• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるしのブログ一覧

2019年01月16日 イイね!

リンゴの罠

リンゴの罠私はPowerMacintosh 7100以来、四半世紀にわたってのMac党です😅
車が買えるほど高いと言われたMacもこの頃からようやく手の届く値段になってきたのです。



昔はOSがバージョンアップするたびにすぐインストールしてあれこれイジるのが大好きなオタクでしたが、さすがに最近はその熱も冷めてます。

現在自宅のiMacは7年前のマシン、OSはMacOSX El Capitan。バージョン10.11.6なので、最新OS、MacOS Mojaveよりも3世代古いです。
現状で使う限り、特に困らないからね。



で、スマホもリンゴ党でiPhone6 plus。こちらももう数年買い替えていません。
でもiOSは様子を見ながらバージョンアップしてます。

こちらの最新はiOS12.1.2。
ハイドラが良く落ちると評判だったのでしばらく保留してましたが、そのハイドラもバグフィックスされたようなので、先日iOSを最新版にしました。



そしたら、iPhoneをiMacに接続すると、こんなアラートが出るようになりました。


えーと、iPhoneを認識するには、OSのアップデートが必要です・・・?


そりゃ困る。
OSをアップデートすると、アプリもアップデートしなければならない。

主要アプリのMicrosoft Officeは2011、Photoshop elementsは9と古いまんま。これらの動作確認はされてません。



iPhoneがiMacに接続できないと、音楽ファイルの更新や、バックアップもできません。

しょうがない、iOSをバージョンダウンするか。トラブルがあった時を想定して、iOSインストール前の完全バックアップを保存してあったから、元に戻すのは簡単。

・・・

・・・・・・

iMacのiTunesに接続できないと、バックアップが使えないじゃないか〜〜
ヾ(*`Д´*)ノ"彡☆ バンバン!



結局、新しいアプリを購入して、MacOSをMojaveにするしか無さそうです。
なんで、何が何でも最新版に更新させようとするんですかね。古いマシンに新しいソフトを入れると間違いなく重くなるんですが・・・
まあ、ユーザーがいつまでも古い機械を使い続けると、アップルは儲からないからでしょうけど・・・😠



おまけ
iOSを最新版にしたら、やはりハイドラもよく落ちるようになりました😓
Posted at 2019/01/16 22:24:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常・その他 | 日記
2019年01月13日 イイね!

東京ラーメンな日

東京ラーメンな日日曜はお仕事で東京出張




学会の研修会です。施設認定に関するたった2時間の研修会なんですが、全国から600人以上集合。


確かに重要な内容なんですが、うーん、これなら各地方でネット会議とかで出来ないの?
地方から上京する者にとっては、時間も交通費もバカになりません😠

まあ、田舎者のつぶやきです😓




朝7時過ぎののぞみに乗車して、東京駅着は11時過ぎ。新幹線内でサンドイッチは食べたけど、まだ時間があるので東京駅のラーメンストリートというところへ行ってみました。


東京駅、人が多い😦
それにしても東京の人って避けないですね。
前から人が来ても自分の進路を変えない。
中にはわざとぶつかってくるんじゃないの?な感じの人も。

まあ、気弱な田舎者のつぶやきです😓




ネットで検索して、オススメの店というのを見てみると・・・

11時過ぎなのに、すでに長い行列

さすが東京。
並んで待つほどの時間もないので諦めました😞



研修会は秋葉原でした。秋葉原、あまり来たことが無い。

911カブリオレが堂々と路駐してたり😅



研修会はサクッと15地には終了。歩行者天国になってました。
そういや昔、車で突っ込んで無差別殺傷・・・という事件があったなぁ・・・とか思い出しながら、眺めてました。


徘徊するほどの時間はありませんでしたが、電気街や、アニメ系の看板やら、その空気は感じました。時間があったらぶらぶらするだけでも楽しめそうな街です。




長い前置きを終え、ようやく本題。
東京駅に戻ってきたのが15時20分くらい。まだ50分くらい時間がある。

いったんラーメンを食べよう!と思った我が輩の灰色の脳細胞は、そのシナプス結合を解除することが出来ません😅


この時刻なら・・・と思って行ってみると、今度はすんなり入店できました✌️


魚介ととんこつのダブルスープというお店です。東京駅ラーメン¥1000。



ちょっとイリコだしが強いかな。煮干しの粉が入ってるんじゃね?と思うほどです。スープはとろりとしていて濃厚そうですが意外とあっさりと食べられます。やや太めの麺の歯ごたえもよし。
分厚いチャーシューはトロトロ、煮卵もいいあんばいで、値段なりの価値はあります。


まあ、田舎人は行列してまで食べないかな、というのが率直な感想😅
しかし目的を達してお腹は満足、私の灰色の脳細胞も沈静化しました。






往きは曇ってましたが、帰りは富士山のお見送りを受けました😄


往復8時間かけてラーメンを食べた、そんな日曜日。
Posted at 2019/01/14 19:27:35 | コメント(12) | トラックバック(0) | グルメ・温泉 | 日記
2019年01月12日 イイね!

竹林からモモの家

竹林からモモの家世間では3連休ですね。
私は日、月とお仕事です😢



貴重な休みの土曜日は、朝から小雨😢
昼前にはなんとか雨も上がったので活動開始


昨年処理を始めた実家の笹林。4月頃まで3回作業して、半分ほど伐採したところでしばらくお休みしてました。
写真はその時のもの。まあ見通しが良くはなりました。


ホントは半年後、昨秋10月頃に作業再開する予定でしたが、つい得意の放置プレイ😓




10ヶ月ぶりに見てみると
ウェ😨

また笹藪になってました😱



そもそも、笹竹は切っても切っても伸びてくるので、除草剤で処理する予定でした。
葉から吸収して根まで枯らす、ラ○ンドアップというやつです。


ただ、着手した時点では笹竹は伸びすぎてて、葉っぱははるか上空。薬剤が届きません。
それで背の高い幹を一旦切って新たに出てきた芽に除草剤を撒く作戦でした。


半年後に取りかかる予定が、つい放置してしまったので・・・
新芽もすでにかなりの高さに😫


自業自得なので泣き言を言わず😓葉っぱを残して背の丈ほどにもう一度伐採。まあ、まだ幹は細いので昨年よりは楽に出来ました。


つぎに登場、真打ちの除草剤

じつはラウ○ドアップはけっこう高いのですが、今やジェネリック薬品が登場、同じ成分の物が密林で安く買えます。
加圧式散布機と簡易水タンクも合わせて注文。2日後には届きました。便利な世の中です😀


いちおうマスク、ゴム手袋して。
アヤシイスガタ😅

風上からシコシコ撒きます。



本日の作業完了。2時間あまりの作業でした。


薬の効果は2週間ほどで出るようなので、また経過観察します。




さて、急ぎ帰宅してディナーへ。先日紹介したシェ・モモです。
ホントは奥様と義妹がお出かけする予定でしたが、義妹がインフルになり、急遽代役に引っ張り出されました😅


この日は広島で活動する、ムチャチョスというクラシック演奏グループのメンバーをゲストに、音楽とクイズを交えてのディナーパーティーです。


生ヴァイオリンの豊かな音色とソプラノの声量に圧倒されました。いやー、どちらも人間技とは思えません。


お料理も美味。ご主人がシェフ、奥様がソムリエのお店なので、ワインも数種用意されていて自由にいただけます。




クイズナイトということで、ムチャチョスメンバーから音楽に絡んだ楽しいクイズが出題されました。

中には、思わずへぇーボタン(死語)を押したくなる問題も😀


楽しい夜でした。昼間の疲れも癒されました❤️🌷


義妹には悪いですが、私にとってはラッキーなディナーでした。


さて、日曜は東京出張です😞
Posted at 2019/01/13 23:00:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ・温泉 | 日記
2019年01月06日 イイね!

開けましておめでとう

開けましておめでとう冬型の気圧配置で広島も晴れたり曇ったり、どんよりなお天気。
気温も10℃に届かず、寒々しい一日。



けれど、まだ今年になってドライブらしい事もしていないので、今年初のオープンでGo!(^o^)


広島から北のお山方面へは行けないので、野呂山へ。はつのろです。



昨年の豪雨災害の爪痕、まだ土砂崩れの区間が数カ所あります。


ほどほどのペースで無事登頂。

てっぺんの気温は5℃くらい?
氷池でコーヒーブレイク

文字通り一面凍結・・・というほどでは無かったですが、一部には薄氷が張ってました。




鉢巻山展望台でもパチリ。



うっすらと天使の階段も見えました😄


チョイと寒かったですが、久しぶりにオープンドライブで心もスッキリした休日でした。





おまけ
本日の夕食は、牡蠣どんぶり
たくさん牡蠣を頂いたので、一部は酒蒸し、一部はバターソテー、そして牡蠣フライ。

たくさん牡蠣フライを作って、余ることもしばしば。
そんな時我が家では、翌日のメニューは卵とじでどんぶりになります😄


ああ、当分もう牡蠣はいらんっ!ていうくらい堪能しました😅

広島県人に生まれた幸せ(^o^)
Posted at 2019/01/06 22:16:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2019年01月03日 イイね!

2019年の予定

2019年の予定年頭に当たり、2019年の予定を立てたいと思います。



12月のPVは 14,731ヒットとボチボチでした。これで2018年12月末時点での通算ヒット数は 2,266,422ヒット です。

2017年12月末のPVは2,082,805ヒットなので、年間で 183,617ヒット です。月平均約1万5千ヒット、昨年も多くの方にご覧頂き有り難うございました<(_ _)>



通算走行距離は2018年12月末時点で 161,663kmです。
月間走行距離は762km、年間走行距離は8,777kmでした。
月平均730kmくらい、前年とあまり変化無いようです。ちなみにJLDツアーが1600kmくらいなのでこれを除くと月平均約600kmです。



さて、年一回のイベントとしては、やはりジャパンロータスデーでしょう。昨年は代打オレさんの阿修羅号がトラブルに見舞われバタバタしましたが、多くの方にお会いでき、とても楽しかったです。9月開催でしたが、やはり暑かった。特に、エアコンレスのオーナーにとってはキツイ日程だったと思います。
今年のJLDについて、まだ発表はありません。そもそも、開催されるのか?😅
開催されるのであれば、万難を排して参加したいと思います😄


エリーゼは今年12年目。走行距離は16万キロ越え。エンジンはまだまだ好調ですが、ここのところ色々と加齢現象が起き始めています😞
リフレッシュはもちろん、これを機にプチモディファイも考えていこうと思います。


10年を経過した【あさらかん】と、もうすぐ丸7年となるレーシングカート、今年も引き続き頑張ります。

特に【あさらかん】はエリーゼに乗るようになって始まったオフ会。多くの人と繋がりが出来ました。継続は力なりの精神で今後もクルマ好きの輪を広げたいです。カルムディモンシュ
やモニクルなど、クルマイベントにも出来るだけ参加します。
カートも年々体力的にキツくなってきますが、今のところ、60歳までは続けるつもりです。それ以降はその時点で考えマス😅


私にとってもはやみんカラは日記帳のようなもの。クルマ関連だけでなく、個人的趣味としての日本酒、腕時計、オタクなどの記事を上げていきます。以前ほどPVを気にすることも無く、マイペースで書き続けたいと思ってます。



もちろん今年も合い言葉はオープンでGo!
(^o^)b

2019年も「いつかはロータス!」をよろしくお願いします<(_ _)>






おまけ
新たな加齢現象が、今日発覚しました😨


樹脂製のドアハンドルにヒビが入りました。
まあ、これもアルアルですね・・・
Posted at 2019/01/03 22:31:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | ひとりごと | クルマ

プロフィール

「小さい秋みぃつけた ・・・10月の予定 http://cvw.jp/b/346614/48688109/
何シテル?   10/01 23:36
私はいわゆるスーパーカー世代です。「サーキットの狼」「赤いペガサス」でロータスへのあこがれを刷り込まれ、いつかはロータス...と夢見て、ようやく07年6月、エリ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  1 2 345
67891011 12
131415 16171819
2021 22232425 26
27282930 31  

リンク・クリップ

温かいスダチ蕎麦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 23:32:16
F1 Grand Prix in JAPAN(小林克也風で) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/17 11:39:38
白化したプラ部品のお手当 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/26 07:05:03

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2007年、ようやくロータスエリーゼのオーナーとなりました。通勤に、ドライブに、日常の足 ...
輸入車その他 ベスビー PSA1 輸入車その他 ベスビー PSA1
2019年4月、電動アシスト自転車、e-bikeを購入しました。前後サス付き、街乗り用で ...
輸入車その他 イントレピッド 輸入車その他 イントレピッド
ビレルTIAと3年お付き合いの後、乗り換えました。今度はフルサイズのレーシングカートです ...
スズキ GF-250S スズキ GF-250S
4輪免許は大学1年の夏休み(18歳)に取りましたが、卒業後の研修時期に中型自動二輪の免許 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation