• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるしのブログ一覧

2015年02月18日 イイね!

アンダーウェアの機能性・続報

アンダーウェアの機能性・続報明日は二十四節気の雨水。雪が雨に変わり、草木が芽生えるという時期です。日光も徐々に力強さを増し、厳しい寒さも若干緩んできたようです。
で、あったかアンダーウェアのレポートを書くのを忘れてたので、時季はずれになる前に記述します(^_^;)

冬オープンドライブの寒さ対策としてのあったかアンダーウェアは、今季ヒートテック極暖ジオライン<ミドルウェイト(MW)>へとグレードアップ。さらに最終兵器として スーパーメリノウール<エクスペディション(EXP)>を購入しました。

前回に引き続き、スーパーメリノウールEXPをレポートです。
ウールは吸湿性・発熱性・保温性に富んでいて、アンダーウェアの素材としては理想的です。吸水性は無いですが、表面の微細な凹凸に表面張力で水を吸い上げゆっくり蒸発させるので、汗冷えも防ぎます。
ウールのデメリットはチクチクとした肌触りだと思われますが、スーパーメリノウールは縮れの多い極細の繊維のため、伸縮性に富み肌触りを改善しているようです。


ここまでは繊維の一般論やメーカーのうたい文句です。実際着てみてどうか。

EXPは冬山を想定したヘビーデューティ仕様。さぞかしブクブクかと思いきや、MWより若干厚いかな、という程度です。ですから、ジーンズの下でも着ぶくれしません
肌触りは、やはり多少ザラッとしています。着心地はコットンや極暖には一歩譲ります。しかし極暖のようなひんやり感は少なく、さらりと乾いた感触です。
発熱性、保温性については、確かに極暖よりさらに一段階暖かい。着た瞬間にほんわかと暖かくなり、発熱しているのが実感出来ます。これは結構驚きです。

ただしあくまでアンダーウェア、しっかりと保温するには、上に風を通さない生地のものを着ることが重要です。ジーンズでは充分と言えませんが、それでも0℃くらいまでなら ヒーターレスの冬オープンもこなせます。つまり、広島での冬オープンに 問題なし(^o^)
やはり一番の問題は、お値段か。¥7000と、極暖の3倍以上です。多くを望まない人は躊躇する価格です。逆に言うとユニクロは安くて普段使いには気兼ねせず使えます。

結果、現在ウチでの使用状況は以下のようになっています。

ヒートテック極暖:冬の街着。あるいはさほど寒くない日の冬オープン。
ジオラインMW:北風の強い日の街着。あるいは結構寒い日の冬オープン。
スーパメリノウールEXP:極寒の冬オープン。

アンダーウェアばかり増えてしまったので、無駄にせぬよう使い分けています(^o^;)


レポートは個人の感想であり、その内容を保証するものではありません<(_ _;)>
Posted at 2015/02/18 22:13:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | レポート | クルマ
2015年02月09日 イイね!

意外と快感

意外と快感気を取り直して(^_^;)

先日の大島ツーリングで使ってみた、プラントロニクス社のBluetoothヘッドセット・M70についての使用感をレポートします。

前回も書きましたが、ちょっと心許ない装着感です。シリコンゴムのイヤーチップを耳にはめ込むだけ。はめ込むと言うより引っかかっているだけで、耳孔に密着していないので周囲の音が良く聞こえます。この機種にはノイズキャンセル機能もありません。ただ、ドライブ中に使うのであれば、周囲の音が聞こえた方が安全とも言えます。
本体が軽いので、少々頭を振ったくらいでは落ちそうにもありません。長時間付けていると多少耳が痛くなりますが、緩い装着感のおかげで我慢出来る範囲内です。

オープンドライブでは風切り音などかなりなので、最大でもやや音量が小さいかなと感じました。しかし、iPhoneのYahoo!ナビの音声は何とか認識可能でした。片耳だけなのでそれなりですが、音質もさほど悪くありません。

走行中の通話は試せませんでしたが、他日スーパーで買い物中に使った時は、こちらの声も違和感なく相手に聞こえているようでした。フリーハンドで電話をかけられるというのは、思った以上に便利だし快感です。
本体の通話ボタン長押しでSiriが起動します。「自宅に電話」と言うとちゃんと繋いでくれました(^o^) 音声もまずまず拾えているようです。

意外な利点にも気付きました。エリーゼはクローズドでもうるさく、ましてやオープンドライブではカーステレオなど聴けません。しかしM70を付けていれば「音楽かけて」と言うとiTunesが作動し音楽が聞けます(聴けます、ではないですが)。カーナビの音声案内時には自動的に音楽はミュートされます。音楽が聞けるオープンでGo!が実現します。これも新鮮な体験でした。

編集部注)運転中にヘッドフォンで音楽を聴くのは条例で禁止している自治体が多く、たとえ片耳でも違反に問われる可能性はあります(>_<)

総括
こまかいことに文句を言わなければ、なかなかに使える商品と感じました。さほど高いモノでも無し、結構お勧めです(^o^)
Posted at 2015/02/09 21:43:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | レポート | クルマ
2015年01月30日 イイね!

早速お試し

早速お試し先日ポチッたBluetoothヘッドセット、早くも届きました。

プラントロニクス社製、M70です。アマゾンで¥3000くらいとお手頃。
調べてみるとこの業界ではPlantronics社とJabra社が有名どころのようです。プラントロニクスはアップルストアでも扱っているので、信頼性・親和性があるかと思って選びました。お値段もピンキリで数万円する物までありますが、今回はお試しなので安い物を選択。


早速いじります(^o^;)


実物は想像以上にコンパクト。鉛筆のキャップ並例えが古い?(^_^;)

そして軽い。
これは注意していないと、絶対無くしそうです(^o^;)
たとえば、ちょっと外して置き忘れる・シャツのポケットへ入れたまま洗濯しちゃう・・・とか。

イヤーチップはシリコンゴムのループ状のもので、耳のくぼみにはめ込むのですが、圧迫感が無いかわりに装着感は今ひとつ。どうもしっくりきませんが軽量なこともあり少々頭を動かしたくらいでは落ちません。

実際装着するとこんな感じ。

ほとんど目立たず違和感なし。

使い方は至極簡単で、本体の電源を入れ、iPhone側でBluetooth機器を選択すれば簡単にペアリング終了。一度ペアリングすれば、次回からは電源を入れさえすれば自動的に接続します。これでiPhoneの音声がイヤホンのごとく聞こえるようになります。
試しに音楽を聴いてみましたが、もちろん片耳だけですが意外と音質は良好です。
本体の通話ボタンを長押しすればSiriが起動し音声認識してくれます。本体のどこにマイクがあるのか分からないくらいですが、認識も良好のようです。

やはり気になったのは耳へのフィッティングで、耳孔にうまく当たらないと音が聞こえにくい。静かな室内では問題ないですが、街の雑踏とか、うるさいエリーゼの車内ではどうか、ちょっと不安が残ります。この機種にはノイズキャンセル機能は付いていません。この辺はもっと実地に試してみないと分かりませんね。

ただ、iPhoneカーナビの音声ガイドが聞こえにくいという問題も、これを上手く使えば解決かもしれません。今週末の【あさらかん】大島ツーリングで試してレポートしたいと思います(^o^)
Posted at 2015/01/30 23:26:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | レポート | クルマ
2015年01月19日 イイね!

簡易レポート

簡易レポート昨日の柳井SPLまでの往復で、さっそく新レーダー探知機 COMTEC ZERO94VSを使ってみました。
さらには、iPhone6+を、初めて本格的にカーナビとして使ってみました。
ファーストインプレッションです。

ZERO94VS、ボディはコンパクトなので設置には困らないです。これまであったGL916を外して、同じ場所に設置しました。
実際に取り締まりに遭遇していないので性能面はまだ分かりませんが、レーダー探知よりも道路情報表示を重視しています。
率直に言って、情報量はかなり多いです。「事故多発地点です」「交通取り締まりに注意して下さい」「白バイ取り締まりに注意して下さい」「ループコイルがあります」などの警告が頻繁です。さらには高速道路では分岐とか合流まで注意喚起してくれるので、休む間もなく警告を発してくれました。時報まで教えてくれて、音声もクリアに響くので正直うるさいくらい(^_^;)
デフォルトではマップ表示になっていますが、3.2インチ液晶では小さくて見えにくいです。通常の車速とか時刻表示のほうがいいですね。

表示画面とか、どの項目を警告するとかは選択可能なので、あまり必要でないと思われる項目は省略するよう設定した方が良さそうです。
それよりも気になったのは画面の見にくさです。94VSの表示画面は綺麗な光沢なので映り込みが強いです。ご存知の通り私はオープンでGo!なので屋根が開いていると光の具合によっては反射して全く見えません。表示の鮮明さを重視しているのでしょうが、商品の性格上、画面をノングレア処理すべきと思います。
現在、表面に貼るアンチグレアフィルムがないか、物色中です。


iPhone6+をYahoo!カーナビで使ってみましたが、これまでのSONYナブユーに比べても何ら遜色ありません。マップ表示もきれいでVICS情報も取り込めるので優れているとすら言えます。トンネルなどでは動きが止まりますが、復帰は早いのであまり問題ありません。
唯一気になったのは、音声が小さい。うるさいエリーゼの車内、さらにはオープンでGo!状態では音量最大にしてもガイダンスの声はほとんど聞こえません。この辺はナビ専用機ではないのでいたしかたないところです(^_^;)

今後も気づいたことがあれば随時レポートします。


追記
一(いち)さんから質問がありましたが、iPhoneの設置方法についてはこちら
Posted at 2015/01/19 22:18:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | レポート | クルマ
2015年01月14日 イイね!

アンダーウェアの機能性

アンダーウェアの機能性半ばどうでもいい話なので、興味の無い方は最後の方だけお読みください(^_^;)


冬でもオープンでGo!な私は、寒さ対策としてヒートテックタイツを使用していました。しかし思ったほど暖かくありませんでした。ヒートテックは水蒸気を熱に変えるとの売りですが、サーキットならいざしらず、冬のオープンドライブでは汗をかきません。かえって肌にピッタリしすぎてひんやり感が気になりました。

今シーズン発売のヒートテック極暖は、生地の裏を起毛状態にし、空気層を確保することで保温性を高めました。実際、これまでのヒートテックよりかなり暖かいです。


という記事をブログに上げたところ、山の住人の方々より、登山仕様のアンダーウェアのほうが良いよというアドバイスを頂きました。そこで、いろいろ調べてみました。


ヒートテックは登山などウィンタースポーツに向かないという理由は、レーヨンが1/4ほど使われているという点にあるようです。
(極暖の混紡割合 55%アクリル、23%レーヨン、16%ポリエステル、4%ポリウレタン)

レーヨンは植物パルプから作られる繊維で、肌触りが良く吸湿性が高いという特徴があります。吸湿性の高い繊維は水分子を吸着すると発熱するという性質があり、ヒートテックはここの機能性に着目したものです。
問題は、吸湿性と吸水性の関係にあります。吸湿性は水蒸気を取り込むこと、吸水性は水を取り込むことで、似て非なる性質です。


吸湿性 高い ウール、レーヨン、綿
吸湿性 低い アクリル、ポリエステル

吸水性 高い 綿、アクリル、レーヨン
吸水性 低い ウール、ポリエステル


レーヨンは吸水性も高いため、たくさん汗をかくと水を吸って乾きにくいという問題があります。冬山など厳しい条件では、濡れたままでは体温を失い命に関わるため、保温と共に乾燥という機能が重要視されます。レーヨンは登山用アンダーウェアとしては不適当な素材のようです。同じ理由で綿も×。逆にウールは吸湿による発熱量も多く、吸水しないので○。

で、先日購入したモンベルのジオライン(ミドルウェイト)。こちらはポリエステル100%。吸湿しないので発熱は望めません。保温性は、繊維のマイクロファイバー化、およびボックス構造による空気層で確保されています。汗をかいた場合はマイクロファイバーの毛細管現象で素早く吸い上げ表面に拡散することで、速乾性を確保しているようです。


能書きより実際着てみてどうか、です(^o^)
ヒートテック極暖は肌に密着するとやはり若干のひんやり感があります。ジオラインMWはサラッと乾いた感じ。逆に肌触りは極暖のほうが滑らか、ジオラインは多少ざらついています。極暖とジオラインMWの生地の厚みはほぼ同じくらい、保温性はほぼ同じ?若干ジオラインが勝っているか、というところです。
冬のオープンドライブのようにほとんど足を動かさず、汗もかかないという状況では、ヒートテックは意外と冷えます。保温性を空気層で確保するジオラインのほうが有利かと思います。さらにジオラインにはもう一段厚手のエクスペディションもあります。若干着ぶくれしますが、これならかなり暖かいかも。

ジオライン優勢ですが、ジオラインMWは極暖の倍以上のお値段です。軽く体を動かすような街中の普段着としては極暖のほうが適していると思います。より寒さの厳しい条件だとジオラインが真価を発揮すると思われます。
次はモンベルの高級品、スーパーメリノウールを試してみたいと思います。
(^_^;)シタギバカリ フエル

以上、どうでも良いことを掘り下げる、オタクレポートでした<(_ _;)>


レポートは個人の感想であり、その内容を保証するものではありません<(_ _;)>
Posted at 2015/01/14 23:10:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | レポート | クルマ

プロフィール

「花冠 http://cvw.jp/b/346614/48610830/
何シテル?   08/21 22:48
私はいわゆるスーパーカー世代です。「サーキットの狼」「赤いペガサス」でロータスへのあこがれを刷り込まれ、いつかはロータス...と夢見て、ようやく07年6月、エリ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 45 6789
10 11 1213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

温かいスダチ蕎麦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 23:32:16
F1 Grand Prix in JAPAN(小林克也風で) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/17 11:39:38
白化したプラ部品のお手当 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/26 07:05:03

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2007年、ようやくロータスエリーゼのオーナーとなりました。通勤に、ドライブに、日常の足 ...
輸入車その他 ベスビー PSA1 輸入車その他 ベスビー PSA1
2019年4月、電動アシスト自転車、e-bikeを購入しました。前後サス付き、街乗り用で ...
輸入車その他 イントレピッド 輸入車その他 イントレピッド
ビレルTIAと3年お付き合いの後、乗り換えました。今度はフルサイズのレーシングカートです ...
スズキ GF-250S スズキ GF-250S
4輪免許は大学1年の夏休み(18歳)に取りましたが、卒業後の研修時期に中型自動二輪の免許 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation