• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

uho819のブログ一覧

2023年10月28日 イイね!

CD50 ロンシン ⑨エンジン完成

CD50 ロンシン ⑨エンジン完成
右ケースカバー取付け


クラッチアームにはシリコングリスを塗りました。


完了

クランクケースもケースカバーも、ホンダの規定トルクで締めると中華はネジ山なめますね。
私は10Nで締めてます。12Nだとヌルッと行くのが怖いです。

左ケースカバー取付け


ピストン面取り

ピストンスカートの面取りは賛否両論ありますね。写真の青い部分は指で触っても良い感じなのですが、赤い部分はなんかトゲトゲしてるので耐水ペーパーで軽く面取りしました。

スタッドボルトをつける前にピストンを組んだ方が楽です。


スタッドボルトにはネジロックを使いました。

リングに注意してシリンダー取付

エンジンオーバーホール前


エンジンオーバーホール完成


黒ロンシン完成!
う〜んいい感じ!



Posted at 2023/10/28 12:29:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年10月25日 イイね!

CD50 ロンシン ⑧ 軽量オイルフィルターローター

CD50 ロンシン ⑧ 軽量オイルフィルターローターオイルポンプ分解
指でギヤを回してみて軽く回るので問題はないと思いますが、念のため分解

パッキン類はまったく使ってないのね
清掃後、組む時にシャフトのピンを入れるのが知恵の輪状態でしたがなんとか組みました。

オイルポンプの取付けはノックピンを2個使っているので注意!
クラッチも取付けました。


車庫の隅っこに転がっている中華初号機から
軽量オイルフィルターローターを外して移設することにしました。

左が軽量オイルフィルターローター
重さがぜんぜん違います!

で、付けてみたら…

げっ!ロンシンはクランクシャフトの飛び出しが大きいのでカバーが付かない!

でも冷静に考えたら
カバーの真ん中の部品

このクリップ外せば取れるんじゃね!

付きました


カバーに使用している皿ビスは外す時に舐めてしまったので、ホンダ製を取り寄せました。

このホンダ品番、93600というのは皿ビスのことです。05012は径が5mm、長さが12mm
を表しています。最後の0Aは色がシルバーのことだったかな?0Bなら黒かもしれません(違ってたらごめんなさい)
なので、6mmの20mmが欲しければ
93600-060200Aで注文すると、部品としての設定があれば入荷します。
同様にボルトやナットなど標準部品と呼ばれている物はこのルールで品番が設定されています。

プラスのビスは93500
ワッシャーが94101
六角のナットは94001だったりします。

今日はここまで

Posted at 2023/10/25 18:03:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年10月22日 イイね!

CD50 ロンシン⑦ 腰下を組む

CD50 ロンシン⑦ 腰下を組むクランクケースにベアリングを組込む


ケースをヒートガンで暖めてから、ベアリングを専用工具で叩いて入れました。

ヒートガンの吹出口がアッチアチだったところへコードが接触してしまい溶けました!


気をつけましょう…

左ケースにオイルシールを取付け


後から思ったけど、カウンターシャフトのオイルシールはミッションを取付てからやった方が良かったかも…

ミッションを組む前に、シフトドラムを分解

あれっ?ちゃんと面取りしてあるね

でも直接機能に関係ない所はバリバリです


一応、リューターでバリを削り落としておきました。


このニュートラルの位置ぎめのボール

このままだとスプリングが強すぎるらしい

で、スプリングを一巻半カット!

いいのかねぇ?ネットの情報のままやってみたけど、今度はまったく節度がなくなってしまった気がする。まぁいいか!

組みました


シフトフォークのピンはホンダ製に交換しました

上がホンダ製、下がロンシン
ロンシンの方が長く、組んだ時飛び出した部分を折り曲げていた。ホンダ製は短くて飛び出さない。


ミッションを組む。
カウンターシャフトの先端にはシリコングリスを塗ってオイルシールを痛めないようにした
(結果、オイルシールを少し痛めたかも…)


4速ギヤを交換します。
乗ったことある人は分かると思いますが
中華エンジンは4速のギヤ比がやたら離れていて乗りにくい!オーバートップ的な考えなんだろうけど、少しの上り坂で3速にシフトダウンすることになるのでトップクロス化します。

カウンター側の4速ギヤの下にホンダのワッシャーを2枚追加します。



右ケースを取付けます。



シフトアームやストッパーを取付け
ミッションの作動具合を確認しましたが、硬いな〜!誤組はなさそうなので走って当たりを付けるしかないですね。
メインシャフトのガタが無さすぎるような気もする。ちゃんとベアリングを打ち込んだつもりなんだけどな〜

まぁ慣らし運転して当たりを付けましょう!

今日はここまで




Posted at 2023/10/22 16:12:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年10月14日 イイね!

CD50 ロンシン⑥ 腰下を塗装

CD50 ロンシン⑥ 腰下を塗装腰下を塗装します

予め塗りにくそうな部分は単体で塗装しておきました。



お重みたいに重ねて(中身はカラッポ)塗装開始

完成!


これでやっと折り返し
次回からはエンジンを組む
まだまだ道は遠い!
Posted at 2023/10/14 16:33:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年10月10日 イイね!

CD50 ロンシン⑤ スタッドボルト

CD50 ロンシン⑤ スタッドボルトAmazonから7mmのナットが来た。

良かった!穴が7mmなので、六角の対角は11mmだったりしたらどうしようかと思っていたが
10mmでした。


ダブルナットだとゆるむので、トリプルナットだ!


長い方がカムチェーン側


出っぱりが有る方が下(クランクケース側)

スタッドボルトが外れたので、オイルストーンでならす。


ついでに他もやっとこう!


右ケースカバーを塗装

少したれた。
タンクなら修正するけど、エンジンだからこのままでいいや…

ついでにクラッチのこいつ(名前がわからん)

角の部分を面取りしておいた。

あとヘッドの左カバーは、バフがけなのかと思ったら塗装なのね


耐水ペーパー100番→400番→800番→1000番→2000番 とどめにピカール


本日はここまで







Posted at 2023/10/10 15:45:37 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

uho819です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

12 3456 7
8 9 10111213 14
15161718192021
222324 252627 28
293031    

リンク・クリップ

uho819さんのホンダ モンキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/04 13:51:26

愛車一覧

ホンダ モンキー ホンダ モンキー
元はモンキーでしたが、ゴリラに仕様変更しました
ホンダ CD50 ホンダ CD50
3年程乗っていたCD50Sを仕様変更 塗装を剥離して鉄タンク、鉄フレームにしました。 エ ...
ホンダ CD50 ホンダ CD50
ライムグリーンも気に入っていたのですが、飽きてきたので仕様変更中。完成はまだまだ先になり ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation