• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるしのブログ一覧

2013年05月28日 イイね!

楽しい比較試乗2・LSD

楽しい比較試乗2・LSD前回からの続きです。

軽量フライホイールによるスムーズなフケ上がりに感動しましたが、さらに、アクセルオンオフのツキもいい。レスポンスがよくダイレクト
あとで(@_@)さんにそう言うと、それは強化エンジンマウントのおかげもあるのではないかとのことでした。確かに、踏んだ瞬間にすぐタイヤに伝わる感じです。遠心クラッチ付きカートから直結カートに乗り換えたときのよう。(^_^;)ヘンナ タトエ

さて、LSD効果ですが、私の腕でちょっと試乗したくらいでは的確に伝えることは出来ないかと(^_^;)。
ただ、アクセルオフでのコーナー進入では、とくに向きが変わりにくいということもなく、普段と同じようです。そこから徐々に開けていくと、グイーーッと押し出す感じが伝わってきます。この感じはやはりタイトなコーナーで顕著なようです。
旋回途中でアクセル開度を変えると、それに対するトラクションの変化が大きく出ます。ちょっとしたアクセルワークで姿勢が不安定になります。上級者ならそれを姿勢制御に使えるのだと思いますが・・・私程度のレベルでは、スローインファーストアウトの基本に徹して、立ち上がりのトラクションをスムーズに路面に伝えることが安全に速く走るのに重要と感じました。

おまけ、今回タイヤは4輪とも新品ディレッツァZ2となり、峠では充分すぎるほどのグリップです。(@_@)さん号はフロントのネガティブキャンバが私のよりもついている(-1.5°?)そうで、すっごくノーズが入ります。そりゃもうグイグイと(^o^;)。それでもフロントもリアもしっかりグリップして、公道で限界を試すのは無理です。

かなりのスピード域までオンザレールの足回り。エンジン本体がノーマルとは思えないほどスムーズな気持ちいいエンジン。立ち上がりトラクションでコーナーをクリアする感覚。サーキットでタイムを削るのでない限り、もうこれで充分ではないかと思うほどのすばらしいフィーリングでした。コーナリングマシンもここに極まった、と思います。
\(^o^)/ベタホメデス

同じ車種に乗っているので、モディファイによる違いがより分かりやすかったのだと思います。本当に有意義な試乗でした。
またまた、妄想のタネが植え付けられました。(@_@)さん、お恨み申します・・・イヤイヤ、有り難うございました<(_ _)>
Posted at 2013/05/28 22:34:28 | コメント(8) | トラックバック(0) | レポート | クルマ
2013年05月27日 イイね!

楽しい比較試乗1・軽量フライホイール

楽しい比較試乗1・軽量フライホイールこの記事は、おかエリ(その2) について書いています。

昨日の【あさらかん】で、ご厚意によりバージョンアップなった(@_@)さん号を試乗させてもらいました。(@_@)さんに無断でレポートします(^o^;)

(@_@)さんのエリーゼSはまるし号と同じMY07、1ZZエンジンです。しかし、(@_@)さん号はいろいろとモディファイを受けています。

今回ミッションのリフレッシュとともに、クスコ製1.5Way LSD、TODA製強化クラッチ・軽量フライホイール、エリパ強化エンジンマウントがインストールされました。エンジン本体はノーマルで、エリパ製軽量マフラーに変更されているだけです。
さらに、足回りに関してはクワァンタムのショック、ショートナックル、一部ブッシュのピロ化が行われています。

まず座って、エンジン始動。エリパのマフラーは意外とサクラムより野太い音を発します。
クラッチを踏んでみます。ノーマルよりちょっと重いかな?くらいでそんなに負担にはなりません。ただ、クラッチストッパーを付けた自分の車になれていると、クラッチの踏みしろが妙に深いので、短足の私にはつらいです。まあ、これもたいした問題ではありません。

いよいよスタート。半クラもほとんど変化無くノーマルと同様のようです。発進に手間取ることもなく、クラッチに関してはほぼ気遣いなしです。
おっと、駐車場から出る時にちょっとステアリングを切り足しました。私のエリーゼはクイックラックに変更してたのを思い出しました(^_^;)

アクセル踏み込んでみます。おお、回転の上昇がスムーズなのがすぐに分かります。まるでエンジンがパワーアップしたかのようなスムーズさでシュイーンと回ります。
私のノーマル1ZZは、低速トルクはそれなりにあり使いやすいですが、回転が上昇するにつれ頭打ちで重くなるような感じが出始めるので、リミットの7000まで引っぱりたい気が起きません。
(@_@)さん号はバランス取りした軽量フライホイールのおかげか、回転の上昇が速くてスムーズで気持ちいい。ついつい上まで回したくなります。


例のごとく、続きます<(_ _;)>
Posted at 2013/05/27 22:52:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | レポート | クルマ
2013年01月31日 イイね!

もうひとつのTALEX3・ちょっと失敗?

もうひとつのTALEX3・ちょっと失敗?夜間ドライブ用に購入したモアイブラウン、しばらく使ってみたのでレポートします。
ネガティブなタイトルですが、アイキャッチです(^o^)


トゥルービューの偏光カット率99%に対し、モアイレンズは偏光カット率20%と抑えめなレンズ。その効果ってどうよ?ということなんですが。
前回プチレポートした記事を見てもらうと分かりますが、写真では違いがほとんどわかりません。
ですから、今回は比較写真がありません。文章力で伝えたいと思います(^_^;)フアン


モアイブラウンはトゥルービューほど反射光をカットするわけではないので、夜間ドライブでも今ひとつ違いがわかりません(^_^;)
でも、しばらく掛けていると、見やすいと感じるのです。
しばらく使ってみて、その理由がようやくわかりました。


1)偏光カット20%というのは、反射光を消すのではなく、反射光がブラウンに染まる。
フロントガラスなどの反射光は残りますが、ブラウンにトーンが落ちるので角が丸くなります。

2)偏光カット20%というのは、眩しい直射光を柔らかくする。
夜間ドライブで気になるのは反射光よりもヘッドライトや街灯などの直射光。ヘッドライトが目に入った時、放射状に光の束が見えますが、モアイレンズを通すとそれが柔らかくなります。

3)液晶モニターが目に優しくなる。
ドライブではないですが、液晶モニターのLEDバックライト、最近青波長の害が話題になってますが、ブラウンはうまく中和してくれるようです。


これらのポイントは、先日の新年会の時に(@_@)さんとディスカッションして、同意見であると確認しました。


つまり、夜間ドライブだけでなく、室内でもずっと掛けていると、目の疲れを和らげてくれると思います。
普段使いしてこそ価値のわかるレンズ。
つまり、私が失敗したというのは・・・



度を入れなかったので、老眼の私にはドライブ以外には使えません
(T_T)
中距離に焦点が合う程度に、若干の度を入れておけば、夜間ずっと使えたのに、と後悔しています。
(^o^;)

結論
モアイブラウンは、普段使いに最適。もちろん夜間ドライブにもバッチリ。
Posted at 2013/01/31 22:40:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | レポート | クルマ
2013年01月20日 イイね!

もうひとつのTALEX2

もうひとつのTALEX2今日、昼前にようやく当直から解放され、グラシーズ白島さんへ急行。
先週頼んでおいたもう一つのドライブ用サングラスを引き取ってきました。
夜・雨の日用のモアイレンズです。

右がモアイ・ブラウン。左がこれまで使用中のトゥルービューです。
フレームはTALEXオリジナルのガンメタ色をチョイス。チタン製で、軽いです。

これまで使っていたトゥルービューは可視光透過率30%、偏光カット率99%です。使ってみれば論より証拠、眩しさを抑えつつクッキリはっきり見える素晴らしいレンズです。しかし、さすがに夜道では使えません。

モアイレンズは可視光透過率75%、偏光カット率20%と抑えめなレンズで、「夜間運転についてのJIS規格」に適合した物となっているので、安心して使えます。
この程度の偏光カット率で効果はどうかというところですが、意外にクッキリと見やすくなります。
さらに、液晶画面でも暗くなることがありません。逆に眩しい白さをやんわりとさせてくれます。室内での使用にも適しているようです。

分かりづらいかもしれませんが、上半分がモアイブラウン、下半分はそれを90°回転させた状態です。

次は実際に夜ドライブで確かめてみます(^o^)
Posted at 2013/01/20 22:43:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | レポート | クルマ
2013年01月14日 イイね!

iPhone5・ナビセッティング

iPhone5・ナビセッティング先日購入したiPhone5、その後リリースされた Google Mapsが結構スゴイことが分かったので、簡易ナビとしてエリーゼに設置してみました。

当然のことながら、設置のためには本体のホルダーと充電コードが必要です。
ホルダーについては、以前Drivemanを設置するために購入したもののお蔵入りになっていたコレ↓が日の目を見ることとなりました。(^o^)元々スマホ用だし。


次はシガーライター充電コードです。
iPhone5はケーブルがそれまでの30ピンコネクタから、ライトニングケーブルというコンパクトな物に変更されています。付属のケーブルは全長1mと短く、色も白。もう少し長く、本体が黒だし車内用には黒いケーブルが欲しいところです。
ネットを探してみると、純正品でない安いライトニングケーブルはまだ品質が悪い物がかなりあるようです(充電しかできないとか、接触不良を起こし使えないとか)。
結局、Apple storeで売っていたBelkin製 lightning USB カーチャージャーを購入しました(タイトル写真)。¥2980と比較的安価です。付属ケーブルは1.2m、データ交換もきちんと出来ます。

スマートなデザインで良いです。ケーブルがもう少し長ければいいんですが、これはUSB延長コードを使えばよいでしょう。

取りあえずお試しということで、サイドシルに設置してみました。

なかなか良い感じです(^o^)

近くの店に行くまで道案内させてみました。縦置きがいいようです。

画面が小さいので、目線の近いダッシュボードあたりに設置した方がよいと思いますが、見やすい地図です。通りとか建物の情報が多く、目印が分かりやすい。普段使いには必要充分と思います。
音声案内も優しい声ですが、うるさいエリーゼの車内ではよく聞こえませんでした(^_^;)
Posted at 2013/01/14 18:25:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | レポート | クルマ

プロフィール

「花冠 http://cvw.jp/b/346614/48610830/
何シテル?   08/21 22:48
私はいわゆるスーパーカー世代です。「サーキットの狼」「赤いペガサス」でロータスへのあこがれを刷り込まれ、いつかはロータス...と夢見て、ようやく07年6月、エリ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 45 6789
10 11 1213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

温かいスダチ蕎麦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 23:32:16
F1 Grand Prix in JAPAN(小林克也風で) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/17 11:39:38
白化したプラ部品のお手当 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/26 07:05:03

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2007年、ようやくロータスエリーゼのオーナーとなりました。通勤に、ドライブに、日常の足 ...
輸入車その他 ベスビー PSA1 輸入車その他 ベスビー PSA1
2019年4月、電動アシスト自転車、e-bikeを購入しました。前後サス付き、街乗り用で ...
輸入車その他 イントレピッド 輸入車その他 イントレピッド
ビレルTIAと3年お付き合いの後、乗り換えました。今度はフルサイズのレーシングカートです ...
スズキ GF-250S スズキ GF-250S
4輪免許は大学1年の夏休み(18歳)に取りましたが、卒業後の研修時期に中型自動二輪の免許 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation