• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるしのブログ一覧

2014年05月31日 イイね!

駅弁も好調

駅弁も好調今日は久々、東京へ出張です。日帰りですが^_^;
お昼用に駅弁を買ってみました。

ただいまセリーグ首位と好調のカープ
牽引する若手二人、菊池の人気にあやかってか、菊丸弁当というのがありました(^o^)


まあ、焼肉弁当ですが、芸が細かいです(^o^)

なんとカード(シールになってました)付き!。
丸いボールむすびと、隣の三角むすびには菊の花びらが^_^;


カマボコまでカープマーク(^o^)
Posted at 2014/05/31 12:53:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 広島愛 | 日記
2014年05月30日 イイね!

夜更けに・・・

夜更けに・・・久しぶりに、夜ゴソゴソとやっています。

う〜ん、目が疲れる(^o^;)
昔に比べると、集中力が落ちてきました・・・悲しい(^_^;)
Posted at 2014/05/30 18:54:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2014年05月28日 イイね!

ホルツ・エアープラス使用感

ホルツ・エアープラス使用感今回の長期構想ネタに使用した、ホルツ・エアープラスについてレポートします。

これはホルツのタッチアップ塗料をガスボンベに装着し、スプレー塗料として使えるようにするキットです。価格は¥1000くらいだったと思います。ピースコンの簡易版(^o^)
使用方法は難しくありません。説明書に従って、タッチアップ容器をカップにねじ込み、ボンベに装着するだけです。この際、制御球というボールをタッチアップ容器に入れておく必要があります。おそらく塗料が必要以上に流れ出すのを抑えるものでしょう。

実際の仕上がりは・・・


だいたいムラ無くスプレーできましたが、時々細かい雫が飛びました。矢印のように、所々に小さな点々がつきます(^_^;)
養生の新聞にも点々がついているのがわかるでしょう。
確たることは言えませんが、スプレーをいったん中断すると、その間にちょっと固まりかけてダマになったのが飛んだり、あるいは塗料が残り少なくなると霧の状態が不安定になるような気がします。

今回のフューエルリッド塗装程度でも、重ね塗りするには途中で塗料を足す必要があります。けっこう早く空になるので、あまり広い面積を一度に塗ることは出来ません。タッチアップ容器では残量が分からないのが難点です。
カップに直接塗料を入れるという手段もあり、それなら残量も見えますが、今回のようなメタリックだと繰り返し撹拌する必要があるので適しません。

つまり、タッチアップで塗る程度の小範囲をムラ無く塗るためのキットと考えた方が良いでしょう。今回のフューエルリッド塗装でも面積的には厳しいです。これに適合するもう一回り大きな容器が欲しいところです。あるいはやはりピースコンか・・・(^_^;)

しかし、このキットがなければ、自分で調色してスプレー塗装しようというアイデアは無かったでしょう。ありがたいツールだったのは間違いありません(^o^)
Posted at 2014/05/28 00:31:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | レポート | クルマ
2014年05月26日 イイね!

From the New World

From the New Worldこうみえて私、クラシック音楽も好きなんです。
と言っても、年季の入ったクラシックファンではなく、メロディが気に入ったり、番組で取り上げられたりした有名な曲をスポットでCD購入しているミーハーファンです(^_^;)

ですので、私が紹介するのは超有名・定番曲ばかりです<(_ _)>


ちょっと話はそれますが、学生時代(もう30年以上昔)、男子にありがちなオーディオかぶれになりました。
当時バイトでけっこう金回りが良かったため(^_^;)、身分不相応なステレオシステムに資金をつぎ込んでいました。
1982年コンパクトディスクが発売になりました。新しもの好きの私、すぐにソニーのCDプレイヤーを購入しました。今も忘れもしない、¥168000とかなり高価な代物でした。

その時初めて買ったクラシックのCDが、これ↓です。ヒビ入ってますが(^_^;)

ノイマン指揮・チェコフィルによる、ドヴォルザーク交響曲第9番「新世界より」です。

当時のCDは高かったなぁ・・・LPは¥2800でした

ドヴォルザークと言えば新世界、というくらい有名な交響曲。副題の付いている交響曲では、おそらくベートーヴェンの第5番運命と双璧をなすのではないでしょうか。第2楽章のメロディは、かなりの人がキャンプファイヤーで歌ったことがあるでしょう(^o^)
アメリカに渡ったドヴォルザークが、故国チェコを慕って書き上げた交響曲。アメリカ黒人音楽の旋律と、故郷への思慕が融合し郷愁を誘う名曲になっています。

それまでLPでも「新世界より」は聴いていました(誰のだったか忘れた)が、このCDは、なんというか大地の拡がりを感じさせます。録音は初期のCDにありがちな高域響きすぎの感じもしますが、この土臭い感じのするノイマンの演奏は、いまだに愛聴版となっています。

時代を超えて愛されるクラシック、やはり本物はすばらしい\(^o^)/
Posted at 2014/05/26 17:07:09 | コメント(8) | トラックバック(0) | ミュージック・アート | 日記
2014年05月25日 イイね!

最長・長期構想ネタ

最長・長期構想ネタいろいろプチモディファイのアイデアを思いつくものの、あれこれ悩んでなかなか実際に着手しない私(^_^;)
中でも最長期間構想に属するもののひとつが、フューエルリッドのゴールド化でした。

私のエリーゼはレーシンググリーン/ゴールドというカラーリングでドレスアップしてきました。可能な限りシルバーな部分はゴールドに置き換えたい。特に目立つのがアルミのフューエルリッドでした。
ゴールド化に当たってはその手段をどうするか、長い間考えるともなく考えてました(^o^;)


品質的に一番良いのはアルマイト処理によるゴールド化です。アルミパーツをアルマイト処理で色づけするサービスをしているところもありますが、Webで見たり問い合わせたりしても、最終的にネックなのが色指定は困難ということ。金色なら何でも良いというわけではなく、ロータスtype72のゴールドにしなければなりません。

次に考えたのが、カッティングシートを貼るというもの。さいわいtype72の色に近いゴールドのカッティングシートは手元にあります。しかし、円盤状のものに継ぎ目無く張るというのは不可能に近い。切り貼りすると見栄えも悪いし剥がれやすそう。

さらに考えたのが、フォリアテック。アルマイト処理はやり直しがきかないのでボツでしたが、これは塗装してもきれいに剥がすことが出来ます。とりあえず塗ってみて、色合いが気に入らなければ剥がせば良い・・・と思って、塗料も買いました。
しかしその後さる方のブログで、やはり耐久性に難ありと思われ、お蔵入りに・・・(^_^;)


結局、色を合わせて塗装するのが現実的な方法と思い定め、今月になってようやく着手しました。構想5年以上です(^o^;)サッサト ヤレ
前置きが長かったですが、このように↓出来上がりました\(^o^)/




ホイールやゴールドラインとの色合いもバッチリです\(^o^)/
素人の調色にしては、かなり満足のいくレベルに仕上がりました。
ようやく最長期構想ネタひとつ解消しました\(^o^)/

詳細は整備手帳に記載しました<(_ _)>



・・・しかし、出来上がってみると、こんどはボルトのシルバーが気になる(^o^;)キリガナイナァ
せめて、黒いボルトにしたいです。探せばあるかなぁ。


エリパではブラックのフューエルリッドは売っています。ゴールドタイプがあれば飛びついて買うのですが・・・(^_^;)
Posted at 2014/05/25 18:07:28 | コメント(8) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「ロータスの力 ・・・職員旅行3 http://cvw.jp/b/346614/48581781/
何シテル?   08/06 22:20
私はいわゆるスーパーカー世代です。「サーキットの狼」「赤いペガサス」でロータスへのあこがれを刷り込まれ、いつかはロータス...と夢見て、ようやく07年6月、エリ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

     1 2 3
45 678 9 10
11 121314 1516 17
1819 20 2122 23 24
25 2627 2829 30 31

リンク・クリップ

温かいスダチ蕎麦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 23:32:16
F1 Grand Prix in JAPAN(小林克也風で) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/17 11:39:38
白化したプラ部品のお手当 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/26 07:05:03

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2007年、ようやくロータスエリーゼのオーナーとなりました。通勤に、ドライブに、日常の足 ...
輸入車その他 ベスビー PSA1 輸入車その他 ベスビー PSA1
2019年4月、電動アシスト自転車、e-bikeを購入しました。前後サス付き、街乗り用で ...
輸入車その他 イントレピッド 輸入車その他 イントレピッド
ビレルTIAと3年お付き合いの後、乗り換えました。今度はフルサイズのレーシングカートです ...
スズキ GF-250S スズキ GF-250S
4輪免許は大学1年の夏休み(18歳)に取りましたが、卒業後の研修時期に中型自動二輪の免許 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation