• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるしのブログ一覧

2025年06月30日 イイね!

炎天下の初走行

炎天下の初走行土曜日、DQカート走行会でスポーツランドタマダへ行ってきました😓ヨウヤク



夜に別予定があり、午前の部(9:00-13:00)のみです。


史上稀に見る早い梅雨明けで、広島もピーカンです。
この日の最高気温も32℃😅アツイ



タマダでは、レンタルカートとレーシングカートが20分毎に別枠で走ります。


冬場だとタイヤが温まるまで3-4周はかかりますが、この熱さでは1周で充分。
・・・ですが、逆に熱ダレも早く、後半は徐々にタイムが落ちてきます。期待出来るのは最初の10周まで。


レンタルカート(4stエンジン)のタイムは60秒前後。
で、私はと言うと、走り出しで50秒台。おっそ〜〜い😅
ちなみに自己ベストは48.74
参考までに、レースペースは46秒フラットくらいです😨オソロシヤ



言い訳すると、タイヤはもう長いこと更新していない2シーズン前のmojo。終わってます。
それは分かってるんですが、グリップが上がると体にキツイ😅

それと例のテニス肘問題があり、今回はあくまで様子見です😅トイウコトニ シテオコウ

なので、50秒切りという低い目標設定にしました。





結論からいうと、かろうじて目標は達成しました。


右腕も走るぶんにはまあ大丈夫でした。指を伸ばすほうに力を入れることはあまり無いので、影響も少なかった。



隣のマシンはDQ佐々木師匠のニューマシン。ROTAX MAX水冷125ccエンジン搭載。おそらく42秒台😨


ブリジストンが3年前カートタイヤ供給から撤退したのに続き、先頃YAMAHAも2年後にカートエンジン供給を止めると発表しました。
A.セナもM.シューマッハも、F1の登竜門はカートだと言い切ってたのに、なんだか寂しいニュースです。




午前の部だけでガソリン6L飲料水1500mlを消費しました💦

最初のスティントはけっこうキツかったですが、徐々に馴染んできて、楽しく走れました。
半日コースならまだ余裕がありますが、1日コースはもはや難行苦行😨
身体を傷めないよう労りつつ、もう少し頑張ります。



今日も楽しいレーシングカートでした😊






そうそう、右腕は大丈夫でしたが、左腕屈筋群と左首筋は筋肉痛です。左高速コーナーのせい😫ヤッパリ キツイ
Posted at 2025/06/30 21:32:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキットの羊 | クルマ
2025年06月27日 イイね!

上腕骨外側上課炎

上腕骨外側上課炎3週間くらい前から、右肘の外側が痛むようになりました。





力を入れなければ何ともないですが、右手の指を伸ばそうとすると肘の外側が痛みます。そこを押さえても痛い。握るのは大丈夫。



はじめはちょっと筋を痛めたか?と軽く考えて様子を見ていましたが、なかなか痛みが引きません。
少々不安になって、整形外科医に相談しました。症状を聞くとすぐにひと言。





「そりゃ典型的なテニス肘ですね」
え?わたし、テニスはしないんですが・・・😅

「正式病名は『上腕骨外側上課炎』で、要は前腕伸筋腱の付着部位の炎症です。」
「整形外科領域では飯のタネとも言えるくらいよくある疾患ですね。」




テニスもしないのになぜテニス肘?

ちょっと調べて見ると、テニスだけで無くゴルフなどでも同じ症状が出るようです。
私の場合、筋トレでラテラルレイズしてるのが悪かったのかなぁ。地道に筋トレ続けて、負荷を徐々に増やしてきたんですが・・・ちょっとオーバーワークだったのか。
写真はイメージです😅

あと、加齢によって腱が傷みやすくなるのも原因のひとつだそうです😓トシノセイ?



消炎鎮痛剤などの保存的療法を行いますが、意外と治りにくく、改善しなければサポーターのような装具を着けたり、局所のステロイド注射、重症だと手術も行われるそうです😨

まあ、診断がついてちょっと安心はしました。
当分は痛まないようなストレッチをして、鎮痛剤を適宜飲みながら回復を目指します。



と言ってるはしから、土曜日に久々のカートに行きましたが😅ダイジョウブカ?
Posted at 2025/06/29 21:36:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常・その他 | 日記
2025年06月22日 イイね!

MEGALiFeその後

MEGALiFeその後一度あげてしまってから、MegaどころかMiniになってしまった、リチウム鉄バッテリーMEGALiFe MR-20😅





やむなくベテランのドライバッテリーKungLongにリリーフを頼み、二軍落ちとなりました。




MR-20はいちおう2年間保証なので、代理店にメールを送ってみました。
本来レース用の軽量バッテリーを週末ドライブ使用してたので、ダメ元での問いあわせでしたが・・・



なんと、保証交換OKとのありがたい返信\(^o^)/
中○製造(正確には台○)でも代理店は日本なのでよかったです。

現品はKungLongが送られてきた段ボール箱に入れて😁サイズオナジ返送しました。



ただ、在庫が無いとのことで納期は2〜3ヶ月です。
最初の注文時も同じように言われて結局1年も待った悪夢が蘇りますが・・・😅

まあ、今回は焦らず待ちましょう。
復活一軍登板したら、補充電などでしっかり管理したいと思います。
Posted at 2025/06/22 14:00:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月21日 イイね!

梅雨の晴れ間?梅雨明け?

梅雨の晴れ間?梅雨明け?本日は夏至

今年は去年より10日も早く梅雨入りしたんですが、今週は平日晴れでした。
ていうかもはや夏本番の猛暑



梅雨前線が消滅したと天気予報が言ってます。

でも明日からはまたしばらく雨予報です。梅雨明け?梅雨の晴れ間?



どっちでもいいや😅
曇り空にオープンでGo!(^o^)



今回はK41湯来方面から上がります。
市内は26℃の熱帯夜でした。湯来の山の中でも23℃。

ちょっと時間が遅かったので、時々SCに先導され、若干小雨もパラついたけど、路面はドライ。久しぶりにワインディングを楽しみました。



7時半にはもみのき到着。
予想通り、ボッチです😅


いつもの駐車場は霧に包まれています。下界からみたら雲なんでしょうけど。




曇り空なので、帰り道も快適なオープン走行が楽しめました。
スパ羅漢はライダーさんしかいなかったのでスルー。




来週以降、本当に梅雨が明けたら【あさらかん】も本番の季節です。
Posted at 2025/06/21 18:21:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会・あさらかん | クルマ
2025年06月20日 イイね!

N響が来る ・・・からの、ロベルトとヨハネスの名曲

N響が来る ・・・からの、ロベルトとヨハネスの名曲つづきです。一連の物語はいよいよ最終回。

7/21のN響広島コンサート、プログラムは

シューマン ピアノ協奏曲
ブラームス 交響曲第1番

です。


まずロベルト・シューマン(1810-56)のピアノ協奏曲

当初ピアニストを目指し、世界的ピアニストのクララと結婚し、ピアノ曲の作品も非常に多いロベルトですが、意外にもピアノ協奏曲で完成したのは1曲のみです。
この曲は第1楽章が『幻想曲』として1841年に作曲され、残りの楽章は1845年、ドレスデンで完成されました。つまり31歳から35歳にかけてです。

ヴィークと格闘の後にようやく結婚したのが1840年、しばらく二人でライプツィヒに住んでいました。
新婚で幸せいっぱい・・・とばかりも言えませんでした。次々に子供が生まれ、夫婦とも仕事に育児に多忙でした。
1842年にロベルトは過労で倒れ、この頃より精神的に不安定になってきます。
1844年、クララのロシア演奏旅行に同伴し帰国してから、幻聴や高所恐怖症などに苦しみ作曲もままならなくなりました。転地療養が必要と考え、ライプツィヒ音楽院の教授職を辞し、年末にドレスデンに引っ越しました。

ドレスデンで暮らした1850年まで、徐々にひどくなる精神障害に悩まされながらも創作意欲は旺盛で、ピアノ協奏曲や交響曲第2番を完成させるなど、円熟期と言える時期です。
シューマンのピアノ協奏曲はロマン派時代のもっともすぐれた協奏曲の1つとされています。







そしてヨハネス・ブラームス(1833-97)の交響曲第1番

ずいぶん昔に紹介しましたが、着想から完成までに21年の歳月を費やした渾身の作です。

20歳の時シューマン夫妻を訪れ、親交を結びました。
22歳、ロベルトのマンフレッド序曲に触発され交響曲の作曲に着手します。しかし程なくロベルトは亡くなります。
推敲に推敲を重ね、ようやく完成し初演されたのは1876年43歳の時でした。さらに改訂され翌年に決定稿が出版されています。

ここまで時間を費やしたのは、偉大なるベートーヴェンに対する尊敬の念が強すぎ、自身が交響曲を作曲するからには生半可な物は発表できないと考えたためと言われています。超完璧主義者。
初演で大成功を収め、指揮者ハンス・フォン・ビューローは、”ベートーヴェンの第10交響曲だ”と賞賛しました。
ちなみに、交響曲第2、3、4番も名曲ですが、いずれも半年から1年程度で完成させています😅

重々しく長い第1楽章から、希望を感じさせる第4楽章へ。暗から明へ。ベートーヴェンの第9を彷彿とさせる構成も”第10交響曲”と言われる所以でしょう。

ある時ブラームスは旅先からクララの誕生日を祝う手紙に短いメロディを添えて送ったのですが、これと似たメロディが第4楽章の序奏でホルンによって奏でられています。
初演にも立ち会ったクララ、この曲を聴いて何を想ったのでしょうか・・・





今からコンサートが楽しみです😊
長々とお読みくださった方、有り難うございました<(_ _)>
Posted at 2025/06/20 17:59:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミュージック・アート | 日記

プロフィール

「被爆80年」
何シテル?   08/06 08:14
私はいわゆるスーパーカー世代です。「サーキットの狼」「赤いペガサス」でロータスへのあこがれを刷り込まれ、いつかはロータス...と夢見て、ようやく07年6月、エリ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/6 >>

12 345 6 7
8 91011121314
15161718 19 20 21
2223242526 2728
29 30     

リンク・クリップ

温かいスダチ蕎麦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 23:32:16
F1 Grand Prix in JAPAN(小林克也風で) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/17 11:39:38
白化したプラ部品のお手当 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/26 07:05:03

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2007年、ようやくロータスエリーゼのオーナーとなりました。通勤に、ドライブに、日常の足 ...
輸入車その他 ベスビー PSA1 輸入車その他 ベスビー PSA1
2019年4月、電動アシスト自転車、e-bikeを購入しました。前後サス付き、街乗り用で ...
輸入車その他 イントレピッド 輸入車その他 イントレピッド
ビレルTIAと3年お付き合いの後、乗り換えました。今度はフルサイズのレーシングカートです ...
スズキ GF-250S スズキ GF-250S
4輪免許は大学1年の夏休み(18歳)に取りましたが、卒業後の研修時期に中型自動二輪の免許 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation