だったんですね。
二日遅れですね。
S3エリーゼは車検証上はABA-1117とか1120とか
幾つかパターンがあるみたいですよ。
211は車検証、形式不明、らしいです。
(笑)
コメントへの返答
2016年11月19日 13:54
情報有り難うございます。
S3エリーゼにもモデル移行のわずかな時期、2ZZエンジン搭載車があったので、それが1117ではないでしょうか?ZRエンジン以降が1120だと想像してますが。

やはり2-11は不明なんですね(^_^;)
2016年11月19日 14:58
えっと、重鎮からは後でコメント頂くとして、まず新潟の軽薄者から…σ(^_^;

仰るように、4桁の番号はLCIが国内の形式認定のために付けてるみたいですね(;゜-゜)
正式には、直4のエリエクは、340Rも含め全て111だそうですけど、2 Elevenは123てことです。
で、V6エキは1112だそうですけど、“111-2”みたいな意味合いぽいです?
あと、ロータス社内では2011年のフェイスリフト以降のエリーゼをS3と呼ぶことはないみたいですね(・∀・;)

因みに、セブンはS3までが7ですけど、S4は60です(セブンなのに(◎_◎;))
念のため、ヨーロッパSPはTC同様74で、うちの婆さんのシリアルプレートにもちゃんと書いてあります。
更に、エスプリはS3以降の直4NAモデルは全て85、それ以外はターボでもV8でも全て82で、ジウジアーロ→社内デザインの後期ボディになっても不変です。
ヨーロッパはS2でも54と65が混在(ヲタ以外判別不能)してるのに、なんていい加減な…( ̄▽ ̄;

その辺の話はボクも今年の1月11日(111の日(^_^;))にブログに書いたんすけど、“LOTUS The Marque”て本に載ってますた。
長文コメ失礼しましたm(_ _;m
コメントへの返答
2016年11月19日 19:46
新潟の御大 キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ !!!

あらためて御大の「1112」を読ませて頂きました。
ナンバー割り振りにはhルール無くテキトーな感じがしますが、あえてそのルールを考察するに・・・

まず、エンジンの違いは重視していないと思われますね。エスプリがいろんなエンジン搭載しているのにナンバーは共通とか、ヨーロッパTCとスペシャルが同一というあたり。
それと、ボディカウルのデザインもあまり気にしてなさそう。エリエクシリーズがずっと111だとか。

結局、ナンバーを割り振るポイントは、シャシー構造なのではないか?と想像してます。エリエクはずっと同じバスタブシャシーだし、セブンのS4のみナンバーが異なるのは、S4がそれまでのセブンと違って、スペースフレーム+FRPボディという構造になっているからでしょう。
エヴォーラもバスタブシャシーですが、V6を搭載して+2とするために新設計VVAのラージプラットフォームを採用してます。V6エキシージは基本エリエクと同じですから111-2?
ただ、ヨーロッパのS1S2TCで番号が違うのは、シャシーやサスの構造に違いがあるかどうか?この辺はまた教えて頂ければ幸いです。

ロータスは自社製エンジンはほとんど無くシャシーメーカーですから、シャシーが基本で番号を振って居ると考えるのが妥当な気がします。
ただ、2-11が別ナンバーだったりするので、それだけで説明は付きそうも無いですが。

やはりいいかげん?(^_^;)

2016年11月19日 15:01
S3は1ZRが1120、2ZZが1117、2ZRが1117(都合でハイフン縛りです)ですね~

V6はシャシーに貼ってあるステッカーには、ABA-124とありました(エヴォーラと同じですね(笑))
排ガスの認証で、同じエンジン&同じ浄化装置(あとは車重の区分でしょうか…)ということで、同一車種扱いにして、検査を省略して安く上げているかも知れません(^^;

V6は、車検証上は型式不明になっています(事情で型式認定を取らなかったようです)
コメントへの返答
2016年11月19日 19:53
←ほぼ、予想通りですね。でもなんで2ZRが1117なんだろう?(^_^;)

形式ナンバーは、ロータスのタイプナンバーとは違いますから、日本ではエヴォーラもV6エキも同じとされても、何となく納得です。でも車検上は形式不明というのが???

色々謎が多いです。
2016年11月19日 17:56
S3の写真に何か見覚えが(^o^)

エリーゼS1・S2でナンバーに「111」を付ける方が多いのですが、S3を買った時に「はて?111で良いのだろうか?」と考えて「111」は付けられませんでした。

うちのは1120なので明日ですね(またブログをパクると怒られそうなのでやめておきますが^^;)
コメントへの返答
2016年11月19日 19:57
エリーゼシリーズの写真は、チームグリーンで統一してみました(^o^)

コレまでの話を総合すると、タイプナンバーはS3でも111のようですね。
車検証は1120なので、これはS2(1ZZ)の1119の次、ということなんでしょう。

明日は1120な日!\(^o^)/
2016年11月19日 19:34
ロータスファン ( オーナー ? ) の皆さん だとつい気になり拘られるところだと思われますが 、 特に2010 年以降生産開始のモデルについては もうこのタイプナンバー という言い方は 近年のLotus側でもあまり意味を持たない 形になっています 。

2015年 4月1日のブログに車台番号の解説を引用してあるのですけれどもまるしさんの個体を含め 2010年途中までの生産分はまだ分かり易くなっていて 、 SCCY ( Y = 1ZZ ) A この後の 3 ケタ の数字が VehicleType ということでタイプナンバー になっていました 。又 その次の数字は check digit ( 検査数字 ) というものでモデル上の意味は無い形になっています 。

これが2010年途中から表記方法が変わり現在でも続いている筈ですが VehicleType を示す数字が含まれなくなり 結果 「 S3 Elise ・ V6 Exige S 等のタイプナンバー はなんなのか ? 」 が分かりにくくなっている理由の一つでも有りますね 。 GH や ABA 等日本での形式がどのように決められているのか自分もはっきりしたものを知らないのですがまあ 単なるモデル区分の記号レベルと考えていただければ良いのではないでしょうか 。

各種メディア等でもS1 や フェイズ2 と言った呼び方が使われますが Lotus 側では正式には使われておらず S1 → S2 時は " ビッグマイナー " S2 → S3 時は " マイナーチェンジ " とされていて便宜的なもので 、 Elise 自体のモデルチェンジは ( フル 的な意味でも ) 次回が初めてになる という形になっていますね 。 又 開発コードネーム という呼び方も有って Evora が開発時 Eagle と呼ばれていたのに対し Elise は Monza 、 Europa S は Sepang と呼ばれていました 。

こちらも長文 失礼いたしました ・・・ 。
コメントへの返答
2016年11月20日 20:07
愛知の仙人 キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ !!!

←うすうすは感じていましたが、現代のロータスにとってタイプナンバーはあまり重視されていないのでしょうね。
元々がチャップマンが始めたのでしょうが、存命中は曲がりなりにも各マシンに番号が振られていました。

チャップマンが急逝し、それでもチームロータスが存続している間はナンバーも意味を持っていましたが、94年を最後に消滅して、この時から実質的にタイプナンバーは意味を持たなくなったと思います。

思うに、エリーゼのタイプ111というのが、最後の意味を持つナンバーのように思います。これ以降、ますますナンバーの付け方が分からなくなり、ナンバー自体が無いクルマも出てきてます。

単なる伝統だからあまり意味の無いこととは言え、やはり「ロータス」というブランドに価値を見いだすユーザーというのは、過去の歴史、F1での栄光、時代を彩る名車の数々を踏まえていると思うので、こういったところにもこだわる姿勢を見せてもらいたいと思うのですが・・・
2016年11月19日 19:39
新潟の文鎮としては、全く気にしたコトがございませんwww


短文失礼致しました。
コメントへの返答
2016年11月20日 20:09
コメント返信にも疲れたので || Д。)⊃ ピクピク

短文有り難うございます (;´∀`)
2016年11月26日 20:15
お疲れ様です

自分のは111でした
コメントへの返答
2016年11月27日 1:27
こんばんは(^_^)

KエリーゼはGH-111なんですね。
2016年11月27日 1:43
そのGHがなく

-111-

なんです(;゚Д゚)!
コメントへの返答
2016年11月27日 10:08
うーむ。
シンプルで良いような。
寂しいような・・・(^_^;)
2016年12月7日 14:30
えと・・・
イマゴロ スミマセンσ(^_^;)

タイプナンバー
興味があるところですが・・・
ロータスがいい加減すぎるので、覚えるのはやめます(笑)

あ、ワテクシの車を採用していただいてありがとうございます\(○^ω^○)/
コメントへの返答
2016年12月7日 23:28
エリーゼはどれも 111 ということで。
少なくともS1とS2S3は別物と思いますけど・・・

やはりyagi911さんのエリーゼがオリジナルなエリーゼと感じます。
(^o^)

プロフィール

「ケイケンの力 ・・・登山職員旅行4 http://cvw.jp/b/346614/48586260/
何シテル?   08/12 17:47
私はいわゆるスーパーカー世代です。「サーキットの狼」「赤いペガサス」でロータスへのあこがれを刷り込まれ、いつかはロータス...と夢見て、ようやく07年6月、エリ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 45 6789
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

温かいスダチ蕎麦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 23:32:16
F1 Grand Prix in JAPAN(小林克也風で) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/17 11:39:38
白化したプラ部品のお手当 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/26 07:05:03

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2007年、ようやくロータスエリーゼのオーナーとなりました。通勤に、ドライブに、日常の足 ...
輸入車その他 ベスビー PSA1 輸入車その他 ベスビー PSA1
2019年4月、電動アシスト自転車、e-bikeを購入しました。前後サス付き、街乗り用で ...
輸入車その他 イントレピッド 輸入車その他 イントレピッド
ビレルTIAと3年お付き合いの後、乗り換えました。今度はフルサイズのレーシングカートです ...
スズキ GF-250S スズキ GF-250S
4輪免許は大学1年の夏休み(18歳)に取りましたが、卒業後の研修時期に中型自動二輪の免許 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation