
金曜日、
働き方改革の休みを取りました。
特に予定は決めてなかったのですが、
朝のNHKローカルニュースで・・・
「
今高野山の紅葉が見頃を迎えています」と映像が流れていて・・・
よし、ここ行こう!
で、
オープンでGo!(^o^)
そもそも
今高野山って、広島県民なのに全く知らなかったのですが。
ネットで検索してみると、
弘仁13(822)年、弘法大師空海が開いた真言密教の霊場だそうです。
瀬戸内近辺には至るところに空海の伝説が残されています。これが真実かどうかは定かではありませんが・・・
以下、
今高野山HPより抜粋
=====
世羅町は中世の平安時代末期から室町時代にかけて,「備後国大田庄」といわれる荘園があった場所として知られています。
「大田荘」は,橘氏により開発され,橘氏から平氏へ, 平氏から後白河法皇へと寄進されました。 後白河法皇は源平の合戦後,平家の霊を弔うため高野山へ寄進し,300年以上年貢が納められ,その政所として,今高野山が作られました。
龍華寺・金剛寺・丹生神社を中心に7堂12院が建てられ繁栄しましたが,天災や戦国時代の毛利・尼子の兵乱,そして江戸時代の大火などにより,総門(仁王門)・安楽院・福智院・龍華寺の本堂(観音堂),御影堂,護摩堂,十王堂・丹生神社・鐘楼だけになりました。
=====
ということから、
由緒正しき高野山別院のようです。
出発が遅くなり、現地に着いたのはお昼前。
平日だからと甘く見てましたが、山門近くの駐車場は満車。
交通整理のおじさんに駐められるところはないかと聞くと、「町役場の駐車場へ」と地図を渡されました。混雑の対応には慣れているようです😅
鄙びた田舎ですが
(地元の人、すみません🙏)平日なのに紅葉狩り観光客多数。
山門にはちゃんと仁王様が睨みをきかせておられました。
参道から風情のある光景です。
鳥居の向こうに、見えてきました。
撮影スポットは記念撮影をする人々に占領され、思うように写真が撮れません😅
しかしNHKの言うとおり、まさに
錦絵のごと鮮やかな紅葉がみられました。
ちょっと曇り気味だったのが残念でしたが。
古城山展望台があるというので、登ってみました・・・が。
けっこうな勾配のつづら折り。良い運動になりました😅
とったどー!ナニヲ?
中世には山城があった場所らしく、大田の荘が一望出来ます。
降りてきて、ひとまわり。
今高野山、なかなか良い所でした😊
この週末が最後の見頃と思います。お近くの方、訪れてみてはいかがでしょう。
北斜面なので、日光がしっかり当たるにはお昼過ぎのほうが良いかもです。
たぶん大混雑でしょう😁
フォトアルバムも見てね。
Posted at 2024/11/23 14:20:25 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | クルマ