前回からの続きです。
さて、通販で購入した激安ドラレコ、チェックポイントについてどうかというと。
1)解像度はVGA 640×480、D1 720×480、SXGA 1280×960が設定可能
2)フレームレートは、マニュアルに記載無し(^_^;)
3)余分な機能はほとんど無し。時刻設定は出来る。動体検知(動くものを検知した時に録画する)機能ありと記載されているが試していない。液晶モニター付。
激安ですからGPSなど無いのはしょうがないでしょう。モニターが付いているだけ、この値段にしては立派です。
で、結局
画質はどうよと言うことになるのですが。
先日の
FSWでの動画(D1)をご覧いただければ、まあまあ許容範囲の映像だと感じられます。走行中の景色をYouTubeにアップする程度ならこれでも充分かと。ただ、事故の際の証拠として出すことを想定すると、前車のナンバーが判別困難なレベルなので問題ありかもしれません。
試しに、SXGAに設定してみたところ・・・なぜか、画像が録画されません(怒)
液晶モニターには再生されるのですが、ファイルをPC上で開いても画像は真っ暗。音声だけは記録されています。原因不明ですが、究明する気にもならず(^o^;)
フレームレートは、最近の
LED信号に関して問題となることがあります。実はLEDは交流の周波数で点滅しています。西日本だと60Hzのため、1秒間に120回点滅していることになります。そのため、フレームレートが30だと信号が消えたように撮影されてしまうことがあります。
激安ドラレコはフレームレートの記載がありません。試しにVGAで撮影すると信号は点灯していますが、
D1で撮影すると点滅しているのが分かります。解像度の設定によって、フレームレートが変わっているためと思われます。
走行風景録画ならたいしたことではないですが、事故映像の証拠として使うには問題となります。
また、トンネルなど明るさが極端に変化する時の
露出のコントロールは映像処理回路の性能によるところが大きいと思われますが、さすが激安だと追従性が悪いです。とくに急に明るくなるとしばらく画像が真っ白になります。
この時、前を走っているのはマセラティ・グランツーリズモでした(^o^)
ここまでは、激安だからまあヨシとしましょう。
さらに続く<(_ _;)>
Posted at 2011/11/16 23:51:38 | |
トラックバック(0) |
レポート | クルマ