ご当地ナンバー導入しました。
広島県では、先に平成30年から福山地区でカープ柄ご当地ナンバーが交付されていました。なぜか広島地区は対象にならなかったので、ちょっと羨ましくもありましたが・・・
この
10月から広島地区でもご当地ナンバーが申し込めるようになりました。
申し込みに当たっては、
ちょっと考えました。
エリーゼの
ストイックなスポーツカーとしてのイメージにちょっと合わないのじゃないか?
シンプルなドレスアップに拘ってきた方向性から外れるかも?
・・・とか。
でも結局、
広島愛、カープ愛が優りました😁
Webで申し込んだのが10/18。料金は、申し込み料¥9100。
ですが、日本デザインナンバー財団へ
¥1000以上の寄付をしないとモノクロ版になります😞
おそらく皆カラー版を選ぶでしょうから、¥10100かかります。
交付期間は11/7〜12/6となりました。
本日、午後休みをとって、ナンバーを受け取りに行ってきました。
必要書類(ナンバー交換申請書と車検証のコピー)を持って広島運輸支局へ行きます。

©GoogleMap
向かって左が運輸支局、右が自動車整備振興会(ご当地ナンバー予約センター)です。
平日の2時過ぎでしたが・・・
けっこう人が多い。
相談窓口は順番待ち3人でしたが、長々と相談している人もいて、15分ほど待たされました。
ここで受付の印をもらって、今度は右側の予約センター13番窓口へ行きます。
「はい、これがナンバー引換証です。古いナンバーと、車検証の原本といっしょに、隣の12番へ出してください。」
自前でナンバーを脱着しないといけないので、必要な工具は持って行きましょう😅
いったん駐車場へ出て、前後のナンバーを外します。12番へ提出。
「これが新しいナンバーとボルトです。車検証はお預かりします。ナンバーを固定したら車を封印場所へ回してください。封をしたら車検証をお返しします。」
やっと新しいナンバーを貰えました。
あとは新しいナンバーを取り付けて、封をしてもらったら終了。
ですが、
封をする時に車検証で車台番号を確認されます。
エリーゼの車台番号って、どこにあるんだっけ?と思いましたが、
右フロントタイヤの奥でした😅シラナカッタ
ヤレヤレ、30分ほどかかりましたが、カープナンバー交換、終了しました。
福山版はカープ坊やがピッチャーでしたが、広島版はバッターです。
帰宅して、
フロント側のナンバーにはスクラッチガードを貼りました。
前側は飛び石とかでけっこうキズや汚れがつきますからね。
厳密に言えばナンバーにシールを貼ってはいけないのでしょうが、まあ無色透明だから問題ないでしょう。
リア側はブリスコーティングしました。
またひとつ
小さなバージョンアップ、出来ました😄
ブログ一覧 |
広島愛 | クルマ
Posted at
2023/11/28 01:12:55