• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるしのブログ一覧

2014年10月09日 イイね!

遅い夏休み・平日ドライブ2

遅い夏休み・平日ドライブ2つづきです<(_ _)>

とりあえずひと風呂浴びてさっぱりしたので、次は昼ご飯をどうするか・・・
朝が遅かったので、海岸線に降りてどこかで食べようと考えました。R432経由で竹原へ行きます。前に一度行ったことのある道の駅・たけはらで休憩しようという計画です。

ところが、道の駅・たけはらは平日なのに超満員。駐車もままなりません(^o^;)
これはNHKの朝ドラ・マッサン効果に間違いありません(^_^;)


竹原出身の竹鶴政孝氏・通称マッサンの、ニッカウヰスキー設立に至るドラマです。(NHKですから、主人公は亀山政春、奥さんのリタはエリー、サントリーの鳥井信治郎は鴨居欣次郎などとなっています)
レストランをあきらめ、ビタミンウオーターを片手に、竹原町並み保存地区を散策しました。町の中はそこかしこにマッサンのポスター、観光客も多いです。やはりテレビの力はすごい。
竹鶴政孝氏の展示もあったりして、興味深く観覧しました。


これはこれで楽しくゆったりとした時間を過ごしました。
でも、お腹が減ったので、いつものドライブイン黒浜で遅い昼ご飯を摂ろう・・・
と、R185を西に進みます。

・・・これでようやく、飛び石事件に繋がります(^_^;)
おつきあいくださり、有り難うございました<(_ _)>

フォトギャラリー
Posted at 2014/10/14 22:56:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2014年10月09日 イイね!

遅い夏休み・平日ドライブ1

遅い夏休み・平日ドライブ1飛び石事件でつい忘れてましたが、私は遅い夏休みを取り5連休でした。
その初日、木曜日にプチドライブをしました。

朝ゆっくりと出てまずは道の駅・湖畔の里 福富 を目指します。のっけから未経験の2号線通勤渋滞に巻き込まれつつ(^_^;)、道の駅に到着しました。ちょっと遅くなりましたが、交流館のレストランが9時半開店だったので、丁度良い。

エリーゼを降りると「あれはロータスヨーロッパですか?」とおじさんに声をかけられました。私もおじさんですが。これをきっかけにひとしきりクルマ談義(^o^)。
よくよく聞けばおじさん、元警察官だったそうです(^_^;)
福富に来た目的は朝定食。別売りの新鮮卵をつけて、卵かけご飯朝食です。


とりあえずお腹を満たし、さて、どこへ行こう・・・
ということで、せら夢公園を目指します。かつての広島風ロータスデーでよく利用したところです。R375から広域農道・世羅高原ふれあいロードを経由し小一時間で到着しました。
天気が良くて爽やかです。


隣接するせらワイナリーへ。
まだお腹はすいていなかったので、ワインソフトで小腹を満たしました。もちろんアルコール0%ですが、ワイン風味で美味しかったです。


日が高くなると意外と暑くなったので、近くのせら香遊ランドというところへ移動しました。ここに日帰り入浴施設があるので汗を流そうと初入湯(^o^)
先日の雙津峡温泉のような穴場発見を目指しましたが・・・

お湯自体は柔らかいイイ感じでしたが、ちょっとカルキ臭が強く残念でした。
食堂も覗いてみましたが、平日のせいか誰もお客がおらず、さすがにパス(^_^;)

つづく<(_ _;)>

フォトギャラリー
Posted at 2014/10/13 22:22:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2014年10月09日 イイね!

衝撃

実は今日明日と遅い夏休みを取得し、5連休です。
後半は台風が近づきそうなので、貴重な晴れの日にオープンでGo!しました。

順調にドライブネタをため込んで(^_^;)、帰路についたとき、事件は起こりました(T_T)
突然、バシッという衝撃音が響きました。



動画ではさほどでは無いですが、実際には、かんしゃく玉が破裂したのではないかというくらい派手な音が響きました。
音と同時にフロントガラスのど真ん中に白っぽい汚れが付きました。
よくよく見てみると・・・

フロントガラスにヒビが(T_T)


ヒビは2ヶ並んで出来ています。周りにコンクリートのような粉が付着していました。
ミキサー車とすれ違った瞬間に付いたので、おそらくセメントの砂利が落ちてきたのだと思います。

でも、このミキサー車のせいだとは断定できません。
連休初日にかなり凹んでしまいました(T_T)

とりあえず保険で直す予定ですが、果たしてフロントガラスの在庫が国内にあるのか、無ければ完治までちょっと時間がかかりそうです。
ドライブネタどころではないネタを仕込んでしまいました。
まあ、石が頭に落ちてこなかっただけでも良かったと考えます(^_^;)
Posted at 2014/10/09 22:34:46 | コメント(12) | トラックバック(0) | エリーゼ/ロータス | クルマ
2014年10月08日 イイね!

おみやげ

おみやげ毎年F1日本GPに感染、いや観戦に行く同僚がまたまたお土産を買ってきてくれました。



「タイヤラバーあおさのり」(^_^;)
グリーンの帯なので、これはウェット・インターミディのようです(違)


中身は変哲のない海苔の佃煮、ふつうに美味しいですが。

発想とパッケージングの勝利でしょう。
商品開発担当者のかた、なかなかユーモアの精神に溢れた頭の柔らかい人のようです(^_^)



過去の鈴鹿みやげ1
過去の鈴鹿みやげ2
過去の鈴鹿みやげ3

日本GP自体は大雨の中ビアンキが重体となる事故もあり、運営に対する批判が渦巻いたりして重い空気が充満していますが・・・
ビアンキの回復を願って止みません(-人-;)
Posted at 2014/10/08 19:33:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | ひとりごと | クルマ
2014年10月06日 イイね!

新種のもみじ2

新種のもみじ2最近は夏場のビールの消費が減り、日本酒をちびちび飲むことの多いまるしです。

本日のご紹介は、八幡川・吟醸です。
前回紹介した千福・もみじ純米吟醸と同じく、広島もみじ酵母を使っています。
広島の食品工業技術センターで平成22年に開発された広島もみじ酵母によって醸造した清酒は,メーカー,原料米を問わず,「なめらか,軽快,フルーティー」な香味になるそうです。実際千福はそのような味でしたが、はたして・・・?


ひやで口に含んでみると・・・
おお、やはり「なめらか,軽快,フルーティー」(^_^;)
ほのかな甘みと酸味、品の良いフルーティな香り、のどごし爽やか。果実酒のような飲みやすさ、千福と非常によく似た味ですが、若干八幡川のほうが米のエキスを感じさせます。千本錦100%という広島産酒造米のキャラクターが出たのかもしれません。千本錦は山田錦を広島の風土に適応するよう育成された品種だそうです。こちらも万人に好まれる酒に仕上がっていると思います。


八幡川酒造は広島市の郊外、佐伯区の八幡川沿いにある蔵元で、創業は江戸時代文政年間だそうなので、200年近い歴史があります。山田錦のほか県内産酒造好適米を使用した地元広島に拘った酒造りを目指しているようです。

徐々に冷え込んできたので、ますます日本酒が美味しい季節です(^o^)
Posted at 2014/10/06 20:59:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記

プロフィール

「今日は日本晴れ、フロントローをゲット😀」
何シテル?   10/11 07:05
私はいわゆるスーパーカー世代です。「サーキットの狼」「赤いペガサス」でロータスへのあこがれを刷り込まれ、いつかはロータス...と夢見て、ようやく07年6月、エリ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

    1 23 4
5 67 8 9 10 11
12131415 16 17 18
1920 2122 2324 25
2627 28 293031 

リンク・クリップ

温かいスダチ蕎麦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 23:32:16
F1 Grand Prix in JAPAN(小林克也風で) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/17 11:39:38
白化したプラ部品のお手当 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/26 07:05:03

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2007年、ようやくロータスエリーゼのオーナーとなりました。通勤に、ドライブに、日常の足 ...
輸入車その他 ベスビー PSA1 輸入車その他 ベスビー PSA1
2019年4月、電動アシスト自転車、e-bikeを購入しました。前後サス付き、街乗り用で ...
輸入車その他 イントレピッド 輸入車その他 イントレピッド
ビレルTIAと3年お付き合いの後、乗り換えました。今度はフルサイズのレーシングカートです ...
スズキ GF-250S スズキ GF-250S
4輪免許は大学1年の夏休み(18歳)に取りましたが、卒業後の研修時期に中型自動二輪の免許 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation