• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるしのブログ一覧

2008年08月22日 イイね!

検証シリーズ3・サクラム(前編)

検証シリーズ3・サクラム(前編)私のエリーゼは、吸排気系をサクラムのエアサクションキット、サイレンサーキットに同時交換しました。半年が経過したので、検証レポートします。ひっぱります(笑)
あくまで私の感性を評価基準としておりますので、厳しいツッコミはご容赦下さい。
(^_^;)

まず見た目
エンジンルームのサクションキット、ディフューザーをつり下げ式にしてリアから見えるサイレンサーキット、いずれもレーシーな雰囲気で視覚的効果は満点です。特にサイレンサーキットは、タイコ、パイプとも仕上げがきれいでしたが、ステンレスがほどよく焼けて美しさを増しました。
見た目重視の私としては大満足です。

次に
サクションキットの吸気音は思ったほどしません。窓を開けて耳をすまさないと聞こえません。シューっという控えめな音。
一方、サイレンサーキットの音は、基本的に低音が響きます。低回転ではブロロロロ...とノスタルジックな印象、高回転ではヴァーーンと元気よくなりますがさほど高周波ではなく、ステンレスらしい響きのある音です。下品に大きくなりすぎず、ライトウェイトスポーツらしい音、と気に入っています。ノーマルマフラーは静かすぎてファミリーカーみたいですから、この音を聞いているだけでも満足感は高いです。
ただ、半年経って、当初より若干音量が増したようにも感じます。消音材が抜けるにはまだ早いように思いますが...
アクセル踏むのが増しただけ?(^_^;)
Posted at 2008/08/22 23:38:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | レポート | クルマ
2008年08月05日 イイね!

検証シリーズ1・エシュロンガラスコーティング

検証シリーズ1・エシュロンガラスコーティング私もエリーゼオーナーとなって1年が過ぎ、大小いろいろなモディファイも加えてきました。そろそろ、長期使用レポートをしてみようかと思います。幌の熱対策、Flexラジエータ、サクラム吸排気、ホイール関連、などなど、しばらく使ってみての感想も皆さんの参考になるかと。

ネタ切れだから昔のネタを引っ張り出しているのではありませんよ(-_-#)

第一回はエシュロンガラスコーティングです。
納車時に、塗装面がメンテフリーになるとのことで、思い切って施工してもらいました。費用は7諭吉ほどだったと思います。個人的には、1回目の車検まで被膜が持てばまずまずかなと考えています。
新車時での施工ですので、コーティングによって輝きが変わったかどうかについては、評価できません。もちろんきれいな光沢です。

撥水性については、エシュロンの場合、親水性、滑水性、撥水性の3タイプが選べるようですが、私の場合標準的な滑水性です。水玉は、ワックスをかけた時のようなまん丸ではなく、撥水加工したガラスの上に水を垂らしたような感じのやや平べったいものです。雨に降られると均一な水玉が出来てきれいです。時速60kmくらいで走るときれいに水が切れていきます。こういうのを見ていると、雨のドライブも楽しくなります。

通常の汚れなら、普通に水洗いでワックスを掛けたようにきれいになるので、確かにかなり維持が簡単です。ヘアラインも目立ちませんが、過信は禁物、強く擦るといけません。ピッチや虫の死骸などは、やはりこびりつきます。こういうのは乾く前に早めの対処が必要です。
施工当初、所々に小さな曇りが出来て、補修してもらいました。原因は不明ですが、被膜が硬化する前にこすったのかもしれません。

現在14ヶ月経過していますが、新たに気になる曇りは出来ず、水玉もきれいに形成されるので、被膜の劣化はあまり無いようです。この調子なら3年くらいはそこそこのレベルを維持してくれそうです。
おおむね、値段なりの満足は得られると思います。

難点は、自分で補修できないこと!ちょっとしたこすりキズ、気になる曇りが出来たときに自分で直すことは出来ません。ショップでの補修が必要です。基本的に、上に何も塗らないように言われてますので、気になるところを自分でコンパウンドで磨いて、新たにコートすることで目立たなくする、といったことはできません。
愛車をきれいにする人は、ちょっとしたことが気になったりしますから、この点は困ります。簡易補修剤みたいなものがあればいいのですが。

結論
お手軽にきれいという意味では、優れていると思います。耐久性も今のところ問題ありません。ただ、完璧にぴかぴかにしたい、自分で磨きたい、という艶オタクの人には、不満が出るでしょう。個人的には、エシュロンを下地にして、ワックスなどを重ね塗りすることが許容されるのであれば理想的と思います。
Posted at 2008/08/05 16:37:06 | コメント(8) | トラックバック(0) | レポート | クルマ
2008年07月05日 イイね!

風を感じる?...おまけ

今回の記事で、gogogoさんから、前からの風がラジエータの熱気で熱い、とのコメントがありました。
これまであまり意識してなかったんですが、昨日オープンで走りながら、上の方に手をかざしてみました。
と、確かに、前方からの風がかなり熱い。いろいろ手の位置を変えてみると、中央は冷たい空気が流れていますが、その左右には熱い空気が流れています。ラジエータの排気ダクトにあわせて、熱気の流れが出来ていることがわかります。当然その空気が後方からコクピットに巻き込むことになります。冬ならかえってありがたいですが、夏だとこの熱気はかなり応えます。
正直、これには有効な対処法は思いつきません。ただ、片側のウィンドウを下げる方法をとると、横方向からの風を取り入れることになるので、熱気が薄まるような気がします。

もう一つ、曜日師匠さんから、足下から熱気が上がってくるので、自分は助手席側のウィンドウを下げる、とのコメントがありました。
ドライバー側を下げると、後方から助手席側に回り込んだ空気がドライバー側の足下へ流れてくるようです。これについては、空気自体が熱いのか、アルミシャシーが熱いのか、よくわかりませんでした。皆さんご存じの通り、夏場はしばらく走っていると、アルミシャシーのサイドシル付近がかなり熱くなります。風が巻き込んでなくても、遠赤外線効果で十分熱い。これに関しては、サイドシルあたりに断熱シートでも貼らないと対処は難しいと思います。
ただ個人的には、アルミがむき出しになっているところをあえて隠したくないので、どうしようか悩んでます。
曜日師匠さんの言われるように、助手席側のウィンドウを下げると、ドライバー側に背後から風が来ますから、足下の熱気は緩和されるように感じます。ただ、顔のあたりに風を相当感じます。高速ではつらいですが、一般道なら有効な方法と思います。

今夜も、気にしなければどうでもいい話をアップしてしまいました(^_^;)
Posted at 2008/07/05 22:04:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | レポート | クルマ
2008年07月04日 イイね!

風を感じる?2

走りながらいろいろ試してみました。

助手席側のウィンドウを上げ、ドライバー側を下げていると、そこから入った風がドライバー後方を廻り助手席側に吹き出す、というような風の回転ができるようです。
両方ともウィンドウを上げると、前方からの風がリアウィンドウに当たり、後方からコクピット内に巻き込むという、縦の渦が出来ますが、片側だけウィンドウをおろすと、水平方向の渦に変わるようです。ドライバーはちょうど渦の中心当たりにいるので風を感じません。
ただし、2名乗車時には連れの顰蹙を買うでしょう(^_^;)

ウィンドウを完全に下げてしまうと、横方向からの騒音が耳に付きます。そこで、ウィンドウを半分近くまで上げてみました。こうすると、ロードノイズはけっこうカットされて静かになり、風の流れはさほど変わり無いことがわかりました。

結論として、ドライバー側のウィンドウだけ半分くらい下げると、不快な風の巻き込みが和らぎ、騒音はあまり変わりないレベルになることがわかりました。
ただ、今日も凪のように風が吹かない蒸し暑い日でしたが、横風が吹いたりしていたらまた状況は変わるかも知れません。

まあ、つまらないことではありますが、出来るだけオープンにしたい私としては嬉しい発見でした。

お断り:今回のレポートはあくまで私個人の感覚を根拠としており、万人の快適さを保証するものではございません。クレームは受け付けませんのでご了承下さい(笑)
Posted at 2008/07/04 23:09:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | レポート | クルマ
2008年07月03日 イイね!

風を感じる?1

風を感じる?1エリーゼの魅力のひとつに、オープンカーである、というのがあります。季候の良い時期のオープンは快感そのものですね。

ただ、オープンにすれば当然の事ながら風は巻き込むしうるさいし、ロングドライブではけっこう疲れます。快適なオープンカーは、コクピットの気流をうまく躾けています。そう言う意味で、オープンカーとしての性能は、以前乗っていたNAロードスターの方が上でした。ロードスターは幌を開いても、サイドウィンドウを上げ、シート後ろにウィンドスクリーンを立てるとほとんど風の巻き込みが無く、真冬でも快適にオープンが楽しめました。

エリーゼは、オープンといってもタルガトップなので、まず開放感でロードスターにはかないません。それと、リアウィンドウ側のルーフトップがフロントスクリーンよりも若干高いために、後方からの風の巻き込みがかなり強い。時速80km以上では、風と音とで必ずしも快適とは言い難くなります。

今日の帰り、あまりの蒸し暑さにオープンにしました。サイドもおろしてフルオープン!当然かなりの風と音です。ステレオの音もよくわからないほど。でも、市街地をゆるゆる走っているうちは風が強いのも涼しくて良いくらいです。
郊外に出て少し速度が上がった時、何の気なしに、助手席側のウィンドウだけを上げました。その時、意外に風の巻き込みが少ないのに気が付きました。両方とも上げているときよりも風の巻き込みが少ないのです。

...長くなってきたので、例のごとく、次回へ続く。
(^_^;)
Posted at 2008/07/03 21:32:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | レポート | クルマ

プロフィール

「週末になると雨 http://cvw.jp/b/346614/48757179/
何シテル?   11/09 16:11
私はいわゆるスーパーカー世代です。「サーキットの狼」「赤いペガサス」でロータスへのあこがれを刷り込まれ、いつかはロータス...と夢見て、ようやく07年6月、エリ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

温かいスダチ蕎麦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 23:32:16
F1 Grand Prix in JAPAN(小林克也風で) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/17 11:39:38
白化したプラ部品のお手当 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/26 07:05:03

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2007年、ようやくロータスエリーゼのオーナーとなりました。通勤に、ドライブに、日常の足 ...
輸入車その他 ベスビー PSA1 輸入車その他 ベスビー PSA1
2019年4月、電動アシスト自転車、e-bikeを購入しました。前後サス付き、街乗り用で ...
輸入車その他 イントレピッド 輸入車その他 イントレピッド
ビレルTIAと3年お付き合いの後、乗り換えました。今度はフルサイズのレーシングカートです ...
スズキ GF-250S スズキ GF-250S
4輪免許は大学1年の夏休み(18歳)に取りましたが、卒業後の研修時期に中型自動二輪の免許 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation