• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるしのブログ一覧

2013年05月08日 イイね!

名作を読む

名作を読む漫画の話です(^_^;)
私は漫画やアニメが好きなオタクですが、広く浅くというよりは集中して深くというタイプでした。
社会人になってからはさすがに昔のように漫画を読むことも少なくなっていました。
なので、超有名な作品でも、読んだことがなかったり、途中で挫折したりしています。JoJoシリーズもそうでした。

今回はこれに目をつけました。「北斗の拳」 もう30年くらい前の作品なのですね。
大学卒業まぎわの時期にあたり、この作品はほとんど読んだこと無し。登場人物もケンシロウとラオウくらいしか知らず(^_^;)
今回初めて、全27巻、最初から最後まで通して一気に読みました。

率直に言って、やはりラオウとの決着までのエピソードがクライマックスですね。 「わが生涯に一片の悔い無し!」 その後の話はどうしても後付けのように感じてしまいます。
それでもやはり、名作というのにふさわしいパワーと感動が溢れる作品でした。一世を風靡したのもうなずけます。

今後もさらに未踏の名作を探して読んでみようと思います。
Posted at 2013/05/08 19:57:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | オタク | 日記
2013年04月24日 イイね!

久しぶりにアニメ熱

久しぶりにアニメ熱先日取り上げた八神純子プレイリストの中にラブ・シュープリームという曲がありました。
ご存じの人はご存じでしょうが、これは劇場版宇宙戦艦ヤマト・完結編の主題歌です。




それから約30年の時を経て(TVシリーズからは約40年)、今年宇宙戦艦ヤマト2199が放映開始となりました。
で、50過ぎのいいオッサンが久しぶりにアニメを見てます(^o^;)

TVシリーズから40年ともなると、若いアニメファンはもちろんオリジナルを知らないでしょう。これまで3話見たところでは、ヤマト2199はほぼオリジナルを踏襲したストーリーです。ヤマトをはじめ主なメカデザインもほぼ当時のまま。泣かせるのはヤマトの発進音や波動砲発射などの効果音、BGMもオリジナルのイメージを引き継いでいます。オリジナルTVシリーズをワクワクしながら見ていた昔の少年にとって、当時の感動が蘇ってきます。
(^o^;)初めてのワープシーンも昔を踏襲♪
もちろんアニメーションはCGなど最近の技術を駆使して、とてもきれいな絵がスムーズに動きます。昔の劇画のようなアニメ(それはそれで味がありますが)とは別次元のリアルさです。

おじさんの心をくすぐるヤマト2199ですが、オリジナルと違いがあるとすれば、キャラデザインです。
これまでのヤマトのキャラクターは、ご存じ松本零士氏によるもの。銀河鉄道999のメーテルを代表とする特徴的な女性キャラが大好きだった人は多いはず。ヤマト2199ではオリジナルのテイストは残しつつ、より現代的にアレンジされています。賛否両論あると思いますが、2199としてのオリジナリティも出さないといけないでしょうから、私はなかなか良いんじゃないのと感じています。
ただし、女性乗組員の、必要以上のボディコン・巨乳スタイルには苦言を呈したい(^_^;)。軍としてありえない(苦笑)。色っぽい森雪はちょっと・・・。


もともとはOVAとして昨年からBDなどリリースされているようなので、そちらも興味ありますね。
しばらくは久々のアニメ熱が萌えそうです(^o^;)
Posted at 2013/04/24 20:08:09 | コメント(9) | トラックバック(0) | オタク | 日記
2013年03月01日 イイね!

来たぁ〜\(^o^)/

来たぁ〜\(^o^)/予約注文していた品が、ようやく到着。
\(^o^)/





もはや説明は必要ありません。
私と同世代の男の子なら分かってもらえるはず、このワクワク感(^o^)


大好きなエピソードは「ロケット太陽号を救え!」なんですが、今回は第1話からゆっくり鑑賞するつもりです。
Posted at 2013/03/01 22:12:27 | コメント(8) | トラックバック(0) | オタク | 日記
2012年12月28日 イイね!

ジェリー・アンダーソン

ジェリー・アンダーソンGerry Andersonと言われてピンと来る人は、私と同年代男子でしょう(^o^)
あの名作「サンダーバード」を生み出したイギリスのテレビ番組制作者です。今朝の新聞に、氏の死亡記事が掲載されていました(T_T)

「サーキットの狼」「赤いペガサス」が青春時代のまるしを導いた作品だとすれば、「サンダーバード」は幼少時期の多感なまるしにカッコいいメカ、スリル、感動、正義、人類愛などを刷り込んでくれた作品です。
ウルトラマンなど同時期の日本の特撮作品にも大きな影響を与えたのではないでしょうか。
宇宙戦艦ヤマトの制作者西崎義展プロデューサーも、ヤマトのオープニングメロディーには、サンダーバードのそれのイメージがあったと述べています(私の記憶ですが)

国際救助隊の活躍を描いたSF特撮番組なんですが、登場人物がマリオネット。人の声にあわせて口パクしてくれる特殊な操り人形でスーパーマリオネーションと名付けられています。レディ・ペネロープの吹き替えが黒柳徹子さんというのは有名(^o^)
個性あふれる登場人物以上に魅力的なのがリアルなメカ。サンダーバード1号〜5号はもとより、高速エレベーターカーやジェットモグラといった救助メカ、原子力旅客機ファイアーフラッシュ、ロケット太陽号、ペネロープの特注ロールスロイスなどなど枚挙にいとまがありません。これらが実際に炎をを噴射しながら飛び、土埃を巻き上げながら走り、数々の困難を克服して活躍する様は、まさに血湧き肉躍る世界でした。サンダーバード関係のプラモデルはことごとく作った記憶があります。
今見ても、子供向け番組とは思えないお金のかけ方と懲りようでした。思えば、英国気質が随所に詰まっていた感じがします。

レーザーディスクボックスが発売された時、迷わず購入。したものの、LDプレーヤーそのものが販売中止になり、その後DVDボックスが販売され再購入。
そして来年2月、ブルーレイボックスが発売予定となっています。もちろん予約購入(^o^;)←バカ

Amazonで絶賛予約受付中(^o^)

今やCGで何でもありの映像業界ですが、40年以上前、手作りの特撮技術がすでにこのレベルに達していたことに、今さらながら驚き、感動します。

ジェリー・アンダーソン氏の冥福を心よりお祈りします(-人-)
久しぶりにオタク全開のまるしでした<(_ _)>
Posted at 2012/12/28 18:10:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | オタク | 日記
2012年11月23日 イイね!

雨 のち 久々オタク

雨 のち 久々オタク忙しかったりJLDがあったりで、しばらく足が遠のいていたTSUTAYAですが、久々に寄ってみました。
週末になると雨というパターンでストレスも溜まってました(^_^;)
間があいたので、「capeta」とか「岳」とかいろいろ続巻が出ていて、また楽しめそうです。

その中で、これまで読んでいなかったのが「STEEL BALL RUN」ごぞんじ荒木飛呂彦氏のJoJoシリーズにつづく作品ですが、これまで手つかずでした。
荒木氏独特の世界観がまた展開されそうで、期待しています。

明日は天気も回復しそう。久々にカートに行こうと思ってます。
Posted at 2012/11/23 16:13:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | オタク | 日記

プロフィール

「花冠 http://cvw.jp/b/346614/48610830/
何シテル?   08/21 22:48
私はいわゆるスーパーカー世代です。「サーキットの狼」「赤いペガサス」でロータスへのあこがれを刷り込まれ、いつかはロータス...と夢見て、ようやく07年6月、エリ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 45 6789
10 11 1213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

温かいスダチ蕎麦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 23:32:16
F1 Grand Prix in JAPAN(小林克也風で) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/17 11:39:38
白化したプラ部品のお手当 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/26 07:05:03

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2007年、ようやくロータスエリーゼのオーナーとなりました。通勤に、ドライブに、日常の足 ...
輸入車その他 ベスビー PSA1 輸入車その他 ベスビー PSA1
2019年4月、電動アシスト自転車、e-bikeを購入しました。前後サス付き、街乗り用で ...
輸入車その他 イントレピッド 輸入車その他 イントレピッド
ビレルTIAと3年お付き合いの後、乗り換えました。今度はフルサイズのレーシングカートです ...
スズキ GF-250S スズキ GF-250S
4輪免許は大学1年の夏休み(18歳)に取りましたが、卒業後の研修時期に中型自動二輪の免許 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation