• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるしのブログ一覧

2017年05月01日 イイね!

むちむち

むちむちお漏らし疑惑でちょっと気分はブルーなまるしですが(^_^;)






せっかくタイヤを替えたので、そのファーストインプレなど。


これまではフロントはダンロップ ディレッツァZ2、205/45R16でした。
今回はグッドイヤー EAGLE RS-SPORT S Spec、195/50R16です。

うーん、何度見てもうり二つ(^_^;)


まだ街中を流しただけなので、限界性能などは分かりませんが、さすがおニューのタイヤ。
何とも言えずむちむちです。
(*´д`*)ハァハァ


3分山のダンロップと新品のグッドイヤーを比較してはいけませんが、コンパウンドの厚みを感じるしっとり感。乗り心地も向上しました。

やっぱりタイヤと○○は新しい方がいいなぁ。
(*´д`*)ハァハァ



ちょっと気になったのは前上がり感
205/45R16は外径590ミリ、195/50R16は外径602ミリ。半径で6ミリ差。さらに、3分山と新品とでは、おそらく10ミリ近くフロントがアップしています。


たった10ミリでも、かなり違和感を感じますね。厳密には、車高調をセットしなおすべきなんでしょうが。

まあ、サーキットでタイムを削るわけでなし、どうせすぐ慣れて分からなくなるから、このままにしときます (*ノω・*)テヘ
あ、アゴ擦りも減るかも。
Posted at 2017/05/01 18:20:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | レポート | クルマ
2017年03月11日 イイね!

【TALEXトゥルービュー+オーバーグラスモデル EM6-D03 グロスダークグレー モニターレポート】

【TALEXトゥルービュー+オーバーグラスモデル EM6-D03 グロスダークグレー モニターレポート】TALEXのモニタープレゼントに当選したので、そのデューティとなるレポートを報告します。


みん友さんの多くはご存じでしょうが、私は既にTALEXのユーザーで、昼用トゥルービューと夜用モアイブラウンを所有しているTALEXファンです。


トゥルービューの使用感については8年も前に比較画像を入れた詳細なレポートを書いていますので、そちらもご参照下さい。
テヌキ! (p゚ロ゚)==○)`д)グハッ


TALEXトゥルービューは透過率30%。サングラスとしては比較的明るい部類(JIS規格では昼間の運転用サングラスの透過率は8%以上と規定)です。
しかしTALEXを掛けると、数字以上にまぶしさが和らぎます。まるで空気が澄んだかのような感覚。自車のフロントガラスの映り込みが少なくなり、透明感が増します。

ドライブ中は対向車の窓ガラス、路面の照り返しなど反射光にさらされています。反射光というのは偏光になっているため、偏光フィルターで効果的にカットすることが出来ます。
対向車の窓ガラスも反射光が押さえられ、ドライバーの顔もよく見えます。周りのドライバーの表情や視線というのは、安全運転にとても重要な情報です。
トンネルの中でも暗い感じがないどころか、コントラストが増して見えやすく感じます。

偏光サングラスは眩しさを抑えつつ、暗くならないという理想的なものです。



今回は主に掛け心地についてレポートします。
オーバーグラスモデルなので、普段使いの眼鏡の上に重ねて掛けられるタイプです。


フレームはプラスチック製で軽量に出来ています。
スキーで使うゴーグルのようですが、大きくなりすぎず、スマートな形状です。下の眼鏡との兼ね合いで多少ガタガタしますが、不快なレベルではありません。

試しにサングラスだけ掛けてみると、本当にゴーグルのようにピッタリフィットします。スーパーセヴンのようなワイルドなオープンカーにも向いているかも。花粉症の人にも良い?(^_^;)


ゴーグル形状なので、レンズ周りは黒縁の幅が厚いのですが、

側面は黒では無く透明になっています。



これだけのことで、左右の視界が確保されています。閉塞感がなく、安全にも重要な工夫と思います。



偏光レンズの優秀性に加え、眼鏡の上から掛けられる使い勝手の良さ、洗練されたデザイン、安全性への配慮など、よく考えられた商品と思います。


オーバーグラスではなく単独で使えば、ゴーグルと言えるほどのフィット感。
オープンでGo!にも最適です ( ̄ー ̄)ニヤリッ
気付いたことがあれば今後も追加でレポートしたいと思います。
Posted at 2017/03/11 23:40:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | レポート | クルマ
2017年03月05日 イイね!

リベンジ

昨日、ホワイトバランスを間違えて真っ青になってしまったHX-A500での動画撮影(^_^;)

今日はちゃんとAWB(オートホワイトバランス)に設定して、撮影し直しました。
広島西区商工センターをオープンでGo!曇天でちょっと残念ですが。
コメント付きなので、PCで見てね。


フルHDで撮影しましたが、充分良好な画質です(YouTubeへは)720pでアップしています)。

4Kだとファイルサイズが大きくなって、編集もアップロードもすごく時間がかかりそうだし、私にはフルHDで充分です。
Posted at 2017/03/05 23:09:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | レポート | クルマ
2017年01月22日 イイね!

軽量フラホレポート

軽量フラホレポート戸田レーシング製超軽量クロモリフライホイール&クラッチKITを取り付けてひと月ほど経ちました。
まだ【あさらかん】で走らせる事は出来ていませんが、街乗りレベルでのインプレッションです。



まず、アイドリングから。
若干回転が滑らかになったようです。これまではブルブルドロドロな印象でしたが、ルルルルルーとスムーズな感じ。バランスの良さを感じます。
プラシーボ効果?(^_^;)
少なくとも、イナーシャが減ってアイドリングが不安定になる、と言うことはありません。



次に、発進時
クラッチもスポーツディスクに変わったせいなのか、やや半クラ領域が狭くなったよう。そして、これまでの感覚でクラッチを繋げようとすると、エンストしそうになります。
ここは明らかに軽量フライホイールによる影響が出ています。これまでは発進時にあまり神経を使うことは無かったですが、交換してからはクラッチの繋ぎ目をちょっと意識するようになりました。
とは言え、慣れの問題で、クラッチの繋がり始めで気持ちアクセルに力を込める程度で問題なく発進出来ます。事実、1ヶ月も経つともう慣れました(^o^)
逆に、以前よりも適当に半クラを使うことが無くなり、結果、出足が良くなりました。




さらに、加速感
これはもう、明らかにエンジンが軽い。1ZZエンジンの、これまでの重だるい印象がかなり軽快になりました。
シュイーン

・・・すみません。誇大な表現がありました <(_ _;)>
所詮は1ZZなので、シルキースムーズというわけにはいきませんが、スルスルスルーと回転の上昇がスムーズで、ここでもバランスの良さを感じます。
ヒールアンドトゥのときのブリッピング時、明らかに回転が上がり過ぎます(^_^;)



そして回転落ちが早い
4〜5000位から減速操作に入ると、クラッチを切った瞬間ストンと回転が落ちます。これまでヒールアンドトゥでは、ブリッピングした時に回転の上がりも落ちもやや鈍いので、クラッチを繋ぐまで気持ち待つようなところがありましたが、アクセルに対するレスポンスが良くなったので、4→3→2と落とすときなど、リズミカルにフォンフォンと出来て気持ちよいです。

・・・すみません。誇大な表現がありました <(_ _;)>
上手く操作できれば気持ちよいシフトダウンが可能です (;´∀`)
まあこれも慣れの問題です。もう少し練習したいと思います。



一応、軽量フラホ交換前後のレスポンスを動画に撮ったので、ご覧下さい。
ビフォー


アフター



・・・

この動画ではよく分からない?(;^_^A アセアセ…
もうちょっと上まで煽れば良かったです。
しかし操作している者の感覚では、アクセルを踏む、エンジンの回転が上がる、そのタイムラグが短くなってかなり快感です。



結論
戸田レーシング製の軽量フライホイールは、導入すれば確実に効果を期待できます。エンジンのレスポンスが軽快になり、スポーツカーにはピッタリです。バランスの良さに工作精度の高さを感じます。発進時がやや気になるだけで、ほとんどネガはありません。

エンジンは軽くなりますが、パーツ代、工賃とも軽くは無いので(^_^;)、気軽にオススメは出来ません。
しかし、ミッション/クラッチオーバーホールの際には是非とも導入を検討すべきです。
Posted at 2017/01/22 20:17:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | レポート | クルマ
2016年12月17日 イイね!

帰還報告

帰還報告本日、エリーゼを引き取ってきました。
昨日、M-AUTOサービスのO野さんから整備完了とのメールがあり、早速アストンマーチン広島へ。


アストンにはフェラーリとはまた違った空気がありますね。
スーパーカーというよりも、超高級スポーツカーというイメージ。


O野さんから、整備の概要を報告してもらい、整備中に気付いた点なども説明してもらいました。
レリーズベアリングはへたっていたものの、クラッチそのものは14万キロ走行の割には思ったほど消耗していなかったとのこと。
ミッションもチェックしてくれたそうですが、シンクロの若干の摩耗は有るものの、まだまだ大丈夫そうとのことでした。

そのほかでは、サイドブレーキのワイヤーラインと、ハブベアリングに摩耗があり、いずれ交換した方が良さそうとのことでした。


とりあえずミッションはあまり問題なかったようで良かったです。
目出度くエリーゼ帰還しました(^o^)




さて、軽量クロモリフライホイール、スポーツディスク、強化クラッチカバーを組んだ印象は・・・

ほんのちょっと走ってみた感じでは、まず、
半クラ領域が狭くなった
ようです。割とスパッとつながる印象。クラッチペダルの重さはさほど変わりません。

そして、軽量フライホイールの影響ですが、やはり、
発進時にはやや注意を要する
かんじです。
クラッチの繋がりとも関連しますが、不用意にクラッチを繋ぐとストールしそうになります。少し慎重にアクセルとクラッチを操作しないと、ギクシャクしてしまいます。

しかし、一旦走り始めたらあとは問題なし、さほど低速トルクが減ったようにも感じません。
アイドリングも安定しています。


それよりも、アクセルオンの回転上昇が軽くて気持ちいいです。さらに、アクセルオフの回転落ちも速い
やはりフライホイールの軽量化でイナーシャが減った分、エンジンのレスポンスが良くなりました。エンジンそのものは何も変わりが無いはずですが、アクセルの付きがよいためパワーアップしたように感じます。


もう少し走って、慣れてからまたレポートします(^_^)
Posted at 2016/12/17 23:43:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | レポート | クルマ

プロフィール

「花冠 http://cvw.jp/b/346614/48610830/
何シテル?   08/21 22:48
私はいわゆるスーパーカー世代です。「サーキットの狼」「赤いペガサス」でロータスへのあこがれを刷り込まれ、いつかはロータス...と夢見て、ようやく07年6月、エリ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 45 6789
10 11 1213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

温かいスダチ蕎麦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 23:32:16
F1 Grand Prix in JAPAN(小林克也風で) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/17 11:39:38
白化したプラ部品のお手当 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/26 07:05:03

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2007年、ようやくロータスエリーゼのオーナーとなりました。通勤に、ドライブに、日常の足 ...
輸入車その他 ベスビー PSA1 輸入車その他 ベスビー PSA1
2019年4月、電動アシスト自転車、e-bikeを購入しました。前後サス付き、街乗り用で ...
輸入車その他 イントレピッド 輸入車その他 イントレピッド
ビレルTIAと3年お付き合いの後、乗り換えました。今度はフルサイズのレーシングカートです ...
スズキ GF-250S スズキ GF-250S
4輪免許は大学1年の夏休み(18歳)に取りましたが、卒業後の研修時期に中型自動二輪の免許 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation