• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だちけん34のブログ一覧

2018年11月07日 イイね!

サイドブレーキ!!

サイドブレーキ!!日記にはアップしていないのですが、先日ゆるやかジムカーナ行ってきました。

まあ、日記に書かないだけあって、結果は推して知るべし、なのですが・・
改めて思ったのが「サイドがつんと効かせたい!」です。

サイドブレーキ引くときの悩みとして、これもBMW共通なのですが、グリップがかなり後ろにあるため、引きにくい・・!のです。引きにくいほか、デメリットとして・・

引くと、ひじ置きに漏れなく当たります。
左手の移動距離も長いので、その分操作に遅れが出ます。サイドターン時、左手は忙しいのです。シフトダウン、サイド引き、ハンドル操作・・。右利きなのにねえ。
また、体を妙に後ろへひねるので、腰が痛くなることも判明してきました・・!僕の腰痛はこれが原因とひとつになっているとも・・。

などなど。

仲間内では、延長ステーをつけて、サイドを引きやすくしているBMWがいます。
僕もマネしたくなり、とりあえず、何はともあれ工作してみよう!となりました。

それが写真です。

なかなかうまくいった・・ように見えますが、
剛性感が足りません。
上下のねじ接合接点が甘いのです。
まあ、それはこれが天井からつりさげる配管を固定する部材であって、こんなところをがっちり捕まえるためのものではないからなのですが・・w

これに剛性感さえあればなんかすごく走り易そうなので、また考えます。
いいアイデアがあれば、また教えてください。

なんだかんだで、2千円くらいの出費と、半日くらいつぶれましたが・・
なんか楽しかったので、よしとしますか!


Posted at 2018/11/07 22:02:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月03日 イイね!

M2conpetition

先週末の話ですが、Dラーから連絡がありました。

「この週末なら、M2コンペティションの試乗車があります。」
「今週末だけ?」
「今週末だけです。」

そう言われると、行かずにはいられないじゃないですか。
行ってきました、試乗に。



色はホッケンハイムシルバー。
新色かつイメージカラー。
白に近い、綺麗な発色が印象的です。
白の人気が高い日本で、でもちょっと特別な感じがいい狙いだと思います。
個人的には、やはり新色のサンセットオレンジが気になりますが。
いつかは、赤系のスポーツカーに乗りたいのです。
ポルシェなら最高かもね。



運転すると・・
エンジンが全然違うのがよくわかりました。
これは明らかに違います。

甲高い華やかな音から、重低音の響くサウンドへ。
軽やかな印象から、只者ではない雰囲気を纏ったオーラへ。
好みで言えば、街中ではコンペティションがいいし、峠で窓を開けて走るならスタンダード(ウチの)かな。
スタンダード(ウチの)は、ヤンチャでいつ運転してもクルマのテンションの高さに引っ張られるのだけど、コンペティションは凄みを効かせながらも、余裕ある大人も演じることが出来そう。

パワー感やレスポンスなどは、あまり違いは分かりませんでした。
が、音のも雰囲気でここまで変わるのですね。

足回りはほとんど一緒な感じです。
Mボタンで制御できるのは、エンジンとステアリングだけで、足回りは同じなのも含め、クルマが変わった感じはありませんでした。

一方、違和感があったのは、DCTの方です。
運転して、自分のリズムと違うシフトをされるのがストレスに感じました。
DCTはすぐにシフトを上げていってしまうのです。
そのくせ、加速しようとするとダウンとかするので、リズムが合いませんでした。
普段、6MTは面倒なようで、自分でリズムつくれるのが楽しさの要因なのだな、と実感しました。
これは、仕事でよく借りるレンタカーのATでは感じることのないことです。
M2のような、エンジンが楽しいクルマでこそ、の話です。



内装はインパネが白い字光式に変わっていました。
見やすい。
まあ、赤も伝統のBMWっぽくていいので、これは好みかも。
シートはよくなっていて、羨ましいと正直思いました。



Dラーでは、買い替えもお薦めされましたが(商売ですからね!)、追加金額を払って・・というところまではテンションが上がりませんでした。
何と言っても、ウチのは足回りを変えたばかり。

これからも長い感じで、お付き合いしていく予定です。

Posted at 2018/11/03 01:48:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月14日 イイね!

足回り変更_関西へ長い一日(2)

足回り変更_関西へ長い一日(2) 足回り変更_関西へ長い一日(1) からの続きです。

ということで、TECH-Mさんで交換した足回りですが、すぐに行った社長さんとの試乗と帰り道で500km以上走りました。

帰った後は、TECH-Mさんを出た時より、更に1cmほど車高が馴染んで下がった・・と思います。
こんな感じです。



そう、車高調は馴染むと下がる・・ことがあるのですよね。
以前にも経験していました。
若干、下げすぎのような気がしますが、これでも段差は今のところ問題ない・・ので、よしとしましょう。
リップスポイラーは付けられないかな・・・付けない方がいいな・・


TECH-Mさんと話して狙った方向は、曲がるときは、フロントの内側を積極的に使いながら、リアが出易い足回り、です。同時に、ハンドル切った初期反応は遅くなります。
M2の設定推奨値からは外れるセッティングですが、M2の強固な安定志向を変えるために、納得して変更いただきました。

リアが出易い・・というハズなのですが、社長さんと試乗にいった感じでは、リアはやはり安定しており、「いいクルマを作ったけど・・」と頭を抱えていました。
まあ、方向としては、確かにジムカーナ志向になったハズです。
あとは、ジムカーナを走ってどうか、判断します。

帰りの高速では、明らかに楽しいクルマに変貌していました。
初期のクイックさが無い分、轍でハンドルとられることがなくなり、コーナーでは内側を軸にぐっと回り込む感じが最高でした。
タイヤの設置感が一層増して、楽しくて眠さを忘れてしまいました。

一方、家の周りのいつもの道を走ると・・・
路面の段差でクルマの挙動が大きくなり、嫁さんは一発で「固くなってチューニングカーっぽい・・」と感想を。
うーん。大阪で最初に乗った時はそう思わなかったんだけどなあ・・むしろこれなら分からないだろうとまで。

これも慣れからもしれませんが!

ということで、今回、24時間内で1,058kmを走破しました。
自分1名運転としては、過去最高だと思います。
これはこれでビッグイベントとなりました。



平均燃費は12.4km/L。
もう少しゆっくりと走れば、13~14km/L行ったかも。
400馬力クラスのクルマとしては、上出来だと思います。

実に楽しい、クルマ好き冥利に尽きる一日でした!
Posted at 2018/10/14 17:46:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月14日 イイね!

足回り変更_関西へ長い一日(1)

足回り変更_関西へ長い一日(1)M2クーペを納車し1.6万km。
普段の移動・街乗り、家族旅行、ツーリング、ワインディング、そしてジムカーナと多岐に渡る利用をしてきたのですが・・
最近、ジムカーナで壁に当たっている気がしていたのです。
自分がM2に慣れて手の内化するにつれ、浮彫になってきた・・ともいえます。
また、最近タイヤを変えて、タイヤの限界が上がったことで、顕在化したとも思います。

スピンターンのスポットの難しさ。
タイヤグリップ上昇によるサイドブレーキの効きの悪さに加え、ロックしてなお安定志向なクルマの特性、ロックからアクセルオンしたあとの電気式LSDによるロック移行の遅さ・・

上記にも絡むのですが、一度アクセルによってリアブレイクした後の、横スライドの止まらなさ・・
結果として立ち上がりロス・遅さに繋がっている・・

などなど(上手く言葉に出来ないのですけど)。

ええ、自分の運転技術不足は分かっています。
百も承知です。
その上で、もっとジムカーナに最適化したM2にしたい・・
すれば、更にジムカーナが楽しいのではないか・・・

他の用途ではほぼ満足なM2なのです。
ジムカーナにそこまで特化する?
という声も聞こえてきます(自分の中で!)

それでも、自分の生きていく上での柱であるクルマに対し、とことん突き詰めていきたい・・
ようやく、それが出来る場所と仲間と家族環境と自分の腕と費用が揃ってきたのだから。
時間はあるようで、ないのだから。(結構なおじさんになっちゃったので)

前置きが長くなりました。
という事情を踏まえ、関西のTECH-Mさんに相談したのです。
M2の足回りならTECH-Mさん。
車高調など足回りは、単純に交換するだけではだめでクルマの特性、走り方・目的に合わせて組んで貰えることが必要だと僕は思うようになりました(これまでの経験です)。
ただでさえM2というのは少数派で、更にそのM2をとことん突き詰めているショップ・・として、以前から注目していました。

相談のメールに対し、熱い電話の返事があり、いろいろと話をする中で、やりたいことが明確化していったのです。


納車して1年半。
実は、M2コンペティションに乗り換える・・・という選択もあったのですが、
更に自分好みのM2を追求する・・という方向へ行ってしまいました。
クルマバカだなあ・・と思います。
仲間の中にいるとそれほどとは思わないのですが、冷静に考えるとバカです。

ということで、先日交換に行ってきました。



車高調サスペンション交換:ビルシュタインB16
リアトーコントロールアーム交換:KWアーム
TECH-Mストレッチ スパイスプラス
TECH-M4輪トータルジオメトリー調整
電子式LSDのGTSプログラミング変更
REWITEC(デフ・ミッション)+デフオイル交換

メニューは以上ですが、TECH-Mさんでは、組んでアライメントをとる際に、狙った運転方法に合わせて、クルマの特性を変えていただくことが可能です。

その方向性を話し合う・・ために、M2デモカーで社長さんと走りにいき、ご飯もご一緒しました。



「もはやこれはM2ではないです」

社長さんは繰り返しおっしゃいましたが、確かに僕の知るM2では全くありませんでした。
乗り味としては、かなり以前に乗せていただいた、サーキットを主戦場にしていたBNR34GT-Rに近いかな。
何より、これを作り上げていく過程と追及心、かけた時間と労力に痺れました。

たぶんこれが日本で一番速いM2であり、そのノウハウの幾何かを僕のM2に注いで頂いたのです。



TECH-Mの皆様、どうもありがとうございました!

(つづく)
Posted at 2018/10/14 17:17:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月10日 イイね!

ゆるやかジムカーナ20180909参加

恒例のゆるやかジムカーナ(@つくばサーキットジムカーナコース)に参加してきました。
今回、タイヤ取り換え後、初となるスポーツ走行となりました。



風は強いけど生暖かく、暑い一日となりました。

まず、走りはじめ。
思うようにサイドターンできません・・・
那須であれほど上手くできるようになった!!と思ったのに。

体と頭で、こう引けば、お尻が流れるハズ・・・あれ?

という感じです。

タイヤが新品、かつグリップの良いものになったため、またまたサイドブレーキがタイヤのグリップに負けている感がしました。
やれやれ・・またその話に戻るのか・・・

とネガティブになりつつも、それじゃあ、リアタイヤの空気圧をあげてやれ。と思いつきました。
走りはじめに、2.2kgに落としたのですが、それを2.8kgにまたあげました。
Qさんによると、3kgでも4kgでもいける・・らしいのですが、やりすぎも怖いし。

そこで、奇跡の50秒台が出たのです。
当日は、そのほかは全然だったのですが、この50秒台が救いになりました。
ちなみに、仲間内の速い人は49秒台出していたので、これはそんな凄いワケではありません。
でもでも、次に繋がる走りなのです。

動画で後で確認すると、確かに綺麗にサイドターンしていました。

ただ、成功率が・・・
今から思うと、やっぱ空気圧3kgオーバーでもよかったのかもしれません・・・(いやいや

ということで、不完全燃焼感は抜けきれず。
僕にとってM2は、攻略し甲斐のある相棒です。

その位置づけはまだまだ変わらない。


お昼ご飯にすき焼き食べたら、午後はまたグダぐだに戻りました・・
お腹いっぱいだし・・仕方ないや・・笑
Posted at 2018/09/10 22:36:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ゆるやかジムカーナ 2025年10月19日 http://cvw.jp/b/350814/48733052/
何シテル?   10/27 02:21
19年間乗り続けたER34スカイラインを2017年春に離れて、 M2クーペに乗り替えました。 その後、2025年にGR86(TOM'S仕様)へ移行しました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[BMW M2 クーペ]CLIMAXプロテクションフィルム CLIMAX IDEALヘッドライトプロテクションフィルム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/01 20:07:23
BLOX RACING シェルタイプロックボルトセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/07 21:44:30
BMW M2+航空機の技術!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/19 23:25:59

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
2025年7月~、新たな相棒になりました。 TOM’S TS仕様になります。
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
2017年~2025年まで、8年間乗っていました。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
平成10年式日産スカイライン(ER34)、平成29年春に降りました。 通称「最後の直6ス ...
日産 パルサー 日産 パルサー
日産パルサーGTI-R。 日産がワークスでWRCに参加した最後のマシン。 直列4気筒ター ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation