• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fetta1.8のブログ一覧

2017年02月19日 イイね!

当時モノ?




75納車時に付いてきたキーホルダー、
「前の方のがそのまま付いてきたのやなぁ~」
くらいで当初はあまり気にしませんでしたが・・・・。





裏返してみてびっくり・・・。



これって新車の時に付いてきたやつ?

そう言えば納車のときにホリイさんのK氏が「ステッカー剥がさんとわざと残してますし~・・・。」
と言われていたステッカー。
その時私は「どっちゃでもよろしぃわ~。」
なんて適当に答えていましたが・・・。


これも新車当時のモノですか・・・?
これはやっぱり残しておくべきでしょう。


トランクフードの裏、ステッカーをマスキングして美しく塗装、とても色変えに見えません。

「純正部品を使てくれへんかったら保障のことも安全のことも責任もてまへんで!」
みたいなことを書いてあるようですが、
「そんなん言うのやったら純正部品の供給、たのんまっせ!」
と心の中で言ってしまいました。


そして、155の時に使っていたレカロSRを装着。
今まで純正ノーマルシートでは、ステアリングの高さを最低にしても個人的にはステアリング位置が高すぎましたが、レカロを高めに装着して、好みのバランスに出来ました。^^


このベースが一応75にも適応できたので再利用。
問題が無いわけではありませんが、フロアのネジ穴の位置は一致しています。

あとはステアリングを手持ちのナルディー皮巻きに変更すれば自分仕様の完成です。^^
Posted at 2017/02/19 21:52:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 75TS | 日記
2017年02月16日 イイね!

愛車紹介追加更新

朝、所用で出かけた時、朝日が美しかったのでいつもの場所で愛車紹介用の写真を・・・。
と思ったけど、こんなときに限ってケータイしか持ってない・・・。
広角な感じでしか撮れません。


メインはこの写真にしようかと思いましたが・・・・。





やはり75の場合はナナメウシロからが個性的で良いですよね!
Posted at 2017/02/16 20:03:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 75TS | 日記
2017年02月14日 イイね!

75の謎

75について謎に思うことをいくつか・・・。

75のドアが116ジュリエッタとほぼ共通、使いまわしだっていうことを皆さんはご存知でしょうか?
他のボディーパネルはすべてデザイン変更されているのになぜドアだけ?
ボディーの見えない部分の設計を共通のまま残したため、ドアの変更に制約が出来たのかな。
ホイルベースは共通(アルフェッタセダンも)だし、外寸も近いのでシャシはほぼ共通か?
でもTSはガソリンタンクがトランクの下へ移っているのでそのあたりのパネルはちがう。
V6は容量の都合かリアシートの後ろ。
116ジュリエッタもガソリンタンクがリアシートの後ろで、その代わりトランクが上下に深かったと思います。
一応ジュリエッタから75へはフルチェンジだと言えると思いますが、当時のアルファロメオの台所事情のせいで中途半端なチェンジで終わってしまったのでしょう。

あと、デザイナー。1988年の大沢商会のパンフには「あのジウジアーロによるウエッジシェイプ」と書いてあるけれど、ウィキペディアには「当時のチーフスタイリスト・エルマーノ・クレッソーニによる」って書いてあります。
まあデザイナーを明白にしなかったり、間違った情報が広まったりということはオトナの事情などもありよくありますが・・・。

そしてどうでもよいことですが、トランクのネームバッジの位置。
頂いたネームバッジがあるので貼り付けるために画像検索したのですが、みごとにバラバラ。
左にまとめて75T.Spark、右にまとめて同様に、左に75、右にT.Spark、あるいは右ににまとめてT.Spark75など・・・。
前期の一体型のネームバッジは右でOKみたいですが、後期のは年式によってちがうのか、あるいはオーナーがいじったためか訳のわからないことになっています。(笑)


なつかしのジュリエッタ、写真があまりなく、愛車紹介の写真の使いまわし。
このすっきりとしたデザインは今でも大好きです。


ね、ドアだけ同じでしょ、モールやミラーの位置は変わってますが・・・。
個人的には、リアドアの終わりから急に跳ね上がるデザインとか、ボディーを一周するリアウイングを取り込んだモールとかのデザインは共通のドアを使ったまま別のクルマに仕上げるためではないのか?と思います。
毎日乗るには地味でシックなボディカラーが良かったのですが、真っ赤なボディーはこのように悪天候で写真を撮ってもそこそこ絵になりますね。^^


おまけでアルフェッタ1.8
マイファーストロメオ、トランスアクスル。
このクルマのデザインのチャームポイントは、短いフロントオーバーハングかな?
トランク部分のボリューム感とテールランプの位置は75と少し共通なイメージを感じます。
Posted at 2017/02/14 22:28:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 75TS | 日記
2017年02月10日 イイね!

初期トラブル?想定内の・・・(笑)

75での通勤初日の帰り道、家族に頼まれた買い物のためにコンビニにより、「そういえば、フォグとかリアフォグのスイッチ確認してないし、スイッチ入れてここで試して確認しておこう」と後ろに回ってみると・・・、ナンバー灯がソケットごとはずれてナンバーの上にたれさがってます。(笑)



翌日確認、固定するツメが折れてテープでとめてあったようです。(写真はトランクを開けたところ)
まあこんなことでは驚きませんし、もしかして、テールランプのレンズが外れて落としていたりしても驚かないと思います。
もちろんそんなことがあればは悲しいし、困りますが・・・。
クッション付き両面テープとアルミテープで処置して修理完了?

このことで75から警告されたと言うか、こんなことを言われた気分。

75 「あんた、私を転がすのに針金もガムテープも積んどかへんかったんかいな? アホちゃうか! ロメオの旧車に何年乗ってんの! 婆さんのスパイダーばっかり乗ってて勘違いしてるか知らんけど私かて若いことあらへんにゃでぇ!」←関西のオバハンの設定(笑)

私「じゃっかましいわ!初日やし用意できてへんかっただけやろ!今日スパイダーのトランクに積んどったのをみな積んだるわ!」(笑)

そして翌日の出勤途中、「あれ、アルファコントロール(警告灯パネル)でなんか警告灯点滅してるけど・・・、半ドアちがうし、サイドブレーキも解除してるし何?
メーターの方を見ると油圧計の下にある警告灯も点滅しています。油圧計は正常に動いているみたいなのに警告灯?
って言うか、油圧計で油圧はわかるし、別に油量の警告灯もあるのになんでもう1個警告灯がいるの?
まあ一応ボンネットを開けてオイルレベルのチェック、キレイなオイルがMAXまで入ってます。
この時点で、原因はエキマニの下あたりにあるセンサー(スパイダーも同じ場所にあった)かその配線とほぼ断定。
このまま乗っていても大丈夫であろうと思いながらも、最近車検で警告灯の誤作動について厳しくなっているとニュースで見た覚えがあったので、次の入庫時に見てもらうよう主治医のところに連絡。
電話にでられた営業のK氏に経緯を伝えると、
「あー、ほなぁ~多分センサーやろね、あのギボシとかカプラーもすぐゴソゴソになるし、ギュッとつっこみ直すだけで直るかも・・・・。で・・・、点いてる警告灯は1個だけですか?そうですか、それはよかった!全部点きっぱなしとか、毎日色々点くとかそなんばっかりで、鬱陶しいからガムテープで蓋してはる人もやはりますわ。あのコンピュータの種類がまた異様に沢山あって、壊れても適合する代わりがめったに見つかりませんねん。」
この時点で「オレはラッキーかも?」と思う私。(笑)
でも一応念のため、「あのー、そやけど車検の時はそんなんで通せますの??」と質問すると・・・。
K氏は「あ、その時はその時でなんとかなりますしー、なんとかします~。だいぶ前からそのチェックは厳しく入ってますが、陸事行って今までそれで不合格になったことはありまへんわ!大丈夫です!」
と心強い?お言葉。(笑)

それで思い出したのですが、私が以前乗っていた最終型の116ジュリエッタにもこのアルファコワレトール、間違えました・・・、アルファコントロールと同様の警告パネルがあって、走行中に全点灯になったことがあり修理してもらいました。
修理完了時に当時おられたスタッフのT氏が「完全に直りましたよ!安心して下さい、もう二度と起こりません!」と・・・。
「こんなややこしいモノ、よう直りましたねぇ・・・」と私が言うと、
T氏は、「ええ、全部配線切りましたから二度と点きません!」(爆)
「あ、チャージとかハイビームとかターンとかは殺してないし大丈夫です。他の警告灯はこの前の年式までなかったものやし、こんなんいりませんやろ!」
なんていうことがあったことを思い出しました。(笑)

そして今日、75のエンジンをかけて見ると・・・、あれ?、一瞬点いた油圧の警告灯、消えました。
それから今日は二度と点くことはありません。自然治癒?(笑)
それにしても今後またこのアホナコントロール、あ、また間違えました、アルファコントロールの誤作動に悩まされることが多々ありそうで・・・。
実際パーキングブレーキとかドアの警告灯はあるといいと思うけれど、色々メーターも付いているし、他のはいらへんやろ?と思います。
Posted at 2017/02/10 22:47:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 75TS | 日記
2017年02月07日 イイね!

本日納車でした!p(^^)q

帰りのガソリンスタンドで


ローダウンだった足回りをノーマルに戻してもらうなど、色々あって日にちがかかりましたが希望どおりに仕上げてもらえて満足です。
ただ、引き取りに行って試走させてもらうとありがちなマイナートラブルを発見。
走行には支障はないものの、修正はかなり時間がかかる仕事と言うことで、後日の対応に・・・。(苦笑)



本当は外見的にはこんなの(ネットで拾って無断で借用した画像(;^_^A)が良かったのですが、色々他の個体も見て、外見よりも機械的に申し分の無いものを選びました。
中古車、しかも旧車ですからすべてを好みに合わすことが出来たとしてもお金がかかりすぎますしねぇ。
この個体を試乗させてもらうまでは75 2.0TSはまったく未体験のクルマでした。
でもかつて116ジュリエッタやアルフェッタに乗っていたし、8Vの155TS1.8にも乗っていたし、代車で75 1.8IEや8Vの155TS2.0も借りて乗ったので未知のクルマといった感じではありません。
プロペラシャフトの振動は多少ハンドルなどにきますが、ブルブルガタガタじゃなくて、ビリビリッ程度でパラツインのバイクみたいな感じで心地よいとも感じる程度。
またプロペラシャフトのイナーシャのため、回転の上下などに多少の鈍さを感じますが、見方を変えればこんもりとトルクフルにも感じで良いものです。
このあたりは116ジュリエッタにそっくりの感覚かなぁ・・・?
116ジュリエッタといえば、それに使っていたレカロのベースがそのまま合うようだし手持ちのSRかLXが付けられます。
中古のステアリングボスもサービスしてもらったので、自分好み、理想のドラポジを実現できそうです。^^

ただひとつだけ大きな誤算が・・・。
今回の乗り換え、というか、2台を1台に集約することは、家計の負担を減らすためなのですが、任意保険の支払い金額がなんと147と白スパ2台の合計金額よりも高い!(涙)
147は車両保険なし、白スパは有りの合計です。
原因は75TSの車両保険の料率がもっとも事故率(保険の使用率)が高いクラスのため。
対人、対物はほぼ普通。
以前からの75TS乗りの皆さん、どんなけ自損事故をしているんですか?!(笑)
安全運転で行きましょう!←特に自分。(笑)
そしてまた、プロペラシャフトやカップリングに余計な負担をかけぬよう、優しく丁寧に乗ることも心がけたいと思います。
Posted at 2017/02/07 22:36:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 75TS | 日記

プロフィール

「よく降りますねぇ~ http://cvw.jp/b/356021/41024828/
何シテル?   01/25 23:23
アルフェッタ1.8に始まり、ニュージュリエッタ2.0、155 1.8、115スパイダーとロメオ歴は20年以上になります。 スパイダー(Sr4)に乗って5年半。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

   1234
56 789 1011
1213 1415 161718
19202122232425
262728    

リンク・クリップ

club Mother Head  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/19 14:14:59

愛車一覧

アルファロメオ 75 アルファロメオ 75
90年式ツインスパーク。 コンパクトな4ドアセダン、MT、できればFR、と考えると結局こ ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
静かで乗りやすくシートが良いので運転が楽です。 今まで自分史上もっとも静かなクルマはプン ...
日産 セレナ 日産 セレナ
嫁の通院、お買いもの専用車 レカロ LX付
フィアット プント (ハッチバック) フィアット プント (ハッチバック)
2010年11月21日納車 私が今まで所有したなかで、もっとも静かなクルマ(笑)

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation