• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるしのブログ一覧

2014年11月18日 イイね!

極暖

極暖そろそろ季節は冬へと向かい、オープンでGo!な私も寒さ対策が重要になってきます。
ドライビンググローブもハーフフィンガータイプからフルフィンガータイプへ、さらには綿手のインナー付きへ。マフラー・スカーフもマスト。

ウェアは重ね着するしかないですが、あまりゴワゴワと着ぶくれするのはスタイルもイマイチだし、何より手足の動きを妨げます。

よって、薄くて暖かいインナーが必要になります。昨シーズンまではユニクロのヒートテックを上下着ていました。
しかし、はっきり言ってヒートテックはそんなに暖かくない!

体から蒸発する水分を熱に替えて暖かいという機能性を唱っていますが、冬のオープンドライブでは汗をかくほどの運動量はありません。逆に寒風にさらされて体温は下がっていきます。
特にボトムは、ヒートテックタイツを着るとかえってひんやりします。これは生地が肌に密着するため、皮膚の周りの暖かい空気を排除するためと思われます。
多少ぶかぶかで空気層を確保した方が暖かいのは間違いない。でも着ぶくれしないのが本来の目的である商品なので・・・というジレンマです。
白状します。昨シーズンはヒートテックのタイツ、二枚重ねしてました(^_^;)

おそらくそんな意見が多かったのだと思いますが、今シーズン、ヒートテックに極暖という商品が追加されました。
簡単に言うと、裏面に起毛処理がなされています。肌にフィットさせつつ、空気層を確保するためでしょう。これまでのヒートテックより1.5倍暖かいそうです。さっそく購入し試してみました。


感想は・・・今回はかなり暖かい。と言えます。これだけで真冬でも充分とは言えませんが、少なくとも気温5℃くらいの現時点では大丈夫です。以前のように膝掛けが欲しいなぁ、と思うことはなくなりました。裏起毛なので肌触りも柔らかく快適です。

ユニクロの回し者ではありませんが、極暖、かなりイイです。これで安心して冬でもオープンでGo!(^o^)

でも、だんだんラクダのシャツ&モモヒキに近づいてきたと思うのは私だけ?(^o^;)オンコチシン
Posted at 2014/11/18 07:01:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | レポート | クルマ
2014年11月16日 イイね!

湯来温泉

湯来温泉昨日の晴天から、今日は薄曇り、冬のような肌寒さです。
久しぶりに湯来温泉・湯来ロッジへ行きました。

日帰り入浴は朝10時から。一番風呂を目指して時間を合わせて到着しましたが、うすら寒い天気で暖まりたい人が多かったのか、朝から駐車場はほぼ満車。
(^_^;)パナメーラマデイル

30分ほど粘りましたが露天風呂でも一人にはなれなかったので、いつもの入浴写真はありません。
(^o^;)ロッジHPカラ インヨウ

のぼせた体をお約束のコーヒー牛乳で潤し


ちょっと温泉街を散策してみました。
湯来温泉は1500年前の開湯とされ、江戸初期には芸陽唯一の温泉場として賑わったようです。1750年頃には数キロ離れたところに湯の山温泉も湧出し、こちらは広島藩主浅野氏が湯治場として栄えました。


広島の奥座敷と称されるだけありいいかんじに鄙びた温泉街。夏にはホタル祭りも行われる清流沿いです。しかし温泉宿は2軒?くらいしかありません。
みどり荘というお宿は漫画スラムダンクで「ちどり荘」として紹介され、一部では有名らしいのですが、昨年倒産・閉鎖されました。平成21年に湯来ロッジが新装オープンした影響もあったのかもしれません。


泉質は単純弱放射能泉、いわゆるラドン温泉です。温度は30℃くらいなので、沸かし湯です。中国山地は花崗岩質であり、花崗岩にはウラン、トリウムといった放射性同位元素が多く含まれているためラドン温泉が出やすいそうです。
余談ですが、国会議事堂は広島花崗岩で作られているそうです。
湯来ロッジのお湯は無味無臭、スベスベ感のある気持ちいい温泉です。なにより露天は掛け流しなのが美点。内湯もカルキ臭はほとんどしません。ここがお気に入りのポイントです(^o^)
Posted at 2014/11/16 22:39:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | グルメ・温泉 | クルマ
2014年11月16日 イイね!

雨漏り対策

雨漏り対策雨漏り考察のつづきです。

雨量が増えると幌の両サイドからサイドガラスへ水が滴り、そこからガラスの内側へ漏れてくるという経路がはっきりしました。
なので、ここへ撥水剤を塗れば、ちょうど庇のようになってガラスに雨が落ちなくなるだろうという発想です。

スコッチガードは全く耐久性が無かったので、何か良いものはないかと思っていたとき、みんカラでたまたま見かけました。
モータウン・ハイパーウオータープルーフです。さっそくAmazonで仕入れました。¥2000くらい。オープンカーソフトトップ専用だそうです。

まずは幌の汚れを落とし、ハケで塗り込んでいくというもの。ハケは付属していません(^_^;)


幌布にハケをあてるとすぐ吸い込まれてしまいます。ベタベタに塗るべきなのか、表面をなぞる程度で良いのか、頃合いがよく分かりません。ベタベタにしようとすると相当の液量が必要です。今回は幌の両サイドを主体にしっかり塗り込み、全体はほどほどに(^_^;)塗りました。

はっきり言って、かなり面倒。スプレー式にしてくれればいいのにと思いますが、たぶん揮発性の高い溶剤なので手塗りにしてあるのでしょう。

塗り終わると白浮きしたようだった幌が、しっとり黒っぽくなりました。


一晩完全に乾かし、前回と同様じょうろで豪雨を降らせます。

強力に水をはじいているのが見て取れます。

ガラスの縁が塗れること無く、雨漏りもありませんでした\(^o^)/


あとは、どの程度の耐久性があるかですね。しばらく検証してみます。
Posted at 2014/11/16 15:48:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | レポート | クルマ
2014年11月15日 イイね!

赤と青と緑

赤と青と緑立冬を過ぎてから急激に冷え込んできて、もう冬かと思うような寒さですね。
しかし今日は秋晴れ。日が差すと気温も上がり気持ちいい朝です。

今日は休日自主出勤ですが、野呂山ドライブがセットになることが多いです。もちろん今日もオープンでGo!(^o^)

もう紅葉も終盤ですが、山頂付近で燃えるようなモミジを見つけました。





私が紅葉狩りをすると曇りの日が多いのですが、今日は抜けるような青空。赤と青がエリーゼの緑に映えます。
\(^o^)/

そろそろ【あさらかん】も朝は凍結が心配になってきました。冬季閉鎖も近いかもしれません。
Posted at 2014/11/15 17:32:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2014年11月13日 イイね!

優雅な交響曲

優雅な交響曲こうみえて私、クラシック音楽も好きなんです。
と言っても、年季の入ったクラシックファンではなく、メロディが気に入ったり、番組で取り上げられたりした有名な曲をスポットでCD購入しているミーハーファンです(^_^;)

ですので、私が紹介するのは超有名・定番曲ばかりです<(_ _)>


本来私は交響曲よりも小編成の協奏曲、室内楽などが好みなんですが、今回紹介するのはW.A.モーツァルト作曲「交響曲第40番、第41番・ジュピター」です。R.クーベリック指揮/バイエルン放送交響楽団演奏。

前回も三大○○という話題を出しましたが、もしクラシック作曲家の三巨頭を挙げよと言われたら、「音楽の父」J.S.バッハ、「楽聖」L.ベートーヴェン、そして「天才」モーツァルトというのが衆目の一致するところでしょう。

ピアノの詩人・ショパンとか、歌曲王・シューベルトなど、傑出した作曲家には異名が付くことが多いですが、モーツァルトは「天才」としか言いようがありません。何しろ作曲を始めたのが5歳の時。交響曲、協奏曲、室内楽曲、オペラ、あらゆるジャンルに多くの名曲を残しました。交響曲だけでも41番まであります。
このCDは、その交響曲のなかでも特に有名な最後の2作品が収録されています。
「モーツァルトの40番」は知らなくても、第一楽章冒頭のメロディーを聴けば、誰もが知っている美しい旋律。
「41番・ジュピター」は全知全能の神の名が冠されている超代表作。

モーツァルトの交響曲は、ロマン派以降のものとは異なり、美しく明るいメロディーが少しずつ変遷しながら繰り返し流れ、楽器の編成も弦楽器、木管楽器が前面に出る柔らかい音質で、室内楽の延長線上にあるようです(私の個人的な意見ですが)。究極のヒーリングミュージックと思います。彼が35際という若さで夭折しなければ、この世にさらにどれほど多くの名曲が残されたことでしょう。

ミーハーファンの私は、クーベリックについてよく知りません。ネットで調べたところ、生まれ故郷のチェコフィルやドイツ・バイエルンRSOで活躍したそうで、やはりスメタナやドヴォルザークを得意としていたようです。このCDの演奏はとても優雅です。仕事疲れの癒やしにもってこい。

時代を超えて愛されるクラシック、やはり本物はすばらしい\(^o^)/
Posted at 2014/11/13 23:52:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミュージック・アート | 日記

プロフィール

「MEGALiFe再び http://cvw.jp/b/346614/48628942/
何シテル?   09/01 22:24
私はいわゆるスーパーカー世代です。「サーキットの狼」「赤いペガサス」でロータスへのあこがれを刷り込まれ、いつかはロータス...と夢見て、ようやく07年6月、エリ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
2 34 56 7 8
9 10 1112 1314 15
1617 18 19 2021 22
23 242526 2728 29
30      

リンク・クリップ

温かいスダチ蕎麦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 23:32:16
F1 Grand Prix in JAPAN(小林克也風で) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/17 11:39:38
白化したプラ部品のお手当 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/26 07:05:03

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2007年、ようやくロータスエリーゼのオーナーとなりました。通勤に、ドライブに、日常の足 ...
輸入車その他 ベスビー PSA1 輸入車その他 ベスビー PSA1
2019年4月、電動アシスト自転車、e-bikeを購入しました。前後サス付き、街乗り用で ...
輸入車その他 イントレピッド 輸入車その他 イントレピッド
ビレルTIAと3年お付き合いの後、乗り換えました。今度はフルサイズのレーシングカートです ...
スズキ GF-250S スズキ GF-250S
4輪免許は大学1年の夏休み(18歳)に取りましたが、卒業後の研修時期に中型自動二輪の免許 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation