先日納車になったe-bike・BESVでちょっと市内をウロウロしてみました。
まずは自宅から、よく利用する西区商工センターのオートバックスまで。片道約10キロほど。

アシストはSモード(オート設定)です。負荷に応じて最適なアシストをしてくれる、というもの。
時間的には40分弱、平均時速16キロくらいでした。
オートバックスには駐輪場が無い😅アタリマエ?
そのあとすぐ近くの井口港で海を眺め
ここまで来たら、
広島はつかいち大橋を渡ってみよう、と思い立ちました。
べた踏み坂として山陰の
江島大橋が有名になりました(勾配6.1%)が、
ここ
はつかいち大橋も広島のべた踏み坂として地元には認知されています。
勾配は6%とかなりのもの。
サイクリストもトレーニングでよく走ってます。
何ら問題なく登頂😄
往復

下りではかなり爽快なスピード(自主規制😅)
時速20キロくらいまでならグイグイアシストしてくれるので、少々の坂なら普通に登れます。
復路はお買い物があるので途中まで広島南道路沿いを通りました。
高架下にきれいな自転車道があるのですね。知りませんでした。
快適な自転車道も、元安川大橋では途切れてしまっているため、宇品橋へ迂回。
ここもダラダラと長い登りですが、ノープロブレム😄
宇品のスーパーに到着。
日差しは暑かったですが風は爽やかで、気持ちよい汗をかきました。

本日走行
32キロ。
BESVの評価が確定しました。
①時速20キロまでなら超快適😊
けっこうパワフルなアシストで、加速減速にストレスがありません。
②時速25キロ以上は疲れる😓
アシストが無くなる速度域だと、とたんに重い自転車になります。ギアも低めなので30キロを維持するのは大変。
つまり、郊外の車道を気持ちよく疾走する・・・というのは難しい。多少凹凸のある街中を快適に走るための自転車。
ある意味、しっかり目的を見据えて良く出来た製品だと言えます。
BESVで長距離走るとしたら、アップダウンのある道が最適!上りをアシストで楽に登り、下りで車速を上げる、というのが理想的な状況。
平坦な道は修行でしか無いですね😅
やっぱりお尻が痛くなったので、
ポジション調整。
サドルの位置をやや後退、前傾させました。これで座骨への当たりが和らいだようです。ステムの位置も少し下げました。
自転車は素人ですが、簡単な整備ならネットに動画がたくさんヒットします。便利な世の中です😄
ブログ一覧 |
チャリ | クルマ
Posted at
2019/05/05 12:42:12