• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fetta1.8のブログ一覧

2015年07月03日 イイね!

キャブレター清掃

スパイダーは一月ほど前にキャブのジェットとアイドルアジャストスクリューだけをはずして掃除して、いくらか調子良くなったものの、まだ完調ではありませんでした。
私のスキルの不足による調整不良もあるだろうし、その時に発見してしまった各気筒のジェットがそろっていないという問題もあるのですが、少なくとも購入から5年間くらいはキャブが原因と思われるトラブルはなかったので、やはりキャブをOHする時期に来ているのか・・・?と悩んでました。
しかし、OHとまではいかなくとも、キャブの上部をはずせばもう少し中身の様子もわかり、掃除もできるだろうと思い切ってやってみました。
今回の作業にはこちらを参考にさせて頂きました。
詳しく、わかりよく解説されているので、ガソリンのホースをはずしてふたを開ける勇気がでました。^^



開けてみると意外とキレイ・・・。フロート室のガソリンが濁っていますがこれはキャブクリーナーのせいです。
写真を撮るのを忘れましたが、フロートは樹脂製で中にガソリンが入ってしまっているようなこともなく、沈没によるトラブルではなさそうでした。
加速ポンプの部分は自信がないのと、新品Oリングがないので分解しませんでしたが、すべての穴にキャブクリーナーを吹き込みまくり・・・。ジェット類やフィルターも再度キャブクリーナーに漬け込んでから元に戻しました。
結果はと言えば・・・・、さらに良くなったようで、以後1気筒だけ死んでしまうようなトラブルは起こっていません。
でももしかすれば、気温や走行条件などがたまたま良かったためだけかもしれませんが・・・。(笑)

これでとりあえずは4気筒分ともちゃんと同じジェットで揃えるという次のステップに移れるとは思ったものの、今付いているジェットやエマルジョンを生かして最小限の購入で済ますのか、あるいはノーマルの2000の教科書どうりなジェットを揃えて購入して付け替えてしまうのか・・・、そうしたら以前よりも色々と良くなるのか・・・・、などとまた悩み始めました。

で、今回はこのあたりのことも含め、一度プロにおまかせ、調整してもらった方が近道だろうと思い、お願いすることにしました。

プロと言えばまずは主治医のところなんですが、近年は新しいクルマ(FFインジェクション車)中心だし、キャブレターをじっくりと調整ということになればおそらく外注、摂津のF先生か、新旭のF名人のところということになるでしょう。

ならば・・・・、直接お願いしてみるほうがはやいかと以前にもお邪魔したことがあるF名人のところにお願いに行ってきました。

レース車両ばかりを手がけておられるようなイメージがあり引き受けてくださるのか少し心配していたのですが、「今は直近のレースの準備で忙しいけれど、それが終わればいつでもOK」、と快く引き受けて下さいました。
症状や今までの経緯を説明すると、
「ウチなら部品も沢山もってるし、バタフライの同調やジェットのセッティングなど色々やって、試走して確認もして・・・、たぶん良くなると思うよ・・・、電磁ポンプがエンジンルームにあるのもアカンしこれも移設してあげようか・・・。」などとうれしいお返事、アドバイスをいただけました。
というような訳で、1週間ほど後に預かってもらう約束をして帰ってきました。^^
Posted at 2015/07/04 00:02:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理、お手入れ | 日記
2015年06月23日 イイね!

ファンベルト切れ

先日、仕事の帰り道、スパイダーのチャージランプが突然点灯。
「オルタ新品に替えてまだ1年もたっていないのにまた壊れた?」と思いながら停車して確認してみると・・・、ベルトが切れてました。
正確に言うと、完全に切れていたのではなく、皮一枚でつながっていて、プーリーから脱線していた。
いや正しくは、皮の繊維で出来ている部分が切れ、内側のゴムの部分のみつながっていました。

「応急処置で復旧できるか?やっぱりムリっぽいのでローダーを呼ぼうか・・・?」と考えましたが、「とりあえず行けるところまで行って、止ってしまったらローダーをお願いしよう・・・。」と考え走り出したら、20キロ余りの道を走りきり、家まで帰れてしまいした。
バッテリーがデカくてよかった・・・。
夜なのでライトを点けてるし、こんな日に限って工事の片側通行で渋滞しているし・・・、ファンも止ったままなので、(Sr2スパイダーのファンは電動ではなくベルト駆動)水温も上がり始めたので、発電していないのにヒーターのファンを回し、さらにラジエターの前にあるクーラーのコンデンサーのファンも回すため、クーラーも付けて走りました。(;^_^A


後から確認してみた切れたベルト、イタリア製、いつのやねん?
明らかに傷んでるし・・・、点検をおこたるとダメですね。

自分で交換に挑戦することにし、ベルトの幅を主治医のところで確認してみると、古いの同様1センチでOKとのこと。
古いベルトの外周を計ってみると83センチほどででした。
新品を買うならもう少しだけ短い方が良いかと思いながら、バンドーさんに電話して、品名の意味を教えてもらうと、下3桁がインチで外周を示しているとのこと。


31インチのを購入しました。(310は31.0インチ)
ベルト自体は400円ほどでしたが、他にクーラー用のベルト(下に写っているのです)と送料無料にするため他にも色々購入。(笑)

次の休みの日、交換しようとしましたが、どんなにガンバッテも、オルタを一度完全にはずしてもベルトをはめることができず・・・ベルトが短かすぎました。


再度購入、ちょっと長めで34インチ。ベルト自体は500円ほどでしたが送料無料にするため他に色々購入。(苦笑)
その次の休みの日、再度交換に挑戦。
しかし今度はどんなに張ってもユルユルで全然ダメ。(泣)


再々度購入、半分やけくそで33インチと32.5インチを同時購入(写真、失敗でうまく写ってませんが・・・)、そして送料無料にするため他にも色々購入。(汗)

今日やっと、32.5インチので交換成功!


ベルトの張り具合の調節がうまくいかずどうかと思いましたが、所用ついでに試運転してきたところ大丈夫のようでした。
途中から雲が多くなり、日がかげったので、「これはオープン日和!」とトップを開けて気分良く走りましたが、家に着いたころには雨がポツポツ、カミナリゴロゴロ・・・。
その後土砂降りになりまして・・・。

やんだ後の空はこんな風でした。^^

Posted at 2015/06/23 22:32:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理、お手入れ | 日記
2015年06月09日 イイね!

キャスターアームのボールジョイント交換

以前からフロントサスの異音が酷かったんですが・・・。
いちばん酷いときは、「コトコト」とか「ゴトゴト」・・・、みたいな生やさしいものではなく、荒れた路面を走ると、「グァシャッ!グァシャッ!グァシャッン!!」
みたいな、今にもクルマがバラバラになりそうに感じるほどの音でした。(;^_^A
少し前にタイロッドエンドを交換してもらい、半分くらいは良くなったかな?、みたいな感じだったのですが、まだ完治しておらず、自分で色々と調べたところ、キャスターアーム(アッパーアームの前の方)のボディー取れ付け部のボールジョイントがガタガタであることに気が付きました。

そこで先日主治医のところで部品を手配して頂き、あわせて費用節約のために場所をお借りして、セルフで修理させて頂くこともお願いしておきました。

そのような訳で、今日、行って作業させてもらってきました。


パーツのパッケージです。
見たことあるブランドですが、どこの国から来ていいるのかしら?
付いている13桁のバーコードがJANならトルコから来ていることになるんですが・・・。


ジュリアガレージ?の前で店開きさせて頂き・・・。


色々あったけれど何とか交換。
最初に左側をやったんですが、その段階でボールジョイントをアームに閉めこんでいるネジが、逆ねじだということに気が付いておらず、かなりてこずりました。
よく考えれば、片方のネジを逆ネジにしておけば、ロックナットを緩めてアーム本体を回転させればアームの長さを調整できる・・・・、合理的なつくりです。
右側は左で練習?したのでサックッと交換。
交換の時、キャスターアームの長さが変わると当然アライメントが変化してしまうので、元の長さを維持しなければなりません。
これには元のボールジョイントが固定されている時に、ロックナットからボディーマウントまでの突き出しをモノサシで計っておいて、新しいのを同じように取り付けるという、原始的かつアバウトな方法で対応しました。(;^_^A


試運転して、とりあえず元のように真っ直ぐハンドルをとられることもなく走れることを確認でき、ホットして戻ってくると、ジュリアガレージに何かの作業を終えたジュリエッタお姉さまが戻ってこられました。^^

肝心の異音ですが、完全ではないですが、ほぼ治ったようです。
昨日までのフロントサスの異音の9割以上はボールジョイントが原因だったんですね。
あと、まだ何か音はしてますが、ボディーやら内装やら色んなとこから音が出ているので、何の音か特定できそうにありません。(苦笑)
とりあえず、当面は安心して乗れそうです。^^

色々アドバイスも頂き、また場所も提供して頂いて、社長、メカニックの皆様には大変感謝しております。m(_ _)m
そしてまた部品代も安価で助かりました。^^



オマケで・・・、ずいぶん前の虹の日に湖岸で撮った写真です。^^

Posted at 2015/06/09 22:43:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理、お手入れ | 日記
2015年06月05日 イイね!

ウエーバーキャブ、スロー系の清掃とか・・・



紫陽花の季節ですねぇ~・・・、ていうのは本題ではなくて・・・。


以前からスパイダーのエンジンが少し不調・・・、エンジンブレーキを多用するようなことがあると、2番のプラグがよくカブリ、3発になってしまうことがありました。
アクセルオフで走るとカブルということは、キャブのスロー系の問題・・・?ということで、自分でもいじれるアイドルアジャストスクリューの調整は何度かトライしていたのですが、多少の改善はみられても完治はしませんでした。
まずカブル原因が2番だけ濃すぎるのか、あるいは薄すぎて失火の連続でカブルのか判断に困っていたのですが、色々さわっているうちに、2番だけアイドルアジャストスクリューの開け閉めに対するエンジンの反応は少ないし、アイドリング状態で2番のプラグコードを抜いても回転がほとんど落ちない・・・。
このことから2番のスロー系が詰まっていて、薄くて失火が多くカブッてしまうのだと判断しました。
そこで、スロージェットとアイドルアジャストスクリューをはずし、その穴からキャブクリーナーを吹き込むという簡易な方法で清掃してみました。
結果は当たりだったようで、アイドルアジャストスクリューの開け閉めに対するエンジンの反応も良くなり、アイドリング時に2番のプラグコードを抜くと回転が落ちることを確認できました。

なのでついでということで、他の3気筒分も同じ作業をしたのですが・・・、ここで謎なことが・・・。





1番と2番のスロージェットのナンバーが違う・・・。1番は50で2番は45、もう一機のキャブも同様で、3番は50で4番は45・・・。
これで正しいの?それとも間違っている・・・? 勉強不足でわかりません・・・・。(;^_^A
今度主治医にきいてみよう・・・。

そしてある程度、各気筒のアイドルアジャストスクリューによる調整はしたものの、充分に試走できていないので、2番がカブル悪いくせが治ったかはまだわかりません。(;^_^A
ただ、まだ回転の上昇の仕方のフィーリングなどから、調整不足であることは明らかなので、根気よく直そうと思います。

そしてもうひとつ・・・、先日ミッションオイルを継ぎ足したときに添加剤(住鉱潤滑剤(SUMICO)
モリオートギヤ)
を入れたのですが、当初は「何も変化が無いなぁ・・・」と感じていたのですが、200キロほど走った後の今日気が付いて見ると、ベアリングのガタからと思われるアイドリング時の異音(ガラガラ音、クラッチを切るととまる)が明らかに軽減されていました。
あまり期待していなかっただけにこれはうれしいです。^^
Posted at 2015/06/05 21:11:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 修理、お手入れ | 日記
2015年05月29日 イイね!

オイル交換(おぼえ書き)



写真は一昨日に所用で湖北方面に出かけた時のもの。
前の記事の写真と同じ場所ですねぇ。

本日スパイダーのオイル交換をしたんですが、その作業の写真は撮り忘れました。(笑)
前の交換から4ヶ月半で約3500キロ走行。

ミッションオイルも少し漏れているのが不安だったので少し継ぎ足したのですが、これは先日ウマを2個購入したため可能になりました。

今後ちゃんと自分で交換もするには車体を水平に保つため、もう2個手に入れなければだめですねぇ。
でもこの手の物は、使用頻度が少ない割にはかさばってじゃまになる。
どうしようかなぁ~・・・。
Posted at 2015/05/29 22:04:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理、お手入れ | 日記

プロフィール

「よく降りますねぇ~ http://cvw.jp/b/356021/41024828/
何シテル?   01/25 23:23
アルフェッタ1.8に始まり、ニュージュリエッタ2.0、155 1.8、115スパイダーとロメオ歴は20年以上になります。 スパイダー(Sr4)に乗って5年半。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

club Mother Head  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/19 14:14:59

愛車一覧

アルファロメオ 75 アルファロメオ 75
90年式ツインスパーク。 コンパクトな4ドアセダン、MT、できればFR、と考えると結局こ ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
静かで乗りやすくシートが良いので運転が楽です。 今まで自分史上もっとも静かなクルマはプン ...
日産 セレナ 日産 セレナ
嫁の通院、お買いもの専用車 レカロ LX付
フィアット プント (ハッチバック) フィアット プント (ハッチバック)
2010年11月21日納車 私が今まで所有したなかで、もっとも静かなクルマ(笑)

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation