• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だちけん34のブログ一覧

2012年05月20日 イイね!

3時間耐久カートレース

前の日記の目的地は、御殿場にあるカートサーキット。
(オートパラダイス御殿場)

夕方~夜間にかけて行われるレンタルカーによる3時間耐久レースに参加するため。
昨年まで数戦、参加していましたが、僕自身は今年初参戦。
そして、久しぶりに・・晴れ、ドライ!

昨年参加したほとんどは雨だったし、ホント晴れで走りたかった!
でも・・まあ結果が伴うワケではないのですけどね。

今回は、われわれ(ゆかいな仲間たち)は2チーム体制で参加。
僕は3人組に入ったので・・1時間以上(練習含め)をドライブすることに!






上記が参戦した2チーム。

チームとしても、個人的にも結果は微妙だったけど・・
ドライのカートは、怖さがほとんど無いので走っていて面白いし、上手い人との昆走は為になる。
でも、マネしようとしても、かえって遅くなるジレンマ・・(笑

あと、スタートドライバーを勉めさせていただいたのも面白かった。
周りが同じレベルなので、デッドヒートできる!
周回を重ねてバラけてしまうと、同じペースのマシンにはほとんど遭遇できないんですよね・・。
遭うのは抜けて速いマシン(抜かれる)か抜けて遅いマシンか(抜く)。
・・・
前者10に対し後者1くらいなイメージですけど。





今日はレース翌日なのですが・・腕など上半身が張っています・・。
たぶん明日か明後日に筋肉痛のピークがくるかと・・。

あいてて・・


Posted at 2012/05/20 22:58:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月20日 イイね!

ぶらりツーリング

滅多に独りで山へ走りに行くことはないのですが・・
今回、御殿場に用事があったので、ふらりと山道を経由してみました。

ルートは、
相模湖→道志→河口湖(掠める)→三国峠(明神峠)→御殿場

5月の昼下がり。
空気も気持ちよくて、いい気分転換になりました。


道志道。
神奈川と山梨を繋ぐ渓谷沿いの峠道です。

大学生時代(20年前?)は、バイクで何度も通ったツーリング道。
当時は、独りでふらり、が定番でしたね、そういえば。

昼間は交通量もそれなりで、前にぶつかったらその都度道端で小休止していました。
急ぐワケじゃないし、それより前にクルマのいない状態で、自分のペースで楽しみたい。


三国峠。
河口湖と富士山を一望できるスポットで有名です。
僕も道端にちょいと停めて、さっと撮影してみました。
単独ツーリングだと、思いついたら即実行できるのがイイ。

もう午後だったので、富士山は霞んでいるけど、早朝とか空気の綺麗な時間だと、感動的な景色が見られる。その分、ギャラリー(違うな・・写真愛好家か)が多く、撮影しにくいのも確かですけど。

自分のクルマの走行写真を撮られるなら、ここがいいなあとは前から思っています。

その後、明神峠へ。
前後クルマは全く居らず、快適、マイペース。

富士スピードウエイの横を掠めて、目的地へ。





Posted at 2012/05/20 22:33:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月04日 イイね!

86&BRZ試乗記

巷のあらゆるクルマ雑誌に試乗記が載っているこのごろですが・・
雑誌ではワインディングとかサーキットとか走っていますが、僕は当然、店の廻りの一般道を10分程度・・。
それで何が分かるのか、とも思いますが、まあ何事も自分で確認しなきゃ納得できない性分でして。
今をときめく86&BRZ、実際はどんなもんなんだと感じてきました。

■トヨタ86(6MT)



今回、同行したかさゃんの意向を汲み、6MTの置いてある店まで遠出しました。
まあ、僕も6MT乗りたかったし。

試乗車は、社外18インチのホイールに、AD08ネオバを履いていました。
なかなか似合ってカッコいい・・!んですが、
そもそもトヨタ86の開発コンセプトが、ハイグリップタイヤ否定だったハズ。
(曰く、ハイグリップタイヤが昔のスポーツカーの良さを殺した・・だそうな)
ノーマルはプリウスと同じエコタイヤを履いているので、かなりのオーバースペック。

・・・もともと、試乗でタイヤの限界域を試せるワケないので、意味が分からん。
実際、タイヤの違いはよくわからんかった。


※試乗前に・・

展示車でいろいろと確認。
外観は好みもあるのだろうけど、カッコいいと思える部類。
上手く社外エアロを組み合わせたら、いい感じになるんじゃないかなあ・・。
それより、ウチにとって大事なのは、後部座席の座り具合。
これははっきり言って、使えない。
大人はもちろん、子供でも長時間は厳しいのではないか。
デザインを犠牲にしても、あるいは工夫して、もう少しなんとかしてくれたらなあ・・・。
車内の質感は、それなり。
そこが評価されるクルマじゃない。

※試乗中・・

エンジンは活発。
少なくても、RB25DETよりレスポンスよく回る。
パワー感は僕には十分に思えた。
ターボとの違いゆえに、レスポンスでは86(BRZ)、パワーではRBか。
官能的・・というほどではない。
パワーバンドに入れたら、RBの方が気持ちいいんじゃないかな。
でも、積極的にMTで乗りたくなるエンジンではある。

気になるのは、低回転域でざらついたノイズが入ること。

車体はすごく剛性感が高い。
というか、前後輪・車体全体が一体で動いているように思える。
コーナーでも、前後が一体でぐいぐいと曲がっていく。
ウチの34は2wayLSD(=コーナーで安定志向)が入っているので、これまた単純な比較はできないけど。
コーナーは楽しそうだと実感。

一方、ブレーキはプアな感触。
踏んでも止まらない・・気がする。
ソリッド感がなく、曖昧なフィーリングが物足りなかった。

シフトフィールはまあまあ。
たしか定評あるアイシンの6MTユニット。


■スバルBRZ(6MT)



基本的な構成は、トヨタ86と変わらないハズ。
雑誌によると、86はどちらかというとテールスライドを誘発しやすく、BRZは安定志向が強い・・そうだが、その違いが分かるワケなかった。

違いを感じたのは、着座位置。
86では、頭の上にほどんど余裕はなかったのだけど、BRZだと指数本くらい入る。
この差は実は大きくて、ヘルメットを被れるか被れないか、に直結してくる。
故に、僕は買うならBRZだな、と改めて確信した次第。
まあ、その前に越えなきゃいけないハードルは高いが・・

また、86で感じたブレーキの悪さはこちらには無かった。
86ではネオバを履いていたので、そのグリップとのバランスが悪かった・・のかも。
単なる個体差の予感も大きいけど。


※2台の試乗を終えて・・

結局最後は、今の34スカイラインとの比較になるわけだけど・・

R34を超えていると思うのは、ボディ剛性とそれによる俊敏さ、一体感、コントロールの素質のよさ。
もしかしたら、エンジンを含む低重心化が大きく寄与しているのかもしれない。

もちろん、日常の使い勝手では、4doorの34が大きく勝っており、それゆえに、なかなか買い換える候補にはなりにくいわけで。

残念であり、ほっとしている部分でもある。
Posted at 2012/05/04 01:13:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月30日 イイね!

春のツーリング

年度末を越え、仕事もようやくひと段落・・・しそうです。

そんな中、gaudiさん主催のツーリングに参加しました。
元はR34乗り、で今は違うというメンバーが半分。
R34には乗ったことないけど、繋がりの中で参加、という人。
合計7台のツーリング。
程よい台数ではないでしょうか。


参加車両です。



久しぶりにウチは家族で参加。
ということで、ウチの娘画像も交えながら。

最初に娘がツーリングに参加したのは、幼稚園年少組。
こんな話をすると、なんかイヤになりますが・・・ 時間が経つのは早い!
この春で、小学4年生ですよ、みなさん。



途中の道の駅で。ぐりーんふらわー牧場か、ふらわーぐりーん牧場。



ツーリングの目的のひとつは昼食でした。
10時過ぎにはお店に入ります。
これが、決して間違いじゃない人気のお店。

桐生市にある「ふる川」。



「ひもかわ」という幅広い、というか布のようなうどん。
喉に詰まりそうなほどの広さでありながら、モチモチと美味い。
さすが並ぶだけあります。
大盛りは腹いっぱいになりました。



昼食後は、先ほどの牧場などを回った後・・
赤城山山頂を北面から駆け上がります。



ウチのクルマ、今日は口うるさいウエイトハンデ?を背負っているので、ゆっくりと後ろから上がりました。
ゆっくりと、ね。
それでも、久しぶりにツーリングらしい道をそれなりのスピードで走り、
楽しい時間を過ごしました。

で、山頂で赤城神社へお参りです。





赤城の下りを楽しんだ後、ウチの家族だけは前橋の温泉施設へ。
隣のかっぱ寿司で食事して、帰る頃には関越の渋滞は消えていました。

やっぱ、ツーリングは楽しい。
ツーリングで楽しい思いをするために、クルマの運転技術を身につけよう、と思ったくらいですから。
流れる風景と、感じる風と、仲間のクルマの排気音。
2速と3速を交互に駆使しながら、駆け抜けてゆく感覚は、日常はもちろん、サーキットなどでも味わえない気持ちよさがあります。

特に、今日のような、綺麗に晴れて、窓を全開にできる季節は。
参加された皆さん、ありがとうございました!
そしてまた宜しく。




Posted at 2012/04/30 02:40:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月04日 イイね!

ふゆやすみのクルマ弄り

そもそもの発端は・・・

夏に古くなったナビを買い換えたのですが、勢いでイクリプスの最高峰モデルをつけたこと。
音が良くなる気持ちよさを再認識するとともに、ナビの能力を活かせるオーディオに変えたくなったのです。

また、先日のジムカーナでviper号に乗った時の、バックカメラ起動のかっこよさにも惹かれまして・・だってカッコいいんですよ!(走りよりバックカメラに気を取られた!?)
聞くと、オクを使えばそれほどお金はかからない、とのことで、バックカメラ取り付けにも火が着きました。

・・自分の着火温度って低い・・・w

以来、オクを活用して中古ながら商品を揃え、ホームセンターで配線と接続端子を買い、冬休みを待ち焦がれていました。

(1)バックカメラ取り付け


(2)サブウーファー取り付け


(3)フロントスピーカー変更(セパレートタイプ取り付け)



(4)リアスピーカー変更(旧フロントコアキシャルスピーカーの移設)


作業は想像していたより難航。
特にリアスピーカーは、一部壊しながら?の接続に・・

でも、音が鳴った時の感動は忘れられない。

・音は上下左右がきっちりと分離。体を包み込むように聴こえてきます。
・J-POPもハードロックもワンランク上の音に・・!
・後部席は少し(かなり)低音がうるさいかなw。苦情あるも聞き流す・・!
・バックカメラは・・・カッコいいけど・・実用上は微妙。画面見ながらバックは正直無理。

DIYはそれだけでも楽しいし、結果が伴うと病み付きになりますよね。
オーディオ系は基本的性能には影響ないだけに、安心していじれます。

さあ、次は何かな・・(もう打ち止め感がありますがw)


Posted at 2012/01/04 18:59:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ゆるやかジムカーナ 2025年10月19日 http://cvw.jp/b/350814/48733052/
何シテル?   10/27 02:21
19年間乗り続けたER34スカイラインを2017年春に離れて、 M2クーペに乗り替えました。 その後、2025年にGR86(TOM'S仕様)へ移行しました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[BMW M2 クーペ]CLIMAXプロテクションフィルム CLIMAX IDEALヘッドライトプロテクションフィルム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/01 20:07:23
BLOX RACING シェルタイプロックボルトセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/07 21:44:30
BMW M2+航空機の技術!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/19 23:25:59

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
2025年7月~、新たな相棒になりました。 TOM’S TS仕様になります。
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
2017年~2025年まで、8年間乗っていました。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
平成10年式日産スカイライン(ER34)、平成29年春に降りました。 通称「最後の直6ス ...
日産 パルサー 日産 パルサー
日産パルサーGTI-R。 日産がワークスでWRCに参加した最後のマシン。 直列4気筒ター ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation