• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるしのブログ一覧

2014年11月11日 イイね!

すばらしい頂き物

すばらしい頂き物先日のかな♪さんご来広のおり、お土産を頂いておりました。


←それがこちら。麒麟山・大辛(きりんざん・おおから)です。
米どころ新潟の麒麟山酒造の大吟醸酒です。天保14年創業、170年もの歴史のある蔵です。


例のごとく、ひや(常温)でいただきます。


大辛という名前から想像していた味とは違い、良い意味で裏切られました(^o^)
確かに甘くは無いですが、口に含んでいるとじんわりとコメの甘み・旨みが広がってきます。
辛口の酒というと、舌の根っこのあたりにわずかに苦み、渋みといった後味が残ることが多いのですが、この酒はそれがありません。精米歩合45%という大吟醸ですが、香りも出しゃばらず上品で軽やか。和食と頂くと、料理の味を引き立て、酒そのものの旨みもより感じることが出来ます。

まさに淡麗辛口とはこのことですね。
奥様も美味しい!と言って半分くらい横取りされました(^o^;)


もともと広島の濃醇な酒が好みの私ですが、辛口の魅力も教えてくれました(^o^)
Posted at 2014/11/11 22:28:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記
2014年11月10日 イイね!

わが家の愛車遍歴・1970年のこんにちは〜♪

わが家の愛車遍歴・1970年のこんにちは〜♪わが家の愛車遍歴・スピンオフ企画(^_^;)

ファミリア1200はわが家にとって、私と兄が小学生の時期に当たったこともあり、もっとも想い出深い車でした。納車翌年の昭和45年には、大阪万博へも行っています。

日本万国博覧会はEXPO'70と銘打って、「人類の進歩と調和」をテーマに半年間にわたって開催されました。77ヶ国が参加し、100以上ものパビリオンにおよそ6400万人もの人を集めた、高度経済成長期の日本を象徴する一大イベントでした。


夏の夜、ファミリアに乗って万博会場に近づいたとき、薄暗くなった空に鮮やかに浮かび上がる虹の塔が見えた瞬間の感激は今も脳裏に焼き付いています。


たかだか1日とちょっとの予定では、広大な敷地を満足に回ることも出来ず、目玉であったアメリカ館の「月の石」を見るのはあまりの長蛇の列に早々に諦め(^_^;)、モノレールに乗ったり自動車館で遊んだりしただけでした。それでも子供の時の楽しい家族の思い出です。


フォトギャラリー
Posted at 2014/11/10 23:55:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | ノスタルジー | クルマ
2014年11月08日 イイね!

出雲へ

出雲へ今日は出雲市へ学会出張でした。
カテゴリは「旅行」ですがあくまで学会です(^_^;)

エリーゼでひとっ走り・・・と言いたいところですが、5年前にも2年前にも行ってるし、ほぼ高速道路のみの行程なので、出雲行き高速バスで行ってきました。朝7時45分、広島駅から乗車しました。片道およそ3時間です。
駅前にあの雙津峡温泉の送迎バスが・・・経営努力を感じます(^_^)


バスは中国道から松江自動車道へ、中国山地を横断します。山々は冷え込んで、もう晩秋のたたずまいでした。


お勉強は昼過ぎまでにサクッとすませ(^_^;)、出雲市駅近辺を散策しました。




駅にほど近い街の中心部のはずですが、きれいな小川が流れていたりして自然が一杯。良い意味で田舎です。
出雲というと本当の中心部はやはり出雲大社近辺なのでしょう。

ちょっと小腹が空いたので、検索してみると過去2回の出雲ドライブ出張では行けなかった出雲そばの名店・羽根屋本店が駅前近くにあります。これ幸いとばかりに訪問です。

駅前商店街を通っていきましたが・・・土曜の午後だというのにほとんど人がいません(^_^;)
呉の商店街もシャッター通りとして有名ですが、ここはそれ以上。地方都市はどこも同じ状況のようです。

その先に羽根屋さんがありました。ここだけちょっと人が多い(^o^;)

大正天皇がまだ皇太子だったころ出雲市に行幸され、ここの蕎麦を食されいたく気に入られたとのことで、以後「献上そば」と名乗ることを許されたそうです。
当然、名物割子そばを頂きました。3枚¥750。

しなやかで香り高い蕎麦、濃厚で甘辛のバランスがよいつゆ、美味しく頂きました(^o^)

往復のバスはちょっとおしりが痛くなりましたが、秋を満喫できた出雲でした(^o^)
Posted at 2014/11/08 22:47:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2014年11月07日 イイね!

雨漏り考察

雨漏り考察マンションでは無く、エリーゼの雨漏りです。
(^_^;)

エリーゼの雨漏りはさして珍しいことでも無く、たいていのオーナーは気にしない諦めていることと思います。私も納車早々、見舞われました。
おそらく雨漏りにもいろんなパターンがあると思いますが、私の最初の雨漏りは、Aピラーの角にある雨受けのゴムのところから水滴が湧いて出てくるというちょっと不思議な現象でした。
この時は少しずつ水を撒いて調べ、幌のワイヤーがはまる溝のところ、そこのゴムの隙間から水が伝っていることが判明し、シリコンゴムコーキングを行って解決しました(^o^)

当時の詳細はこちらをご参照ください。

最近になってまた雨漏りが目立ち始めました。今回はサイドガラスと幌との合わせ目から水が漏れてくるという、割とわかりやすい雨漏りです。今回も水を撒いて検証してみました。



多少の雨なら、幌に落ちた雨は両サイドの溝に沿ってサイドガラスの前後に流れます(A)が、雨の量が多くなると溝からあふれてサイドガラスとの合わせ目あたりに流れてきます(B)。

そこからガラスの内側に水が浸入し、水滴がぼたりぽたりと落ちてきます。雨受けのゴムは何の役にも立っていません(^_^;)


で、サイドシルが水浸しになります。


解決策として考えたのが、幌の両サイドを強力に撥水してやれば、サイドガラスに水が伝わることも無く、漏れないで済むのではないかということです。
まずはこんなのを試してみました↓

3Mのスコッチガード、衣類などの撥水スプレーとして有名ですが・・・
結果は惨敗でした。車の幌には荷が重すぎるのか、まったく耐久性が無く、すぐに水が染みてしまいます。


続く<(_ _;)>
Posted at 2014/11/08 00:09:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2014年11月05日 イイね!

ポッキリで視界良好?

ポッキリで視界良好?先日のかな♪さんご来広時のプチトラブルとは・・・





ワイパーアームがポッキリでした(T_T)


助手席の奥様は、目の前からワイパーが無くなって視界が良くなったと喜ばれたとか(^_^;)
ワイパーアーム、板金プレスものかと思ったら、付け根の部分はアルミダイキャストのようです。金属疲労で折れたのでしょう。

急遽エムオートのO野さんに連絡を取ってみましたが・・・
「あいにくワイパーアームの在庫はおいてません」とのお返事。そりゃそうでしょうね。でも、雨中のツーリングなのでワイパー無しでは厳しい。事情を説明し、何とかならないでしょうかと食い下がったところ、
「あ、でも展示車の・・・ちょっとお待ちください、営業と相談してみます」と言って頂きました。

カフェテラス北山へ移動しつつ待つことしばし、O野さんからコールがありました。
修理出来ることになりました。お待ちしています。」\(^o^)/


部品をオーダーしてももちろんすぐには調達出来ないので、M-AUTOの展示車に付いているワイパーアームを外して移植する事になりました。機転を利かせてくれたO野さん、便宜を図ってくれたM-AUTOさんに感謝です<(_ _)>



ワイパーアーム折れ、つい最近も他のみん友さんで同じような事例1事例2を見たばかりです。私のエリーゼも危ないかも?
参考までに部品代、ブレードまで付いてのアッセンブリでおよそ¥12000(^_^;)



この記事は、本州最西端ツーⅠについて書いています。
Posted at 2014/11/05 21:09:58 | コメント(12) | トラックバック(0) | エリーゼ/ロータス | クルマ

プロフィール

「秋風はまだ ・・・9月の予定 http://cvw.jp/b/346614/48636801/
何シテル?   09/04 23:30
私はいわゆるスーパーカー世代です。「サーキットの狼」「赤いペガサス」でロータスへのあこがれを刷り込まれ、いつかはロータス...と夢見て、ようやく07年6月、エリ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
2 34 56 7 8
9 10 1112 1314 15
1617 18 19 2021 22
23 242526 2728 29
30      

リンク・クリップ

温かいスダチ蕎麦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 23:32:16
F1 Grand Prix in JAPAN(小林克也風で) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/17 11:39:38
白化したプラ部品のお手当 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/26 07:05:03

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2007年、ようやくロータスエリーゼのオーナーとなりました。通勤に、ドライブに、日常の足 ...
輸入車その他 ベスビー PSA1 輸入車その他 ベスビー PSA1
2019年4月、電動アシスト自転車、e-bikeを購入しました。前後サス付き、街乗り用で ...
輸入車その他 イントレピッド 輸入車その他 イントレピッド
ビレルTIAと3年お付き合いの後、乗り換えました。今度はフルサイズのレーシングカートです ...
スズキ GF-250S スズキ GF-250S
4輪免許は大学1年の夏休み(18歳)に取りましたが、卒業後の研修時期に中型自動二輪の免許 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation