• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるしのブログ一覧

2014年12月02日 イイね!

わが家(父)の愛車遍歴3

わが家(父)の愛車遍歴3不定期連載「わが家の愛車遍歴」第三弾です(^o^)

私が小学生の時に東京へ大阪へと大活躍したファミリア1200ともたぶん2回の車検でお別れとなりました。
わが家の愛車四代目はカローラ(2代目E2#型)セダン(1970-77)です。

私の記憶が確かならば、初期型はテールランプが正方形で赤一色、うちのは長方形でターンランプが黄色だったのでマイナーチェンジ後のタイプです。1400Hi-Deluxeだったと思われます。おそらく昭和48(1973)年頃、私の中学〜高校時代と一致するクルマです。


いろいろ調べたところに寄れば、1407cc OHVのT型エンジンで、クロスフロー半球型燃焼室等の高度なメカニズムを持ち当時としては優れたエンジンだったようです。 最高出力は86ps/6000rpmと当時のこのクラスではトップクラスの性能でした。
インテリアもけっこう豪華な感じで、メーターが富士山のような形状の無反射ガラスになっていたのが珍しく、記憶に残っています。


私の中学時代というと、昭和50(1975)年あのサーキットの狼が連載開始になりました。スーパーカーブームの始まりです。それまでクルマのスペックなどあまり興味の無かった子供が、ツインカムだターボだ、何馬力だ、最高速は何キロだと、とたんにクルマに対して色気づき始めました(^o^;)

1972年には名機2T-G型が登場し、最高出力 115ps/6400rpm、最大トルク 14.5kgm/5200rpmを誇りました。初代のカローラレビン/スプリンタートレノに搭載されていました。


今見てもオーバーフェンダーがカッコイイですね。
何でウチのクルマはセダンなんだ、レビンにすれば良いのに・・・と密かに不満を抱いていました(^_^;)
まあ、うちの父はクルマ好きというより家族ドライブが好きだったのでしょう。クルマは常にきれいにしていましたが、とんがった性能には興味が無かったようです。


わが家のカローラはブラウンメタリックでした。そこで、タイトル写真をPhotoshopで加工してみました。

当時のイメージが再現できました(^o^)
私は昭和54(1979)年に大学進学、夏休みに運転免許を取りました。免許取得後初めて路上へ出たのもこのカローラです(^o^)

不定期に続く<(_ _)>


掲載した画像はネットで拾い加工したものです。問題があれば削除します<(_ _)>
Posted at 2014/12/02 23:43:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | ノスタルジー | クルマ

プロフィール

「残暑から初冬へ ・・・11月の予定 http://cvw.jp/b/346614/48744667/
何シテル?   11/02 23:07
私はいわゆるスーパーカー世代です。「サーキットの狼」「赤いペガサス」でロータスへのあこがれを刷り込まれ、いつかはロータス...と夢見て、ようやく07年6月、エリ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

  1 234 5 6
78 910 11 12 13
14 1516 17 18 19 20
2122 23 2425 26 27
2829 30 31   

リンク・クリップ

温かいスダチ蕎麦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 23:32:16
F1 Grand Prix in JAPAN(小林克也風で) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/17 11:39:38
白化したプラ部品のお手当 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/26 07:05:03

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2007年、ようやくロータスエリーゼのオーナーとなりました。通勤に、ドライブに、日常の足 ...
輸入車その他 ベスビー PSA1 輸入車その他 ベスビー PSA1
2019年4月、電動アシスト自転車、e-bikeを購入しました。前後サス付き、街乗り用で ...
輸入車その他 イントレピッド 輸入車その他 イントレピッド
ビレルTIAと3年お付き合いの後、乗り換えました。今度はフルサイズのレーシングカートです ...
スズキ GF-250S スズキ GF-250S
4輪免許は大学1年の夏休み(18歳)に取りましたが、卒業後の研修時期に中型自動二輪の免許 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation