鳥取と言えば,砂丘!
だけではないと思うが…デザート(砂漠)ブーツでキメて米子鬼太郎空港に降り立った。
現地が降雪であることは,あらかじめ分かっていた。
あえて,雪の日を狙って来たのだ。
向かった先は,雪の砂丘ではない。
安来節で有名な安来(島根県)に佇む足立美術館だ。
ここには横山大観や平山郁夫,北大路魯山人など巨匠の日本画や陶芸が数多く収蔵されているが…
わざわざ私が,遠く埼玉から足を運んだ目的は,日本庭園である。
実は数年前にも,足立美術館を訪れていた。
当時は晩秋。紅葉が色づく季節だった。
初めて訪れたときは,旅程に組まれていただけで,コレクションにはさほど興味はなかった。
そんなとき,ふと外に目をやったのが庭園との出会いだ。
何の前知識もなかったのに,なぜか強烈に惹かれた。
解説を読むと,この庭園は権威ある『The Journal of Japanese Gardening』による日本庭園ランキングで,20年以上にも亘り「日本一の庭園」に選ばれているらしい。
それを知って,なおさら納得した。
まるで一幅の日本画のような景色が,館内のどこから見ても完璧な構図で切り取られている。
初めて目にした瞬間から借景の使い方が素晴らしいと感じた。
Discoverとは,まさにこのことだ。
日本庭園の良さなどまったくの素人なのに,自分の感性に訴えかけてきた。
それ以来,別の季節の表情を見てみたいと強く思うようになった。
そして今回… 雪景色を求め,やって来たのだ。
白く染まった庭園は,秋とはまるで違う世界だった。
紅葉の頃の華やかさとは対照的に,静寂の美が広がっている。
松の枝には雪が積もり,白砂と黒松のコントラストが際立つ。
漆黒の池,水面(みなも)に映る景色がぼんやりと揺らいでいる。
雪が降り積もった庭園は,また新たな表情を見せていた。
計算し尽くされた美の中に,偶然が織りなす自然の芸術が加わるのだ。
以前見た同じ庭園なのに,こうも印象が変わるものだろうか。
日本庭園は四季とともに表情を変える。
晩秋の鮮やかさ。
冬の静けさ。
雪の足立美術館を後にし,私はデザートブーツの足跡を振り返った。
まだ見ぬ季節の庭園が再び私を誘(いざな)うとき,私はどんな自分になっているだろう。
旅はいつも,風景だけではなく,自分自身の成長も映し出す鏡なのかもしれない…
今年もアカデミー賞の時期が近づいてきた。
そんな折,フグの白子を前にして,ある映画の記憶が蘇える。
2008年のアカデミー外国語映画賞で,オスカーに輝いた滝田洋二郎監督の『おくりびと』だ。
主人公の小林大悟(本木雅弘)は,チェロ奏者としての夢が破れ,妻・美香(広末涼子)とともに故郷山形に戻る。
そこで見つけたのが,「納棺師」という仕事だった。
亡くなった人を美しく送り出すための準備をする職業だが,その仕事には偏見もあり,妻や周囲から最初は反対される。
しかし,大悟は納棺師として働くうちに,死と向き合い,また遺族の悲しみに寄り添うことの意義を見出していく。
そして,最終的には,家族や周囲も彼の仕事を受け入れるようになり,物語は感動的な結末を迎えるのだった。
この作品の中で,フグの白子を食べるシーンがある。
特に印象的なシーンで,納棺師という仕事の「覚悟」や「人生の本質」を象徴的に表現しているのだ。
納棺専門会社の社長(山崎努)は,大悟が納棺師を辞めようとしていることを知り,フグの白子を食べる場面で,彼に重要なメッセージを伝える。
大悟;なんですかコレは?
社長;フグの白子。あぶって塩で食うと美味いんだ。
今日2月14日は,言わずと知れたチョコレートと恋の駆引きが,1年で最も賑わいを見せる日である。
しかし,宗教色の濃いイベントであるにも係わらず,公平さを欠くことに疑問を感じつつ,いつものつまみを口にほおばり,酒で一気に流し込む…
そう言えば…私には偏食癖がある。
特に酒のつまみはこれと決めたら暫くは浮気もせずに食べ続ける。
ビーフジャーキーの頃もあった…スライスした玉ねぎに鰹節なんて時もあった…
そして,今は煮干しである。あの出汁を取る材料の煮干しだ。
超貧乏な星飛雄馬がおやつ代わりに摘まんでいた煮干しを,もう半年以上は食べ続けている。
煮干しは小魚(青魚)を煮て干したもの。そのほとんどがカタクチイワシの幼魚である。
カタクチイワシは年間を通して産卵するので,煮干しに旬な時期は存在しない。
代わりに加工時の鮮度によって物の良し悪しが決まり,写真の様に競泳選手がスタート台を蹴った直後みたいなスタイルが良しとされる。
逆に背側に反り返った物は腹部が割れて生臭い。
スーパーの陳列棚の前で,ガサガサと品定めをしてる奴を見掛けたら,それは私である…
ガサガサ…ガサガサ…密林をかき分け,さまよっているとき…
以前の私なら,人食い人種と出くわしても恐れるに足りなかった。
痩せて,スジ張っていたし,美味そうには見えない自信があった。
せいぜい鶏(人)ガラで出汁を取るのが関の山。
シカトされて当然だと思っていた…が!今の私の胃袋は煮干しで満たされ,このままではまるで,鶏ガラと煮干しのWスープ仕込じゃないか!
それが,B級グルメな人食い人種の耳に入ろうものなら…
広場の柱に縛りつけられた私の目前には,煮えたぎった巨大な鍋。
彼らは私と鍋を取り囲むように大きな円を描き,太鼓のリズムに合わせて喜びの舞で歓迎するだろう…
やはり煮干しと言えども,食べ過ぎは良くない。
カルシウムが不足がちな現代人も偏食癖のある人食い人種にはご用心!
ちなみに今日は何の日?…全国煮干協会が定めた『煮干の日』だ。
に(2)棒(1)し(4)とのこと。お見事(お粗末)!
私はカーナビがなかった時代でも,ロードマップさえあれば何処へでも行けた。
地図の細かい文字も瞬時に探し出し,流れる道路標識も見落とさなかった。
頭の中の羅針盤で方向を把握して,一度通った道は目印も頭にどんどん蓄積できた。
ところが,若いころと違って,細かい文字が見えない(涙)動いている道路標識がぼやける(涙)
目印をどんどん忘れるのは,頭のメモリー容量が減ったのだろうか?(涙)
こうなると,自ずとカーナビに頼るようになる。
一度カーナビに慣れてしまうと,それなしでは,たった一人ぼっちで砂漠に取り残されたかのようだ。
ところが,私の場合,それにも少々問題がある。
私は趣味が高じて複数台のクルマを所有しているが,今回もまた増車予定。
すなわち,カーナビの機種が色々あると,操作方法が覚えられず苦労するのだ。
そこで重宝するのが,どのクルマへも持ち込めるスマホの地図(ナビゲーション)アプリだ。
車載専用のカーナビと比べて機能がシンプルなので,覚えるのも簡単。
幸いなことに,エリーゼ以外のクルマには,車載ディスプレイが備わっており,スマホと連動するCarPlay対応だ。
しかし,近々納車されるセブンにはエリーゼ同様ディスプレイがない。
となると,どこかにスマホを取り付けるしかないが…
極限まで贅肉を削ぎ落し狭められた,まるで宇宙船のコックピットに,無理やりセットするようなものである。
でも,それはパズルと一緒だ。
私のようなパズル好きの人間には,楽しみがひとつ増えたようなもの。
さぁ,何処にとうやって取り付けよう。
走りとは直接関係ないが,愛車のこととなると,こんなことですら血がたぎってしまうのだ…
(追伸)
どこぞの電器屋さんで出会ったお嬢ちゃん。
もしも,スマホを買ってもらったら,オジさんのブログ読んでね。
オジさんがスマホを必要とする理由を教えたくて書きましたw
電器屋で小学生の女の子が,父親の腕にぶら下がりながら叫んでいた。
娘;「スマホ買って~!スマホないと死んじゃう〜」
父;(野太い声で)「そんなもん無くても生きていける」
そうだ!その通りです,お父さん!
デジタル機器に頼らなくても,たくましく育って欲しいと願う教育方針は素晴らしい。がんばれお父さん!
…と,そこにタイミング悪くお父さんに電話が入る。
父;(1オクターブ高い声で)「えっ!本当ですか?それは大変失礼致しました。今すぐスマホで確認して折り返しますので(汗)…」
何か言いたそうに,お父さんの顔を覗き込む娘。
父;「はい!おっしゃる通りです(涙)当社と致しましても死活問題になりますので,早急に対処します」
一旦電話を切って,早速スマホで何かを調べ始めるお父さん。
娘;「ねぇ,四角問題って,なーに?」
父;「うるさい!少し静かにしてなさい!」
娘;「ねぇねぇねぇってばー」
父;「あぁーもう,生きるか死ぬかってことだよ!」
お嬢ちゃん,やっぱり君の言っていることは正しい。
オジさんも四角いスマホがなけりゃ死んじゃうよ~w
岡谷のうなぎとニッコウキスゲ (後編) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/12 06:11:10 |
![]() |
スイッチラベルの自作 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/26 09:25:32 |
![]() |
スーパーセブンとエリーゼ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/04/13 10:54:56 |
![]() |
![]() |
ヴァイパーブルー (ケータハム セブン480) 480R(LHD 5MT)に乗っています。 ★Open top ☆Wheelbase- ... |
![]() |
ファイアーレッド (ロータス エリーゼ) ELISE 220Ⅱ(LHD 6MT)に乗っています。 ★Targa top ★Whe ... |
![]() |
ブルーラリー (アバルト 695 (ハッチバック)) 695 TRIBUTO 131 RALLY(LHD 5MT)に乗っています。 Hat ... |
![]() |
ブルーアルピーヌメタリック (アルピーヌ A110) A110 PREMIERE EDITION(LHD 7DCT)に乗っています。 Co ... |