• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるしのブログ一覧

2016年03月29日 イイね!

いつかは・・・計画3

いつかは・・・計画3さて、試乗記です。

キマグレミーティングで光岡01のレンタカーが広島に存在することが分かったので、早速ネットで検索してみました。

すぐに見つかりました。
100円レンタカーという全国チェーン店の一つ、広島舟入店にそれは存在しました。

実際にはWINCARSというお店でした。独立経営のレンタカーショップのようですが、100円レンタカーというシステムに乗っかってもいるようです。

まあ、M-AUTOガレリア店がロータスネットワークではロータス広島という名前になっているのと同じでしょう。

お山を走れるようになったら是非一度レンタルしようと、時機をうかがっていました(^_^)
ここのオーナーさんはこだわりのある方で、ほかにもポルシェボクスターとかNBロードスターとか、レンタカーに出した実績があります。
光岡01は昨年の7月からレンタルに出していたようです。

お店に着くと、すでにクルマは準備されていました +。:.゚(*゚Д゚*).:。+゚


光岡01は、エンジン、ミッション、リアメンバーといった駆動系をNAロードスターから流用し、フレーム、ボディ、フロントサスは自社制作したいわゆるニアセヴンです。

とはいえ、スタイリングはほとんどスーパーセヴンそのもの。ドライブフィールも本来のセヴンにかなり近いものが有るはず。セヴン初体験の私には充分です。
走り出してすぐ、子供に「変なクルマー」と指さされ、お父さんにたしなめられてました(^_^;)

予め【あさらかん】掲示板で告知していたので、カフェテラス北山には(@_@)さん、hisa@白エリさんが見に来てくれました。
昼食もそこそこに、【あさらかん】ルートをオープンでGo!(^o^)クローズハ アリエナイ



風がハンパない。
カラダの右半分には容赦なく暴風が吹き付けます。へたすると帽子が飛ばされそうです。
これまで、エリーゼは風の躾が悪いだの、オープンカーとしての性能はイマイチだの、批判的なことを言ってきましたが、

申し訳ございませんでした<(_ _;)>

セヴンに比べれば、天国です(^_^;)
セヴンは、オープンカーでは無く、ベア(裸)カーです (||゚Д゚)ヒィィィ!(゚Д゚||)


それでも、しばらく走っていると、暴風にも慣れてきました (*´д`*)ハァハァ
足元はきっちりボディに覆われているので、エリーゼより暖かいです。(夏は相当熱くなるのも想像できますが)
厚手のジャンパーを着ていたので、上半身に吹き付ける風もさほど苦にならない。
問題は顔の右半分ですが、小ぶりなジェット型ヘルメットでも被れば完璧では無いかと感じました。
セヴンのようなクルマは、安全のためにもヘルメットが必要と思います。

ドライブフィールはかなり特異的。
何せ前輪がうーんと前の方にあり、ドライバーは後輪のすぐ前に着座しているので、後輪を軸にフロントの向きが変わるような感覚です。この辺は不思議とMRであるエリーゼに似た感じもあります。
フロントエンジンなのに、ハンドルは妙に軽い。ステアリングコラム周りもNAロードスターの流用らしいので、クイックでは無いんですが、妙に前輪が切れ込んでいく感触です。
ペダル類も妙に軽い。そういえばNAロードスターはアクセルが軽かったなぁと思い出しました。


光岡01の一番の不満は、ABCペダルのポジションの悪さ
アクセルが妙に近く、フロア内部に変な段差があるため、右足が引っかかります。ヒールアンドトゥもスムーズに出来ません。
シートの形状も悪く、太もも辺りのホールドが無いため、横Gのかかる状況では下半身が不安定です。

フレームの強度も十分ではなく、荒れた路面ではギシギシしなる感じがありました。まあ、この辺は古いクルマのヤレかもしれません。



充分にワインディングを楽しめるレベルではありませんでしたが、セヴンの世界をさわりだけ味わうことは出来ました。
逆に、しっかりきっちり仕上げられた本当のスーパーセヴンなら、かなりハードなマシンであることも想像できました。

今回、非常に貴重な体験をすることができました。
エリーゼも相当変なクルマですが、セヴンは完全な変態車です。セヴンオーナーさん達を無条件に尊敬いたします。

やはり、いつかは・・・セヴン!です。
カッケ━━ヾ(*゚Д゚*)ノ゙━━ェェ♪☆
Posted at 2016/03/30 01:05:00 | コメント(10) | トラックバック(0) | いろいろなクルマ | クルマ
2016年03月28日 イイね!

いつかは・・・計画2

いつかは・・・計画2さて、昨日私がドライブしたクルマ。




ちょっとセヴンに詳しい人が見れば、ケータハムでも、バーキンでも、ましてや本家ロータスのスーパーセヴンでは無いということがお分かりになるかと思います(^o^)



フロントサス周り。上下Aアームのダブルウィッシュボーンですが、ケータハムとは一見して形状が異なります。


エキゾーストはサイド出しでは無く、リア出しになっています。


丸3灯のリアコンビランプ。


バックミラーはなんとバイク用。昔私が2輪に乗ってた頃に装着したナポレオン製(^_^;)
ワイパーアームも3本です。


而してその実態は・・・( ̄ー ̄)ニヤリッ
















ミツオカ01でした (*ノω・*)テヘ

このマシンとの出会いはキマグレミーティングでした。
セヴンファミリーもよく参加していましたが、その中に光岡01を見つけ、なんと’わ’ナンバーだったのです。


つづく<(_ _;)>
Posted at 2016/03/28 23:37:40 | コメント(8) | トラックバック(0) | いろいろなクルマ | クルマ
2016年03月27日 イイね!

いつかは・・・計画、発動

いつかは・・・計画、発動本日、なんとか雨が回避されたため、かねてより予告のいつかは・・・計画を実行しました。
+。:.゚(*゚Д゚*).:。+゚




いつものカフェテラス北山でお披露目です。







詳細は後ほど ( ̄ー ̄)ニヤリッ
Posted at 2016/03/27 16:15:45 | コメント(17) | トラックバック(0) | いろいろなクルマ | クルマ
2016年03月24日 イイね!

NDロードスターに電動ファストバックモデル

NDロードスターに電動ファストバックモデル今朝の中国新聞に、「電動トップロードスター」という記事を見つけ、慌ててネット検索したら、見つかりました。
(^_^;)




autoblogの記事より抜粋
マツダ、電動開閉式ハードトップを採用した「ロードスター RF」を初公開!

3代目では電動格納式ルーフを装備した「ロードスター RHT」に進化し、そして4代目には、ルーフを閉じたときに美しいファストバック・クーペのスタイルになる新たな開閉式ルーフが採用された。
2名の乗員の頭上(と背後)のみが開くこのオープントップは、俗に「タルガトップ」と呼ばれるが、マツダでは"RF"、「リトラクタブル・ファストバック」と呼称する。電動でコクピット背後のファストバック部分がせり上がり、その下に分割されたルーフトップを収納するというものだ。この一連の動作は走行中でも10km/h以下であれば開閉が可能。オーブン時にはアクリル製エアロボードが後方から巻き込む風を抑制し、逆にクローズ時にも背後のウインドウのみを開けて排気音を楽しむことができる。ソフトトップモデルと比べると、全高が5mm高いだけで、荷室容量はまったく変わらない。どれだけ重量が増加するかについては、今のところ発表されていない。
ロードスター開発主査の山本修弘氏によれば、「オープンカーだから屋根をすべて収納しなければならない」という従来の考え方に捉われることなく、「クローズド時の美しいスタイルとオープン時の爽快なオープンエアフィールを両立する、という逆転の発想で取り組みました」と語っている。
3分割式ルーフのフロント部とミドル部には、吸音タイプのヘッドライナーを装着し、さらにリアホイールハウスにも遮音材が追加されており、クローズ時のキャビンの静粛性が大幅に向上したそうだ。



NDロードスターが発売された時点からRHTモデルが出ることは容易に想像されていましたが、このスタイリングは予想外です。電動タルガトップ形式にすることで、オープン時にもトランク容量を犠牲にしないというのはアイデアとしては良いと思います。
一方で、これまでのロードスターが’フルオープン’ということにこだわっていたことからすると、一歩後退と感じます。リアガラスも収納されるとはいえ、ロールバーが残るのは開放感という点では大きくマイナスです。

ミッドシップカーにも似たこの「ファストバック」というシルエットにロードスターというネーミングは違和感を感じます。
まあ、いわゆるタルガトップのエリーゼに乗ってる自分が文句をつけるのもどうかと思いますが。
(;´∀`)

それと、ネット記事には触れられていませんが、中国新聞の記事によると「国内と北米向けは2000ccで、欧州仕様は1500と2000が選べる」という記載があります。
国内においては、手動幌バージョンのロードスターとは差別化を図った高級モデルとしての位置づけを狙っているようです。



こればかりは実車を見てみないと何とも言えませんね。
まあ仮に私がロードスターを購入するとしてもRFモデルは選ばないと思います。軽さ命、オープンでGo!(^o^)



ネットで拾った画像を掲載しています。問題があれば削除します。
Posted at 2016/03/24 12:08:31 | コメント(9) | トラックバック(0) | いろいろなクルマ | クルマ
2016年01月17日 イイね!

厳寒のキマグレ

厳寒のキマグレ平成28年初の第三日曜日。またまたキマグレミーティングに参加しました。第29回。

いつもの通り、【あさらかん】組は近場の駐車場に事前に集合しました。
本日は素 うどんさん、代打オレさん+ジュニア、take0106さん、がっちゃけさん、奥様の葉月さんがご参加です。


隊列を組んで会場の宇品デポルトピアへ入場。
もくろみ通り、良い位置へならんで駐めることが出来ました(^o^)


これまでの暖冬がウソのような厳しい冷え込み、さらには午後から天気が崩れる予報だったので、参加者も少ないのでは無いかと思われましたが、予想に反してたくさん集まりました。



詳細は例のごとくフォトアルバムに記録しましたので、ご覧下さい。


キマグレミーティングも今回が29回目、広島趣味車の集まりとして定着しました。運営されている方、本当にお疲れ様です。
テーマは「緩いつながり」ということで、あまり縛りを作らず自主的に参加する形式が長く続いている理由かと思います。【あさらかん】に通じるものが有りますね。
それに広島はマツダのお膝元であり、やはりクルマに関心が高いのかもしれません。今後も可能な限り参加したいと思います。


今日も楽しいキマグレミーティングでした(^o^)
Posted at 2016/01/17 22:56:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | いろいろなクルマ | クルマ

プロフィール

「久々タマダでカートなう」
何シテル?   10/12 10:41
私はいわゆるスーパーカー世代です。「サーキットの狼」「赤いペガサス」でロータスへのあこがれを刷り込まれ、いつかはロータス...と夢見て、ようやく07年6月、エリ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

温かいスダチ蕎麦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 23:32:16
F1 Grand Prix in JAPAN(小林克也風で) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/17 11:39:38
白化したプラ部品のお手当 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/26 07:05:03

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2007年、ようやくロータスエリーゼのオーナーとなりました。通勤に、ドライブに、日常の足 ...
輸入車その他 ベスビー PSA1 輸入車その他 ベスビー PSA1
2019年4月、電動アシスト自転車、e-bikeを購入しました。前後サス付き、街乗り用で ...
輸入車その他 イントレピッド 輸入車その他 イントレピッド
ビレルTIAと3年お付き合いの後、乗り換えました。今度はフルサイズのレーシングカートです ...
スズキ GF-250S スズキ GF-250S
4輪免許は大学1年の夏休み(18歳)に取りましたが、卒業後の研修時期に中型自動二輪の免許 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation