• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるしのブログ一覧

2014年12月14日 イイね!

日曜日の活動

日曜日の活動寒いので朝は8時過ぎまで寝て(^_^;)

ようやく起き出して、朝食後、総選挙の投票へ行ってきました。
今回は安倍首相のご都合選挙だとは思うのですが、残念ながら自民党の対抗馬になる野党が見当たらず。
棄権するのは嫌なので、小選挙区は落ちると分かっている候補に投票しました。もちろん比例代表も非自民です。

昼間は奥様とお好み焼きを食べに出たり、お買い物に行ったり。エリーゼの充電作業に勤しみました。


夕方はmont・bellへ出向いて、冬オープン用のあったかインナーを物色。



ユニクロ・極暖でもけっこう行けそうですが、この寒波の中ではさすがにもうちょっと暖かさが欲しいところです。使用感はまたレポートします。

今週は充電のためエリーゼ通勤が復活するかもしれません。
Posted at 2014/12/14 17:39:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常・その他 | 日記
2014年12月13日 イイね!

寒波で瀕死

寒波で瀕死もう真冬のような寒波が日本列島に襲来していますが・・・


今朝はエリーゼも冷え切って・・・




バッテリーが瀕死の状態に(T_T)


まさか、本当にこれが役に立つ時が来ようとは・・・(^_^;)


バッテリーレスキュー。リチウムイオンバッテリーのジャンプスターターです。
使用法は簡単。バッテリー端子にバッテリーレスキューを接続、電源を入れジャンプスタートモードにします。黄色いインジケータが点灯すれば準備完了。


無事蘇生しました\(^o^)/

私のバッテリーは1年半前にオデッセイPC680に変更しています。軽量ハイパワーなドライバッテリーですが、容量が少ないのが気がかりでした。昨年の冬は問題なく越せましたが、今年は寒くなるにつれ、クランキングに元気がなくなってきたのが気になっていました。
現在通勤に使っていないので、エリーゼは週末に走らせるのみ。この寒波は弱ったバッテリーに堪えたようです。

いったん復活後は問題なく始動できるようになりました。マンション駐車場なので、メンテナンス充電ができません。当面対症療法?(^_^;)
Posted at 2014/12/13 18:15:54 | コメント(12) | トラックバック(1) | トラブルシューティング | クルマ
2014年12月12日 イイね!

いきなりトラックバックで失礼します。

この記事は、ウイングオートさんにてについて書いています。

エリーゼ乗りに定番のお菓子というとブルボンエリーゼ、そしてこれ↓

ロータスのビスケットDaitenさんの記事より無断転載<(_ _;)>
みなさんよくご存じですよね。
でも、Daitenさんの記事を見ていて、発見してしまいました。


Lotus
original
CARAMELISED
BISCUIT




CARAMELISED




CARAMELISED (^o^;)




・・・
くだらない便乗ネタで失礼しました<(_ _;)>オユルシクダサイ
Posted at 2014/12/12 19:53:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | エリーゼ/ロータス | クルマ
2014年12月11日 イイね!

オバマ大統領より上?

オバマ大統領より上?寒くなると、ますます日本酒が旨くなりますね。
今回紹介するのは、賀茂鶴酒造の酒、賀茂鶴純米大吟醸・大吟峰です。
賀茂鶴は酒都西条の数ある酒蔵の中でも、高級贈答用としてのブランドが確立しています。大吟醸なぞ、自分ではほとんど買いません。お察しの通りお歳暮での頂き物です(^_^;)

賀茂鶴というと、春に米国オバマ大統領が来日した時、安倍首相との会食で振る舞われた酒として話題になりました。この時のお酒は大吟醸・ゴールド賀茂鶴。50年以上前から販売されている賀茂鶴の看板商品です。
今回頂いた大吟峰は、長らく絶えていた芸備錦という品種を復活させて使用した純米大吟醸とのことで、さらに力が入っているようです(^o^)

いつもどおりひや(常温)で口に含みます。大吟醸らしい優雅な香り。しかし出しゃばりすぎず上品です。舌の上での味わいも非常によいバランスです。甘みと辛みと酸味、突出したところがありません。口に含んでいるとじんわりと米の甘み旨みを感じます。香りを活かすなら食前酒でしょうが、料理の味をひきたてる食中酒としても優れています。飲み干したあとの鼻腔に拡がるふうわりとした余韻も良いです。


北島酒造の直とか、龍勢・雄町純米とか、クセの強い酒を飲むことの多い私ですが、これらを個性派女優とすると、大吟峰は一見地味だけど完璧な日本美人といったところでしょうか。

贈って頂いた方に感謝です<(_ _)>
Posted at 2014/12/11 19:52:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記
2014年12月09日 イイね!

ジプシーのヴァイオリン

ジプシーのヴァイオリンこうみえて私、クラシック音楽も好きなんです。
と言っても、年季の入ったクラシックファンではなく、メロディが気に入ったり、番組で取り上げられたりした有名な曲をスポットでCD購入しているミーハーファンです(^_^;)

ですので、私が紹介するのは超有名・定番曲ばかりです<(_ _)>


今回紹介するのはパブロ・デ・サラサーテ作曲 ツィゴイネルワイゼンです。W.スタインバーグ指揮/ヴァイオリン・J.ハイフェッツ/RCAビクター交響楽団演奏。



サラサーテというとヴァイオリン曲、特にこのツィゴイネルワイゼンではないでしょうか。
というか、ミーハーファンの私はこれしか知りません(^o^;)

私がまだ小学生だった頃、父が私にこの曲を聴かせ、「これは世界一難しいヴァイオリン曲なんだよ」と説明してくれたのを覚えています(根拠ないですが)。もしかしたら、私がクラシック曲に触れた原点かもしれません。

父は別にクラシックが好きなわけでは無く、家にレコードもほとんどありませんでした。英語教師をしていたせいか昔の洋画は大好きで、車の中でもよく8トラカセットで映画音楽を流していました。もしかしたら映画の中でツィゴイネルワイゼンが流れたのかと調べてみましたが、分かりませんでした。どういう経緯で私に聴かせたのか、今となっては闇の中です。



ヴァイオリニストというと、アッカルド、クレーメル、パールマン、ムター、チョン・キョンファ、五嶋みどりなど世界的演奏者はきら星のごとくですが、このハイフェッツも超絶技巧の持ち主(ヴィルトゥオーゾ)として有名。
世界一難しい曲、と言うだけあって特に第三楽章はものすごい速さの旋律やピチカート、とても人間技とは思えません。対照的に、第一・第二楽章はゆったりとした悲しげなメロディで、思わず涙しそうなほど。「ツィゴイネルワイゼン」とは「ジプシーの旋律」という意味だそうです。
全部で8分ほどの短い曲なので、子供でも飽きずに聴けたのでしょう。何度も聴いているうちにすっかり旋律を憶えていました。



YouTubeで見つけた動画を貼ってみました↓

こちらは日本のプリンス、五島龍の演奏。



時代を超えて愛されるクラシック、やはり本物はすばらしい\(^o^)/
Posted at 2014/12/10 00:36:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミュージック・アート | 日記

プロフィール

「再登板 http://cvw.jp/b/346614/48693960/
何シテル?   10/04 23:56
私はいわゆるスーパーカー世代です。「サーキットの狼」「赤いペガサス」でロータスへのあこがれを刷り込まれ、いつかはロータス...と夢見て、ようやく07年6月、エリ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

  1 234 5 6
78 910 11 12 13
14 1516 17 18 19 20
2122 23 2425 26 27
2829 30 31   

リンク・クリップ

温かいスダチ蕎麦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 23:32:16
F1 Grand Prix in JAPAN(小林克也風で) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/17 11:39:38
白化したプラ部品のお手当 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/26 07:05:03

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2007年、ようやくロータスエリーゼのオーナーとなりました。通勤に、ドライブに、日常の足 ...
輸入車その他 ベスビー PSA1 輸入車その他 ベスビー PSA1
2019年4月、電動アシスト自転車、e-bikeを購入しました。前後サス付き、街乗り用で ...
輸入車その他 イントレピッド 輸入車その他 イントレピッド
ビレルTIAと3年お付き合いの後、乗り換えました。今度はフルサイズのレーシングカートです ...
スズキ GF-250S スズキ GF-250S
4輪免許は大学1年の夏休み(18歳)に取りましたが、卒業後の研修時期に中型自動二輪の免許 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation