
不定期連載「
わが家の愛車遍歴」第三弾です(^o^)
私が小学生の時に
東京へ大阪へと大活躍した
ファミリア1200ともたぶん2回の車検でお別れとなりました。
わが家の愛車四代目は
カローラ(2代目E2#型)セダン(1970-77)です。
私の記憶が確かならば、初期型はテールランプが正方形で赤一色、うちのは長方形でターンランプが黄色だったのでマイナーチェンジ後のタイプです。1400Hi-Deluxeだったと思われます。おそらく昭和48(1973)年頃、私の中学〜高校時代と一致するクルマです。
いろいろ調べたところに寄れば、1407cc OHVのT型エンジンで、クロスフロー半球型燃焼室等の高度なメカニズムを持ち当時としては優れたエンジンだったようです。 最高出力は86ps/6000rpmと当時のこのクラスではトップクラスの性能でした。
インテリアもけっこう豪華な感じで、メーターが
富士山のような形状の無反射ガラスになっていたのが珍しく、記憶に残っています。
私の中学時代というと、昭和50(1975)年あの
サーキットの狼が連載開始になりました。スーパーカーブームの始まりです。それまでクルマのスペックなどあまり興味の無かった子供が、ツインカムだターボだ、何馬力だ、最高速は何キロだと、とたんに
クルマに対して色気づき始めました(^o^;)
1972年には名機2T-G型が登場し、最高出力 115ps/6400rpm、最大トルク 14.5kgm/5200rpmを誇りました。初代のカローラレビン/スプリンタートレノに搭載されていました。

今見てもオーバーフェンダーがカッコイイですね。
何でウチのクルマはセダンなんだ、レビンにすれば良いのに・・・と
密かに不満を抱いていました(^_^;)
まあ、うちの父はクルマ好きというより家族ドライブが好きだったのでしょう。クルマは常にきれいにしていましたが、とんがった性能には興味が無かったようです。
わが家のカローラはブラウンメタリックでした。そこで、タイトル写真をPhotoshopで加工してみました。
当時のイメージが再現できました(^o^)
私は昭和54(1979)年に大学進学、夏休みに運転免許を取りました。免許取得後初めて路上へ出たのもこのカローラです(^o^)
不定期に続く<(_ _)>
掲載した画像はネットで拾い加工したものです。問題があれば削除します<(_ _)>
Posted at 2014/12/02 23:43:08 | |
トラックバック(0) |
ノスタルジー | クルマ