• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月08日

オーリーハールーコーン!

オーリーハールーコーン! 私が子供の頃(昭和40年代)はテレビアニメ、特撮物の黎明期で、まるしはテレビと共に育ちました


久々のオタクネタ、今回取り上げるのは「海のトリトン」です。

原作 手塚治虫 監督 富野喜幸 プロデューサー 西崎義展
TV放映 昭和47(1972)年4/1〜9/30 全27話、朝日放送


これはけっこうマイナーな作品だと思うので、知らない人が多いかも?昭和47年というと、まるしが小学6年生の時です。
本来は手塚作品なので虫プロでのアニメ制作となるはずでしたが、当時虫プロは経営危機にあり、東映動画の下請け、朝日動画で制作されたそうです(Wikiより)。
もちろん、当時の小学生まるしはそんなこと知るよしもなく見ていました。


例のごとく、細かいストーリーは記憶にありません。よーく覚えているのはオープニングアニメのみ(^_^;)
簡単に言うと海棲生物のトリトン族とポセイドン族との戦いの物語です。

あらすじ 〜Wikiより抜粋
=====
年老いた漁師に岬で拾われた緑の髪の赤児は「トリトン」と名づけられ育てられる。
ある日トリトンは、一頭の白イルカ「ルカー」と出会い、トリトンが海棲人類トリトン族の最後の生き残りであること、トリトン族は海で暴虐の限りを尽くすポセイドン族と戦う運命にあることを告げられる。最初は信じようとしなかったが、トリトンと一緒に拾われたトリトン族の衣装と「オリハルコンの短剣」を発見し、ルカーのいうことが真実だと知る。
その時、トリトンを発見したポセイドン族の先兵が漁村を襲い、トリトンは海への旅立ちを決意する。トリトン族の他の生き残りを探すため、父母の仇、村の仇であるポセイドン族を倒すために。
=====


主人公のトリトン、トリトンを支えるイルカのルカー、ガールフレンド?のピピなどがメインキャラです。


なぜか一番よく覚えているのが、スパイ役のクラゲ(カツオノエボシ)。トリトン一行を発見すると、触手を伸ばして岩を叩き、「トリトン・ミツケタ」と知らせるのです。




最終回だけは印象に残っています。いわゆる、大・どんでん返し!

とうとうトリトンがポセイドンの本拠地へ攻め込みましたが、そこで驚愕の事実が判明(^_^;)
実はトリトン族はアトランティス人の末裔であり、ポセイドン族は、アトランティス人によってポセイドン像の生け贄として海に捧げられた人々の生き残り。つまり、ポセイドン族のほうにトリトン族と戦う大義があったのです。
最終回、結果的にポセイドン族を滅ぼしたトリトンは、ルカー達と海の彼方へ去って行きます・・・
(´;ω;`)ウッ


手塚治虫の原作とは全く異なる、なんともやるせない結末。
しかし、この作品をプロデュースしたのがあの西崎義展氏、監督を務めたのがあの富野喜幸氏というのをみると、なんだか納得です。

・・・もちろん当時の小学生まるしはそんなこと知るよしもなく、悶々とした気持ちが残りました(^_^;)



つまらない蘊蓄を付け加えると、登場キャラはギリシャ神話にちなんだ名前のオンパレードです。
ポセイドンは三つ叉矛(トライデント)を持つ海の神。トリトンはポセイドンと妃アムピトリテとの間に生まれた子供です。つまり、親子の戦いですね(´Д`;)

トライデントはマセラティのエンブレムになってます。

オリハルコンとは古代ギリシアの真鍮のような合金のことだそうで、アトランティスの幻の金属とされています。



当時大のお気に入りだったオープニング、YouTubeにありました!


【追記】
(@_@)さんのコメントを見て、エンディングを思い出しました。

なんと、かぐや姫が作ってたのですね!知りませんでした。
たしかにかぐや姫サウンドです。


参考)昭和47年放映の作品
マジンガーZ、科学忍者隊ガッチャマン、ど根性ガエル、デビルマン、赤胴鈴之助、魔法使いチャッピー、樫の木モック など

ネットで拾った画像を掲載しています。問題があれば削除します<(_ _)>
ブログ一覧 | オタク | 日記
Posted at 2016/12/08 19:56:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GW前の餌巻き🤹🎰✨😎
晴馬さん

昼飯✨
とも ucf31さん

雪壁2025㊗️開通 志賀草津道路 ...
まあちゃ55さん

小倉⚽️遠征
blues juniorsさん

フェラーリミュージックに耳を傾けて
ofcさん

花の駅せらへ大谷現る!?
mimiパパさん

この記事へのコメント

2016年12月8日 20:07
エンディングの曲

海の底の、昼下がり♪
…のサンゴ礁の向こうから♪
聞こえてくるよ~海の底の~♪
オーケストラー♪
40年程前ですね(@_@)/
コメントへの返答
2016年12月8日 23:27
貴重なコメント、有り難うございます。

エンディングは全く印象薄かったのですが、思い出しました。
エレキギターはシビレエイ、ドンドコ鯨のドラム缶♪
聴いたら、歌えました(^o^)
まさに三つ子の魂、百まで(^_^;)

かぐや姫が作ってたとは知りませんでした。
エンディング動画も追加しました。
2016年12月8日 20:16
海のトリトン、良いですね〜
当方のカラオケ十八番です、ってそんな事聞いてませんね
他にはバビル二世や科学忍者隊ガッチャマンですかね(^○^)
コメントへの返答
2016年12月8日 23:30
おお、Yossy!s@Eliさんも同志(^o^)
アニソン、盛り上がりますよね。
・・・ごく一部の世代だけ(^_^;)

←良い選曲ですね。わたし的にはやっぱりマジンガーZでしょうか。
2016年12月8日 20:32
この時代のアニメは主題歌がよかったですよね〜〜(´Д` )
(まぁ歌ってる人も限られておりましたがw)

今はどちらかと言えば歌謡曲?J-ポップ?的な曲が殆んどになってしまい、作品の内容が掴めるような歌詞も使われなくなってしまいました…

やはりアトムや28号のアニメ黎明期を観て育った世代には〜ちと寂しい気がしますね。。(´・Д・)」
コメントへの返答
2016年12月8日 23:36
マイナーどころか、意外とコメがどんどん(^o^)

主題歌は放映中毎回見てますから、刷り込まれますね。当時のアニソンは、何というかストレートで、作品の内容に密接な感じのものが多かったように思います。

個人的には盛り上がりますが、若い世代には通用しません(^_^;)
2016年12月8日 20:49
これはねぇ、もちろん知ってますが、
実際は殆ど見なかったですねぇ。
小学生の男の子にはにはアニメにしては
キャラが可愛い過ぎたのかなぁ。
女の子には結構人気ありましたよ。

手塚、富野、西崎
って
ジャングル大帝とガンダムと宇宙船艦ヤマトが合体したようなストーリーですね!
コメントへの返答
2016年12月8日 23:39
そうですか?私はかなり嵌まって見てました。
主題歌なんか、毎回大合唱(^_^;)

まあ、ロボットヒーローものに比べればやや女子向きだったかもしれませんね。

原作、制作、演出にこれほどのビッグネームが並ぶのはなかなか無いかも(^o^)
2016年12月8日 20:53
"かぐやひめ"が顔出しで歌っていたのは海のトリトンのエンディングでしたっけ?
昔のアニメの曲といえば、作品用に作られた主人公を歌い上げるような曲でしたが、いつの頃からか作品とは関係無い既存の歌謡曲を持ってくる事が多くなりました。歌番組が無くなって曲の宣伝の場が無くなったことも一因かと思います。
そして今や声優が歌う時代です∑(゚Д゚)
コメントへの返答
2016年12月8日 23:44
かぐや姫が出てるというのは、私の記憶からは消えていました。動画追加しました↑
当初はオープニングだったのが、途中からエンディングに入れ替えになったようです。
富野監督がダメだししたためとか、オープニングアニメの制作が間に合わなかったとかの説があるようです。
(^_^;)
2016年12月8日 21:09
す~い~へ~い~せ~んのおわりにはっあああ~♪
海のトリトン歌えます~(*゚▽゚)/
あ、ストーリーはもろちん、最終回すら覚えてませんが(爆)
コメントへの返答
2016年12月8日 23:50
さすが、新潟の御大はコチラ方面もよくご存じ。
(^o^)
巨人の星とか、再放送されて繰り返し見たものは良く憶えていますが、トリトンのように一回こっきりだと内容はほとんど忘れています。
2016年12月8日 21:36
これ、大好きでした♪
コメントへの返答
2016年12月8日 23:51
意外と同志が多い(^o^)
2016年12月8日 22:33
https://www.youtube.com/watch?v=In4Ny9wvaKI こっちの印象が濃いなあw
コメントへの返答
2016年12月8日 23:53
私はエンディングの印象薄かったですが、思い出しました。エンディング動画も追加しました↑
(^o^)
2016年12月9日 7:55
小学生の頃でしたが、サンケイ新聞だったか、この原作の『青いトリトン』の漫画が連載されてて、番組欄とこれだけは見てました。
懐かしい。有り難うございました(笑)
コメントへの返答
2016年12月9日 22:54
原作の連載をご存じでしたか。
私は手塚氏の原作、全く読んだことありません。
手塚治虫全集、チェックしてみようかな・・・
(^o^)
2016年12月11日 5:26
このアニメは知らないですが、
アニメサンドドラックのカセットを幼少の頃に聞かされて
まして、
この曲も聴いてましたw
コメントへの返答
2016年12月11日 22:11
主題歌を知っているだけで、十分な同志です!
(^o^)

プロフィール

「もみのきナウ」
何シテル?   04/27 07:08
私はいわゆるスーパーカー世代です。「サーキットの狼」「赤いペガサス」でロータスへのあこがれを刷り込まれ、いつかはロータス...と夢見て、ようやく07年6月、エリ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   1234 5
6789101112
131415161718 19
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

温かいスダチ蕎麦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 23:32:16
F1 Grand Prix in JAPAN(小林克也風で) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/17 11:39:38
白化したプラ部品のお手当 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/26 07:05:03

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2007年、ようやくロータスエリーゼのオーナーとなりました。通勤に、ドライブに、日常の足 ...
輸入車その他 ベスビー PSA1 輸入車その他 ベスビー PSA1
2019年4月、電動アシスト自転車、e-bikeを購入しました。前後サス付き、街乗り用で ...
輸入車その他 イントレピッド 輸入車その他 イントレピッド
ビレルTIAと3年お付き合いの後、乗り換えました。今度はフルサイズのレーシングカートです ...
スズキ GF-250S スズキ GF-250S
4輪免許は大学1年の時に取りましたが、卒業後の研修時期に中型自動二輪の免許も取得。給料を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation