• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年01月12日

1月12日月曜日(成人式)の日記

私が対象ではないですが、地元では成人式でした。
朝6時まで仕事してたので、午前中爆睡中スバルからの電話で目覚めました。
パワステ作動不良の原因が不明って言ってたので、今日迄の修理無理かと思ってたんですが、

完治しました!!!

う~んこの落ち着き、いつもの感触が戻ってきてます。やっぱりパワステポンプのコンプレッサー部分の破損で金属粉が大量にラインに回り、バルブが詰まってたそうです。随分入念に洗浄して完全な機能回復いたしました。ご心配かけました。
夜、ホームコースで試してみましたが、

最高!

まだまだ修理候補というか故障候補として、
エアフロセンサー
オルタネーター
エアコンコンプレッサー
燃料ポンプ
バネ、ダンパーなど足回り消耗品
ボディ錆(屋根後端)
窓回りなどゴム関係
内装などなど
と挙げられますが、ダンパーとばねが弱ってる事を別にすれば取り敢えずは気持ち良く走れるようになりました。戻って来た時点でエアフロが不調でしたが、思いっきり走ったら、症状消えました。暫く経過観察ですね。

と幸せに浸っていたのも束の間、次期レガシィ?の姿にガッカリ。
大きくなるとは聞いていたものの、別物のようなモディファイというか、
最近の車にありがちな、嫌なラインと言うか、下品です。
平和な日本人家庭で次々と産まれて来た子供達の最後が黒人だったってくらいショック受けました。ましてやいまや最も売れて無いクラスの車に突入です。2リッターにしておけば良いのに。日本ではまだ排気量別の課税だし。(ナンバー別ではなくなってるけど)
5ナンバーレガシィが懐かしいというか、自分の目の前の現実はそうなので、次も5ナンバーサイズであって欲しいと切に思うのですが、周囲では他社もどんどん肥大化してます。5ナンバーといえばBEで最後。ちょっと膨らんだけど控え目美人は現行型で最後。どうしましょうかね。
レガシィが今度の新型で最後ってならない事を祈りたいですが、かな~り厳しい予感です。別に今みたいに景気悪くなっていなくてもこんなに大きいレガシィ国内では更に売れないような。上級移行して世界的に打って出るつもりだったんでしょうけど、道路の幅は広がらないって現状にどうして気が付いてくれないんですかね~。ま、これ、スバルだけが悪いわけではないですが。

今の世の中若者の車離れとか言ってますけど、これじゃ若者じゃなくても乗りたいって思えなくなってると思います。どこかのメーカーのM野ってインチキ宗教の教祖とか詐欺師っぽいオッサンが1760キロ有りきでないとこの性能は出ません、軽量化なんて考えて無いと言ってた最初の発表の時、”所有する事に喜びを感じるような”と表現してましたが、置物じゃないわけで、実際の取り回しとか考えないと単なるサーキットスペシャルってなってしまうと思います。
(一年しない間に軽量化したのは笑えるけど)

大体、なんでニュルでのタイムが車の性能を表すのか良く分かりません。あそこ道広いし。どうせやるならチェリニ峠辺りでやって欲しいもんです。ニュルが良い良いよと煽ったジャーナリストの責任もあるかと思いますが。

航空機の歴史を紐解くまでもなく、そもそもタイムアタックって評価になると、ある一定のサイズと速度までは大きさは大きい方が有利です。十分な出力のエンジン搭載して、タイヤ大きくして、道幅ギリギリ(限度はありますが)まで大きくすれば最高速度は出るしコーナリング速度も上がります。路面不整の影響も小さくなるし。乗ってる人間はそうそう大きくならないので衝突安全にも有利です。でニュルの道幅はってなりますが、普通の道なら対抗2車線以上の幅が有るわけで、現状でもまだまだタイムアタック考えるならもっと大きく作っても良い位。そろそろより小型で出力もそこそこでタイム出る車を考えないと大きくなりすぎて絶滅した恐竜みたいな存在になってしまうんではないでしょうか。街中じゃとっても取り回し悪くて乗ってられないみたいな。現在世界中の自動車メーカーは、金融界が金融工学って病気に罹って世界を危機に陥れているように、ニュル病ってのに罹って地球と自動車の未来を危機に陥れようとしてたのかもしれません。
幸いエコエコ煩いですから、そっちの方面から開発の方向性が変わっていくとは思いますが。
はぁ。
雑文長文失礼しました。


ブログ一覧 | みんから | 日記
Posted at 2009/01/13 02:06:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お願い
どんみみさん

ラーメン比較^_^
b_bshuichiさん

モエ活【130】~ 夏・日・独
九壱 里美さん

自己満足撮影会〜‼️
PHEV好きさん

愛犬ルナの衣替えに関してのお馬鹿な ...
トホホのおじさん

愛車と出会って6年!
skyipuさん

この記事へのコメント

2009年1月13日 12:27
パワステ完治できて良かったですね。
調子が悪いとテンションが上がりませんから(笑)
コメントへの返答
2009年1月13日 15:06
はい。完治して良かったです。大変気持ち良くコーナーに飛びこめるようになりました。調子に乗りすぎて壊さないように気をつけたいと思います。
2009年1月13日 19:55
そうなんです。
ドンドン個性が無くなって行くと言うか、
一般的になって行くと言うか。

一般的にすると、スバル車は選択肢に入らないと思います。
個性的でなくちゃ。
コメントへの返答
2009年1月14日 9:45
商品特徴が有り過ぎて無さ過ぎても商売的には辛いですよね。
今迄の利点は何だったのか掴み損ねてるというか。
最初のコンセプト(全体としての)を覆しちゃうくらい大型化、高級化、一般化を目指すならいっそ他の名前でやって欲しいです。
2009年1月13日 20:09
レガシィ・コンセプト。
市販型じゃないコンセプトと言えど、見れば見るほど将来が不安になる酷い出来ですよね。
これを自信満々に出してくる富士重工もどうかと思いますが・・・。

コンセプトで酷さをワザと見せておいて、市販型を実際に見るといいね・・・となればいいのですが、どうも明るい光が見えず、デザイン開発部長が切られるか飛ばされそうな感じです。
未だに360やSVXを超えられないデザイン力・・・。

デザイン云々より気に喰わないのは、国内のスバルファンや現場で働く人々を全く無視した車作りをしている事。
こんなくだらない車作りばかりしていると、暴動でも起きるんじゃないかな?と思うほどです。

ホント、経営陣の考えている事は分かりませんよね。
小さな塵みたいな会社なんだから、その小回りさ生かして、年改の時など一般のスバルユーザーと一緒になって、車を作り上げて行くことくらい出来そうなものですが。

ハッキリ言って富士重工社員より、スバルファンの方々の方が、スバル車を良くしたいと思っているハズなので、その人達の気持ちが集まれば、今より凄い物が出来ると思う。


・・・って本社CSとかに言っても、聞く耳持たないんでしょうね。
コメントへの返答
2009年1月14日 21:07
ユーザーとの接点であるDラーからの意見具申は殆ど取り上げられないってDラーのメカニックが嘆いてましたが、それでも以前よりはマシらしいです。唯我独尊でやるのも良いですが、どうも間が抜けてる感じが拭い切れないですよね~。
SVXは海外の有名デザイナー使いましたが、360とか必要な機能性能を盛り込んで作り込んで行ったら良いデザインになったという例は多々有り、スバルのように技術主導で進んできた会社には”機能美”を追求して欲しかったと思います。
そのためにはどういう”機能”が求められているのか探求すべきであり、海外、とくにアメリカで車室内を広くと言われたところで、日本国内では車が大きくなる事は販売に影響するくらい不利な事と併せて考えると外観サイズは変えずに材料と設計で室内空間を確保すべきだったんじゃないかと。このコンセプト、まったくの手抜きだとおもいます。
2009年1月13日 20:51
没個性では、スバルを選ぶ理由が有りません。

どこにもないもの何もで、選ばれる。
もちろん、数はでませんが、生き残ると思うのですがねぇ。

高級車&巨大化は、日産かトヨタにやってもらって、弱小メーカーは、それこそ、小回りのきく車作りが似合ってますけど…
コメントへの返答
2009年1月14日 21:17
隙間を狙えというわけではありませんが高級化と巨大化は別の次元の問題で、使い勝手を無視してまで巨大化する意味はないというか、安易安直です。そんなの他所のメーカーもやってるし。外寸変えずに室内広くする為に特殊な設計や特殊な材料を用いた結果高級化されるなら別ですが。

もっとも一般ユーザーの”高級”ってイメージほどわけわからんものもないような気がしますね。高級車なのに○○は付いて無いの?的意見は聞くべきではないです。まあ、その逆で販売を伸ばしたのがT社で、さほど高給でなくても装備だけはピカ1ですから。
スバルさん、そこは真似なくて良い所ですよって言いたい。
2009年1月13日 23:24
パワステ完治、おめでとうございます。

当方のホンダ車も、ダンパー交換終わって帰ってきました。
純正部品とはいえかなり硬い乗り心地であります。
前回交換から76,000km走っての交換なので、違いはかなりわかりました。

ダンパーAssyの交換でゴムブッシュ類も交換するので、ロアアームなどのブッシュは特に交換する必要は無いと言われました。

次期レガシーの発表があったようですが、私もモデルチェンジのたびに大きくなるのは納得がいきません。技術の進歩は電気製品のように小さくするのが技術力と思っているので、小型軽量化して、かつ性能、安全性、経済性の向上があって当たり前ではないでしょうか。人間の大きさは変わりないというのには同感です。

コメントへの返答
2009年1月14日 21:28
ありがとうございます。以前の気持ち良さが蘇りました。

ダンパー交換すると最初は各部動きが渋くて暫くは妙に固く感じる筈と言われてますが、ノーマル→ノーマル変換でも今迄が今迄だと相当固く締まった感じになるんでしょうね。私はもう少しだけバネ、ダンパーのレート上げようか迷ってるんですが、今が今なのでもう一度ノーマルで行った方が無難ですかね~。

車の大きさが年々大きくなる事に、技術的な手抜きを感じると同時に、エンジンルームが何入ってんだか分らないけど、どんどん狭くなる事にも不満と憤りを感じます。これはベンツを見習えって大騒ぎしたマスコミが原因だと思ってます。
しかしそれにしても大きな車が増えて、時々無人で走ってる車にであってビックリです。笑
2009年1月14日 0:34
パワステが完治して良かったですね!
年式が年式なので長く乗る為には、メンテが重要ですよね。

カプチーノも弄りはそろそろ終わりにして、こつこつメンテをしていこうと思っています。

各メーカーのラインナップを見ると、お金持ち狙いの車種とそうでない人向きの車種とハッキリ分かれている感じがします・・・。それに、ECO・環境と言いつつ、大排気量の車に力を入れているのが不思議です。
コメントへの返答
2009年1月14日 21:43
治って良かったです~。これが駄目だとちっとも楽しくないので。6年で減価償却終わる事考えると3回分使ってるわけで、どこか壊れても不思議じゃないですが、直せるところはどんどん直して気持ち良く走りたいもんです。
無理をすれば道理が引っ込む、じゃないですが、過度のチューニングすればどこかに無理がきて全体が短命に終わりそうなので、基本的にはノーマル重視です。

各メーカーのラインナップみてると確かにそうですね。そして中間で有った5ナンバー2リッターターボは気が付くと絶滅してました。大ショック。
今後はむやみに太った3ナンバーか、エンジンパワー激減してる5ナンバーのどちらかになると思うと気が滅入って来ます。今のBCを絶対死守ですね。
大排気量NAエンジンにする理由として燃費の制御が同じ馬力の小排気量ターボエンジンより容易だからと聞いた事ありますが、最近のVWの1.5リッターエンジンの成果をみるとターボでも制御できる気がしますけどね~。

プロフィール

「令和5年1月1日 謹賀新年 http://cvw.jp/b/349615/46648660/
何シテル?   01/01 16:34
日々仕事や雑用に追われ、 疲れると、無性に走りたくなったり 人恋しくなります。 息抜きは専ら菜の花台で 一服しながら夜景か星を見てます。 時には地元の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
平成元年型を平成2年6月に新車購入して以来、 ず~~~~~っと乗ってます。 私の分身みた ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation