• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

H-SADAのブログ一覧

2018年09月30日 イイね!

To Hokkaido 2018 (Day 2)

To Hokkaido 2018 (Day 2)
北海道ドライブ2日目は札幌の連れの家でまったりしてから出発。


まずはGSで満タンに。


道央自動車道に乗って向かったのは…


富良野!


北海道の観光地は仕事で色々巡っているのだが、富良野は行った事がなかった。

富良野といえば…

「北の国から」!



大好きなドラマで、いつかそのロケ地に行ってみたいと願っていたのだが、ついにその夢が実現した。

特に麓郷はドラマの中心地だった事もあり、今でも当時のまま残っている建物などが多い。


まずは、「丸太の家」「石の家」「拾ってきた家」の三点セット巡り。


でもね。

それぞれ家が見える場所まで行くには500円の入場料が必要だった。
(共通入場券は1,200円


う~ん。

今回はとことん切り詰めたビンボー旅行。

高速代、ガソリン代、フェリー代以外の出費はなるべく抑えたい。

で、泣く泣く断念。

まぁ外からでも雰囲気味わえたしね (^_^;


他にも、「小野田そば」


「中畑木材工業」を見て回る。
(こっちは無料)


そして、最後は「吹上露天の湯」へ。

ドラマの中で田中邦衛さんと宮沢りえさんが混浴した山の中にある露天風呂。


麓郷から車で40分くらい離れた十勝岳連峰の中腹に設けられた混浴の共同浴場なのだ。

行ってみたら、山の中からいきなり現れたので驚いた。


周りに何も遮る物がないので、若い女性は無理だろうな。

45度くらいあるので、かなり熱いが、寒くも暑くもない今の季節はちょうどよかったかも。


野趣溢れる露天風呂を思いっきり堪能させてもらった。


さて。

この時点でお昼。

雨は降ったりやんだりだが、まだそれほどヒドくない。

でも、午後からは台風の影響もあり強い雨になりそう。

本当は知床の方まで行ってみようかと思っていたが、着くのがそうとう遅くなりそうなので断念。

屈斜路湖摩周湖を目指すことにする。


と、ここでちょっとヒヤッとする事が。

北海道特有の一直線の道路。


前の車を抜こうと加速して反対車線に出たら、いきなりレーダー探知機のアラートが鳴り響く。

「ステルス信号を受信しました」

慌ててブレーキ。

その直後、物陰に隠れているパトカーを発見。

止められずにすんだ。

くわばらくわばら (^_^;


南富良野を抜け、トマムから道東自動車道に乗る。

この辺りから本格的に雨足が強まる。


お腹が空いたのでSAに寄り、昼食代わりのフランクフルトを食す。


プラシーボなのか、普通のフランクフルトなのに北海道では美味く感じる(笑)


道東自動車道を終点の阿寒で降り、あとはひたすら下道。

ずっと気持ちのいいワインディングが続くのだが、雨がすごくてあまり楽しめない。


と、目の前を横切る物体が!

慌ててブレーキを踏む。

エゾシカ!

危うくひくところだった。

さすが北海道。


途中、道路陥没で通行止めの箇所があり大きく迂回。


弟子屈町に入る頃には真っ暗に。


これは、湖行っても何も見えないだろうなぁ…


今日はここまでにするか、と宿を探す。

安いながらも評判のいいところを見つけたのでチェックイン。


夕食後、今日撮った画像を整理しながらニュースで台風情報をチェック。

今夜、関西から関東を抜け、北海道は明日の午前中通過するようだ。


明日は台風の中、ドライブか。

まぁ帰りのフェリーは18時45分発だから、さすがにその頃は通り過ぎているだろう。

せめて午後には雨やんでほしいなぁ…

と願いつつ、ビール飲んで温泉入って早めに寝よう!(*^_^*)
Posted at 2018/09/30 21:10:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ&ツーリング | 旅行/地域
2018年09月29日 イイね!

To Hokkaido 2018 (Day 1)

To Hokkaido 2018 (Day 1)
北海道ドライブ1日目。


3時半に起き、4時半出発。

まずは近所のGSでガソリンを満タンに。

首都高から東北道に乗り、順調にひた走り…

埼玉の加須辺りで夜明けを迎える。


曇ってはいるが、雨は降っていない。

途中、自分が担当した番組の音声をBGMにしつつ…


昼過ぎには仙台を越え、岩手に入る。

東北道の一部が110㎞制限になっているとは知らなかった。


岩手山SAが東北道最後の給油ポイントということでガソリンを入れる。


都内では平均燃費がギリギリ2桁だったが、さすが高速。
10.9㎞まで伸びる。


青森港から函館までフェリーを予約しているのだが、まだ時間に余裕があったので、インターを1つ手前で降り時間調整。


高速代の節約にもなるしね。

とにかくロングドライブが楽しくて、青森まであっという間だった。


ちょうど出航時間の1時間前に青森のフェリー埠頭に到着。


土曜日だったせいか、車の数が多い。

下回りを擦らないか、係員が何度ものぞき込みながら乗船。


函館まで3時間40分の船旅だ。


ネットで事前予約したのはスタンダードという部屋。


多くの人と一緒に雑魚寝するスタイルだ。


貸し出し用の毛布は有料と聞いていたので、持って来た自前の毛布を敷きパーソナルスペースを確保。


酔い止め睡眠導入剤を飲み、船が動き出す前にさっさと寝る事にする。


昨夜はあまり寝られなかったのでぐっすり眠れた。

寝起きにシャワーを浴びすっきり。


函館に着く頃には陽が落ちていた。


札幌に住む連れの家を目指してまたひた走る。


連れから夕食用に函館名物ハセガワストアの焼き鳥弁当を買ってきてほしいと頼まれたので寄り道して購入。


道央道に乗り一路札幌を目指す。


22時過ぎ、札幌到着。

そのまま連れの家へ。


走行距離:約1120㎞(途中フェリー含む)

走行時間:約18時間(途中フェリー含む)

フェリー以外はほぼ走りっぱなしだった。


でも疲れはほとんどない。

ロングドライブの度に思うのだが、これはBRZの基本性能の高さよるところが大きいのでは?

低重心から来る安定性

ステアリングのリニアな応答性

合流時や追い越し時の加速性

急に前方が詰まっても不安なく止まれる制動性

そして、体をすっぽりと包むシートの出来の良さ。

それらが全て長距離走行の疲れを軽減してくれる。

オートクルーズなんて必要ないなと。



さて。

北海道2日目の明日はどこに行こうかな?

の予報だけど…

北海道の雨ドライブを楽しみますか!
Posted at 2018/09/30 00:34:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ&ツーリング | 旅行/地域
2018年09月27日 イイね!

To Hokkaido 2018 (The day before)

To Hokkaido 2018 (The day before)何とかギリギリ納品に間に合い、無事明日放送される事に。

今回もキツかった。

そして、いよいよ明日から正月以来のまとまった休みだ。

久しぶりに布団で寝て、早朝出発。

目指すは北海道!


でもね。

行っている間、雨予報なんだよね。


しかも!

帰りの航路は台風が直撃する可能性が…


・・・

神様。

私、何か悪いことしましたっけ?

こんなに頑張って仕事してきたのに、そりゃないよ。

・・・

まぁ、事故のないよう、安全運転で行ってきます!
Posted at 2018/09/28 13:48:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ&ツーリング | 旅行/地域
2018年09月20日 イイね!

Motion sickness

今日は早朝から日光鬼怒川でロケハン。


しかし、徹夜したにもかかわらず今日締め切りの仕事が終わらず…

車で行く本隊とは別行動で私は電車で行くことにした。

電車なら車内でPCを広げ、作業出来るからね。

東武鉄道の特急を使い、日光まで2時間弱


指定席で快適に仕事をさせてもらった。

しかし…

それでも終わらず、ロケハン終了後、帰りもまた1人で電車に。

当然自腹orz

が、乗った途端違和感が。

何だかやたら揺れる。

往きで乗った「リバティけごん」はほとんど揺れを感じなかったが、帰りの「きぬ」は古いせいか乗り心地が悪い。


PCの小さな文字がぶれてやたら読みにくい。

それでも時間は待ってくれないので何とか作業を進める。

ところが。

埼玉に入った頃から猛烈に気分が悪くなってしまった。

完全に乗り物酔いだ。

しかし、早急に仕上げないといけないので頑張ってPCを操作する。

2時間後、東京に到着。

その頃はもう限界。

駅のトイレに駆け込み嘔吐

仕事場までまだ地下鉄で7駅あるのだが、1駅乗ってはトイレに駆け込むの繰り返し。

結局、完成したデータを渡すのにかなり時間が掛かってしまった。


大人になってからほぼ乗り物酔いをした事がなかったのだが…

徹夜明けというのもあるだろうが、さすがに長時間揺れる車内でPCを使った作業は厳しかったか。


これで、来週末に迫った北海道旅行に1つ不安要素が出来てしまった。

今回、北海道からの帰路はフェリーを予約している。


体力の問題や金銭面を考えてそうしたのだが…

実は、4日間休みが取れたと言っても仕事は山積み

フェリーだったらPCを使って仕事が出来る、というのも理由だった。

でも…

長時間船上で作業したらまた酔っちゃいそう。

天候にも左右されると思うが…

旅行のシメが船上でのたうち回るように事にはならないでほしいなぁ。
Posted at 2018/09/21 12:42:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 健康 | 旅行/地域
2018年09月18日 イイね!

Northward 2

Northward 2今月末の北海道旅行


往きは、帰りはフェリーのB案に決定。

飛行機は予算的にLCCになるので、欠航が怖いなと。

あと。

私は飛行機が大の苦手

乗ってる間、心臓バクバク冷や汗ダラダラ。

ちょっとでも揺れると「ぎゃ~!」と心の中で悲鳴。

さらに、航空性中耳炎持ちなので、離着陸時は激痛でのたうちまわるし、降りてからも数日片耳が聞こえなくなるのだ。


という事もあり、飛行機は却下。

そして、今回は4日間しかないので、体力的にもC案の往復の車は辛いかなと。

で、消去法でB案に。


1日目は、早朝都内を出発し、昼過ぎに青森到着。

そこからフェリーに乗り、夜函館着。

そのまま札幌へ行き1泊。


2日目は…

実は何も考えてない。

まぁ、当日気の向くままに富良野とか摩周湖とか知床の方行ってみるか。


最悪車中泊でもいいし。

・・・

もう寒いのかな?


3日目は…

これもノープラン

夜、苫小牧からフェリーに乗るので、それまでドライブ。


4日目の14時に茨城の大洗港に着いて、夜東京着。

要はほぼ行き当たりばったり。

まぁ行き先決めて時間に縛られるより、のんびり気の向くまま北の大地を走ろうかなと考えている。

でも…

本州の距離感で考えるととんでもない事になりそう (^_^;



先日、積算距離が6万㎞を超えた我が愛車。


(1年半で約3万㎞走った)

今回でまた一気に伸びそうだな。
Posted at 2018/09/18 22:55:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ&ツーリング | 旅行/地域

プロフィール

「2024年はいい年になりますように🙏」
何シテル?   12/31 08:49
カワサキNinja ZX-6R(ワインディング&サーキット用?)+Vストローム250(ツーキング&ツーリング)の2台体勢となりました! この歳になって2輪の楽...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
2345678
91011 12131415
1617 1819 202122
23242526 2728 29
30      

リンク・クリップ

Drawing lots 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/19 05:46:47

愛車一覧

カワサキ ニンジャ ZX-6R カワサキ ニンジャ ZX-6R
2024年式になります❗ 6Rに魅せられてしまったので新型に乗り換えました😊
マツダ デミオ マツダ デミオ
13番目の愛車! サーキット走行も視野に入れ、モータースポーツベースのMBにしました。
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
今まで近場の買い物などに使っていた電動キックボードが壊れてしまったので、原二のこいつに乗 ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
通勤快速トリシティがトラックに逆突され廃車になってしまったので乗り換えました。 今回は通 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation