• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるしのブログ一覧

2009年09月21日 イイね!

フロントタイヤRE-11の使用感

フロントタイヤRE-11の使用感フロントタイヤもようやくRE-11に交換し、【あさらかん】で皮むきしたので、その時のフィーリングをレポートします。
まあ、私のスキルを割り引いてご覧下さい<(_ _;)>

これまでのネオバAD07、175/55R16から195/50 R16へサイズアップしました。あくまで3分山ネオバとの比較です。

①新品によると思われるフィーリング
リア交換の時にも感じましたが、トレッドのゴムが厚くなって、乗り心地がよくなりました。しっとりとしたゴムに乗っかっている感じです。

②サイズアップによると思われるフィーリング
段差を越える時など、これまでより若干、前輪の重量を感じます。もっとも、あくまで3分山ネオバとの比較ですので、不愉快なほどではありません。
ロードノイズはあまり変わりがないように思います。
ステアリングが重くなるようなことはありません。少なくとも走っている状態では、新品効果で逆に軽く感じるほどです。
サイズアップにより、明らかにフロントのグリップは増しました。これまでだとアンダーが出そうな速度域でもしっかりトレースしてくれます。コーナー進入に余裕ができ、楽しくなりました(^o^)

③ブランドの違いによると思われるフィーリング
ステアリングを切り始めた時の応答性は、ネオバの方がより敏感だったように思います。RE-11はややマイルドな反応、ロールするとググッと踏んばり出す、という感じです。
限界近くでの滑り出しはネオバより穏やかです。ネオバも唐突な滑り出しではないですが、RE-11の方が徐々にスルスルーっと流れ始めます。リアタイヤを交換した時も同じような印象を持ちました。
限界のグリップ力はネオバの方がやや高いかもしれませんが、私のようなドライバーには安全でわかりやすいタイヤと言えます。
(@_@)さんによれば、フロントにネガティブキャンバをつければ、初期の応答性、踏んばり感が向上するとのことです。

総評
RE-11は町乗りのスポーツタイヤとしては満足いく性能です。
ネオバに比較すれば、若干マイルドな性格のようですが、それが扱いやすさ、安心感につながっていると思います。
フロントを195にサイズアップするのは、デメリットを感じません。逆にコーナリングがこれまで以上に楽しくなり、お勧めと思います。
Posted at 2009/09/21 17:51:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | レポート | クルマ
2009年09月20日 イイね!

ニュータイヤ&ブレーキパッド

ニュータイヤ&ブレーキパッド昨日、フロントタイヤとブレーキパッドを更新しました。
タイヤはRE-11、195/50R16とサイズアップです。
ブレーキパッドは定番、FERODOのDS2500です。

ようやくフロントタイヤもRE-11に更新、かねてからの考え通り、195にサイズアップしたのですが…
フェンダーぎりぎりです(^_^;)


(@_@)さんのヘセルがオフセット+22で205、私のレジェーロクロスは+32で195ですから、余裕だと思ったのですが…
右は何とか、ですが左はもっとヤバイ(苦笑)
やはりシム抜きしてネガティブキャンバをつけるべきだったか?
まずはしばらく走ってみて、フィーリングを確かめてから対策しようと思います。

ブレーキパッドは7分くらい摩耗していて、ちょうど替えどき、という感じでした。


強めのブレーキを繰り返して、なんとか当たりをつけました。
何となくコントローラブルでイイ感じです。
【あさらかん】でためしてみます。
Posted at 2009/09/20 11:20:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | レポート | クルマ
2009年09月14日 イイね!

BSKレポート・ワインディング編

BSKレポート・ワインディング編前回からちょっと間が空きましたが、BSKを装着して2回【あさらかん】を経験しましたので、率直な感想をレポートします。


まず見た目(^_^;)は、カーボンケブラーに高級感があり、かっこいいです。見た目だけでなく強度も申し分なし、体をかなり強く揺すっても、よじれるような感じはありません。

ホールド性全く問題ありません。脇から腰にかけてはがっちり固定されるので体がぶれません。
コーナーへ入るときの安心感が違います。コーナリングスピード1割アップ(笑)は大袈裟では無いです。
足の付け根もかなりサイドから圧迫されてるので、以前のようにコーナーで膝をサイドシルやシフト基部に当てて踏ん張る必要はなくなりました。
最初の頃はあばらの両脇あたりと、足の付け根あたりがちょっときつくて痛いくらいだったのですが、時間が経ってクッションがなじんだのか、ぴったりフィット!になりました。
体を掴まれてシャシーと一体化したような感覚は快感です。
ぴったりフィットしたぶん、お尻はかなり蒸れます(笑)
夏場のエアコン・オンは必須になりそうです。
逆に冬は暖かくて良いかも。

ヘッドレストは町乗りにはちょっと後退し過ぎです。ヘルメット使用を想定しているのだと思いますが、ちょっと緩すぎ。オプションで追加パッドがあればいいのに…と感じてます。
ショルダー部分も、私にはちょっと緩かったですが、まあこれはしょうがないかな。

乗降性はやはり悪化します。乗るときはそうでもないですが、降りるときは腰をいったん前方にずらして、それから足を外に出さないといけないので、これまでよりさらにステアリングが邪魔になります。狭い駐車場でドアが全開に出来ないときはちょっと苦労します。
一瞬、ラフィックスが欲しくなりました(^_^;)
とはいえ、降りられない、というほどではありません。

現時点で私の評価は、☆4.5です。減点は、ヘッドレストと、ちょっと高いこと。
もう少しお安ければ、ほぼ言うことなしです。
純正プロバックスシートも腰の負担が少なく良い出来だと思いますが、やはりエリーゼのようなコーナリングオタクマシンには、体にあったバケットが必須ですね。
Posted at 2009/09/14 20:40:50 | コメント(12) | トラックバック(0) | レポート | クルマ
2009年09月02日 イイね!

BSKレポート・フィッティング編

BSKレポート・フィッティング編前回からの続きです。

BSKのバケットシートは座面のパッドが4分割され、それぞれ中のクッションを調節することが出来るようになっています。とりあえずデフォルトの状態で、座ってみます。
ちなみに私は165㎝、62㎏(胴長短足)と標準的体型です(^_^;)

おっ!さすがにサイドサポートはしっかりしています。脇の下あたりから、腰、大腿の付け根あたりまではキュッとはまる感じでほとんど身動きできません。座面の感触も体のカーブにぴったりと合い、座り心地も良好です。背もたれの角度も違和感はありません。
ただ、私にぴったりということは、もう少し大柄な人や骨太な人にとってはかなりきついかもしれません。また、尻ポケットの財布などは出しておいた方が良いでしょう。導入を考えておられる方は、やはり一度座ってみることをお勧めします。

対照的に、肩から上はゆったりしています。ショルダーサポートが大きく張り出してますが、私の場合、肩幅が狭いのか、軽く当たる程度。もっとも、脇の下から尻にかけてがきっちり固定されているので、上体がぶれるようなことは無いです。腕が自由に動かせるという点では良いです。
ヘッドレストも拳一つくらい余裕があり、通常は頭が当たることはありません。純正シートでは常に頭が後ろから押されているような感じでした。BSKはヘルメットをかぶった状態でヘッドレストにピッタリになるようにできているようです。

アイポイントは純正シートより若干(1〜2㎝?)アップします。慣れの問題でしょうが、座面が上がりペダルの操作は踏み下ろすようで違和感がある反面、ステアリング操作は動かしやすく感じます。
ただし、おしり部分のクッションを1枚抜くと違和感がほぼ無くなりました。太腿部分も少し抜くとペダルが踏みやすく感じるかもしれません。この辺は好みもあり、今後の調整次第でしょう。


もう少し続きます<(_ _;)>


Posted at 2009/09/02 13:34:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | レポート | クルマ
2009年08月31日 イイね!

BSKレポート・装着編

BSKレポート・装着編tipo2さん、(@_@)さんのバケットに座って以来、「いつかはバケット!」と構想を温めていました。
夏のボーナス以降、沸々と物欲が湧いてきて、やはり私の尻にあったBSKのバケットが欲しくなりました。メールでBSKに問い合わせ、8月上旬頃ついに発注しました。生地や刺繍などのオーダーが出来るのも決め手となりました。
オーダーに関する詳細は、BSKさんのホームページをご参照ください。
ちなみに、BSKのホームページに掲載されているバケットシートQ&A、一つは私のメールです(^_^;)

BSKのシートは純正のシートレールを基準に作成してあり、基本的にはボルトオン(のはず)です。
(@_@)さんもM-AUTOのサービスOさんに取り付け依頼されましたが、一筋縄でいかなかったらしいので、私もOさんにお願いしました。

梱包から出して、持ち上げてみました。おお、軽い!さすがカーボンケブラー製、簡単に持ち上がる軽さです。
残念ながらM-AUTOに体重計がなかったため、正確な重さは分かりませんが、おそらく5㎏前後ではないでしょうか。
ちなみに純正シートは6.3㎏だそうです。(@_@)さん談

純正シートを外すのは簡単ですが、シートレールをBSKに付け替える時点でやはり問題発生!微妙にねじ穴の位置がずれています。シートレール四隅のねじをいったん緩め、遊びを作ってシートレールをBSKに装着、そのままシャシーに固定してから、調整しつつ各所のねじを締める、と言う手順になりました。

もう一つ問題発生!シートベルトバックルをそのまま付けたのではサイドサポートが邪魔になり金具が入りません。もちろんBSKのオプションに延長ステーというのがあるのですが、妙に高い(苦笑)
Oさんと相談の上、バックルを内外逆向きに付けることにしました。こうするとバックルが若干外を向くので、問題なく金具がはまります。


外すときにボタンがベルトの陰になりますが、指を差し込めば問題なし。
これがいやな人は延長ステーを購入してください(笑)


意外と紆余曲折ありながらなんとか装着完了。いよいよ座ってみます。

次回へ続く<(_ _;)>
Posted at 2009/08/31 17:27:13 | コメント(8) | トラックバック(0) | レポート | クルマ

プロフィール

「秋風はまだ ・・・9月の予定 http://cvw.jp/b/346614/48636801/
何シテル?   09/04 23:30
私はいわゆるスーパーカー世代です。「サーキットの狼」「赤いペガサス」でロータスへのあこがれを刷り込まれ、いつかはロータス...と夢見て、ようやく07年6月、エリ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

温かいスダチ蕎麦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 23:32:16
F1 Grand Prix in JAPAN(小林克也風で) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/17 11:39:38
白化したプラ部品のお手当 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/26 07:05:03

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2007年、ようやくロータスエリーゼのオーナーとなりました。通勤に、ドライブに、日常の足 ...
輸入車その他 ベスビー PSA1 輸入車その他 ベスビー PSA1
2019年4月、電動アシスト自転車、e-bikeを購入しました。前後サス付き、街乗り用で ...
輸入車その他 イントレピッド 輸入車その他 イントレピッド
ビレルTIAと3年お付き合いの後、乗り換えました。今度はフルサイズのレーシングカートです ...
スズキ GF-250S スズキ GF-250S
4輪免許は大学1年の夏休み(18歳)に取りましたが、卒業後の研修時期に中型自動二輪の免許 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation