• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fetta1.8のブログ一覧

2013年05月20日 イイね!

イタリアンジョブ

イタリアンジョブ藤橋城到着早々の写真です。



すこし遅くなりましたが、イタリアンジョブの記事、元ブログにアップしました。

本当に楽しく過ごせ、また色々と勉強になり、知識も増えて有意義な一日でした。
そして行き帰りの道もすばらしく、楽しいドライブができました。^^

おかんの頭の頭さんはじめスタッフの皆様、そしてお会いできた皆様、ありがとうございました!
Posted at 2013/05/20 23:13:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 つぶやき | 日記
2013年05月17日 イイね!

ボディーカラーのこと

ボディーカラーのこと私のスパイダーは現在白ですが、オリジナルは赤です。
おそらく前のオーナーの好みで塗装されたのだと思います。
アルファロメオの場合、日本では赤がやはり一番人気だと思いますので、ショップで販売のために他の色を赤に色替えすることはあっても、赤を他の色に変えてしまう可能性は低いと思います。

ところが・・・、
必ずしもそうではないようです。
赤でまだ塗装の傷みもない個体を色替えするっていうか、オリジナルが赤ではないから元色に戻すために塗り替えるとは・・・。
その方が商品価値が上がるということか、あるいは社長のこだわりか・・・?

ちなみに近年社長は私のを含め、2台の白いSr.2スパイダーの販売に成功されています。
3匹目のドジョウ?(笑)

さて、私のクルマのボディーカラーの好みと言いますか、こだわりというものは、さほど強いものではありません。
それは私が中古車ばかりを乗り継いできたため、色の好みはあっても、積極的に選べなかったせいかもしれません。
唯一新車で購入した155もショップの在庫車でしたから中古車と同様の条件です。
私が黒い155に乗っていたのも、前の赤スパも今の白スパに乗っているのもある意味めぐり合わせのようなもので・・・。
赤スパの時は、購入の決断を2週間ほど早くしていたら、別の個体で黒スパになっているところでした。(つまり買い逃したのです)


でもやはりあこがれの色といいますか、このクルマのこの色の佇まいが好きと言うのはありまして、スパイダーの場合、私はSr.3の初期にあった水色のメタリックがBestです。
同時期の若草色のメタリック、金色、アイボリーもステキです。
まあこのあたりの色というのは、スパイダーにかぎらずヨーロッパ車らしい色だからというのもあるんでしょうねぇ。
もちろん黒も銀も白も赤もカッコイイとは思うんですが、カラフルかつちょっと珍しい色に憧れるのか・・・?

さて、イタジョブですが、雨が降った場合足グルマで行かせて頂きます。

私の場合、足グルマ=スパイダーです。(笑)

当日、宜しくお願い致します。m(__)m

ああ、楽しみ!!
Posted at 2013/05/17 23:43:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 つぶやき | 日記
2013年05月08日 イイね!

ライトが点かない!!

ライトが点かない!!何事もなければいいのに、ブログネタを提供してくれる白スパちゃんです。(笑)

一昨日、仕事から帰ろうとスパイダーに乗って走り出そうとするとライトが点かない。
スモールは点くし、ハイビームも点くのに肝心のロービームが点かない・・・。
当日はたまたまいつもより少々仕事が早く終ったため、薄暗い中をスモールのまま帰りました。

先日ライトをキャレロに交換したばかりなので、「もしかしたら何かやってしまった!?」と考えながら帰宅。

昨日は休みだったので朝からトラブルシューティング。(苦笑)

左右同時に点かなくなったのでバルブ切れの可能性は低い。
先日ライトを交換した際、どこか配線を痛めてショートさせてヒューズが切れた?
等々考えながら確認。

ライトには30年近く愛用している(笑)シビエのリレーを付けているんですが、そのヒューズもクルマ本体のヒューズも切れていませんでした。
そしてスイッチを入れるとリレーが作動する音はしています。
ますます訳がわからなくなりながら、磨ける接点は磨きましたが点くこともなく、試しにリレーをハイビームのと付け替えてみるとちゃんと点きました。
結局作動音はするものの、リレーがお亡くなりになっていました。

リレーの規格についても知識がないので、さっそくSSリミテッドさんに問い合わせてみたのですが、古すぎてわからないとのこと。
まあ当たり前ですね。
手持ちのリレーを確認してみましたが、5極の全然形が違うものがあるだけ・・・。

この後、所用で出かけたときに、黄帽さんに寄って、エーモンの4極汎用リレーがよく似た形をしているし、許容電流が20Aと元の25Aよりは少ないものの今後ハイワッテージバルブを使用する予定もないので買ってきました。
帰ってきて取り付けてみると、ソケットの形はぴったりであっさりと付きました。

でもライトを点灯確認をしないと安心できないので、「配線焼けないで、リレー壊れないで、ヒューズ切れないで・・・」と念じながらスイッチを入れると、何事もなかったように点灯しました。
古いシビエのリレーキットのリレーは汎用規格の普通のものだったんですね。

これを機会にモノタロウででも予備のリレーをいくつか購入しておこうかと思ったものの、ウチの白スパには、目で見て確認できるリレーの数が極端に少ないです。
ホーンとウインカーくらいしかない?
ウインカーリレーは過去の経験上鬼門なので、どんなのが付いているか確認しようとしましたが、ステアリングコラム部に付いているそれはやたらでかい円筒形であることがわかるだけで、電極部などの形ははずさないとわかりません。
いらぬことをしてまた壊してもナニですので、今回はそれ以上確認するのは見送りました。
今後の課題としましょう・・・。

そして今日気が付いたのですが、ライトが以前より明らかに明るくなっています。^^

これは接点を磨いたためか、リレーが新品になったせいか?、わかりませんがとりあえずよかった!!
Posted at 2013/05/08 22:17:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理、お手入れ | 日記
2013年05月04日 イイね!

サンバイザー交換など・・・

サンバイザー交換など・・・サンバイザー交換しました。
手に入れたのは前にも書きましたようにSr.4のもの(写真の右)なんですが、私が乗っていた赤スパのは同じSr,4でもルームランプが組み込まれているものでした。
何種類かあるのかな?
でもこのルームランプなしの方がSr.2には合いますね。
そして少し破れたり錆が出たりしていますが、こんな感じの方が新品よりも、ウチの白スパには自然で似合う感じです。^^

ルームランプで思い出したんですが、白スパのルームランプはルームミラーの裏側に組み込まれています。
納車当初はちゃんと点灯していたんですが、その後すぐにルームミラーを分解して磨いた時に、組み立て方を間違え、ずっと点灯しないまま、そこにルームランプがあることも忘れていました。
今回ついでに再びルームランプの分解清掃をし、ちゃんと組み立てたらルームランプも点灯するようになりました。
ドアを開けたらルームランプが点く、スイッチを入れたらやはりちゃんと点く。当たり前のことに感動。(笑)

さて、古い方のサンバイザー(写真の左)ですが、今まで気にも留めてなかったのですが、慣らし運転の目安が書いてあるようです。
最初の300マイルまでは3500回転、301マイルから1000マイルまでは4500回転を上限に・・・。みたいな感じでしょうか?
ボロボロなので捨てようかとと思ったのですが、貴重品かもわからないので、ずわい蟹の箱に入れて保管することにします。ww
Posted at 2013/05/04 22:38:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理、お手入れ | 日記
2013年04月28日 イイね!

色々と修理など・・・

色々と修理など・・・こんにちは!前回の更新から二十日間ほどの間に、色々とネタと言いますか、スパイダーに手を入れたりしましたので書いてみます。

まずは先日、オークションで中古のサンバイザーを落としたのですが、それが本日届きました。
Sr4からはずしたものですが、なかなかしっかりとしていて買ってよかったと喜んでいます。
今まで私のに付いていたのはボロボロで、走行中、用もないのにパタパタと下がってくるし、破れ目から中の風化したスポンジの粉が噴出してきて、目つぶし攻撃を受けることもありました。(笑)
まだ取り付けていませんが、これでこの悩みから解放されるでしょう。^^

このサンバイザーは私の留守中に届いたのですが、写真に写っている蟹の進物の箱に入って届きました。
嫁と娘はどこかから蟹を頂いたと一瞬喜んだそうですが、送り状を見るとスパイダーのパーツ。
「蟹とちがってポンコツの部品やんか!」と帰宅草々怒られました。(^_^;)

以下、もっと重要な整備があるんですが、文章が下手なので箇条書き。(笑)

●リアサスから異音が出ていたので、思い切って主治医のところに預けて、トレーリングアームのブッシュ とスタビのブッシュを交換してもらいました。
 トラニオンアームのブッシュはまだ問題なかったようです。
 またトレーリングアームの溶接部に少し亀裂が入ったところがあり、これも修復してもらいました。
●同時に、動きがシブかったフロントブレーキキャリパーのO/Hをしてもらいました。
 これらの修理には2週間は預けないと無理かと思っていましたが、きっちり1週間で完了しました。早い!
 またかかった費用はここには書けませんが、昔に比べると安くなったように思います。
 預ける時に、「家計が火の車ですねん・・・。」と社長に泣き言を言っておいたので(事実火の車)少しは安くして下さったのかもしれません。(笑)
●先日修理したライトカバーは取り付けましたが、再生した爪が太すぎて、失くした樹脂パーツなしでぴったりと収まる状態。(笑)
ヤスリで削るのに疲れて、途中でやめたともいう・・・。(^_^;)
 当面このままで行きます。
●ちょっとエンジンが本調子でない・・・。 普段走っていてほぼ問題はないのですが、長い下りでエンジンブレーキを多用したり、平地でも遅いクルマにひっかかり、3速などでしばらくパーシャルスロットルで走るような状態が続くと4番のプラグがくすぶって、そのまま走り続けると3発エンジンになってしまいます。
 キャブの調整で解決できるのなら良いのですが、もし4番気筒そのものに問題があるのなら大事なのでちょっと心配。
 キャブ調整の知識などないので、いずれ主治医にお願いしようと思っています。

●あと重要なこと。イタジョブの申込みをし、受理書を頂きました。
 行かれる皆さんとお会いできるのを楽しみにしております。^^
Posted at 2013/04/28 22:35:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 修理、お手入れ | 日記

プロフィール

「よく降りますねぇ~ http://cvw.jp/b/356021/41024828/
何シテル?   01/25 23:23
アルフェッタ1.8に始まり、ニュージュリエッタ2.0、155 1.8、115スパイダーとロメオ歴は20年以上になります。 スパイダー(Sr4)に乗って5年半。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

club Mother Head  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/19 14:14:59

愛車一覧

アルファロメオ 75 アルファロメオ 75
90年式ツインスパーク。 コンパクトな4ドアセダン、MT、できればFR、と考えると結局こ ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
静かで乗りやすくシートが良いので運転が楽です。 今まで自分史上もっとも静かなクルマはプン ...
日産 セレナ 日産 セレナ
嫁の通院、お買いもの専用車 レカロ LX付
フィアット プント (ハッチバック) フィアット プント (ハッチバック)
2010年11月21日納車 私が今まで所有したなかで、もっとも静かなクルマ(笑)

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation