• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tanikaze nagateのブログ一覧

2024年07月22日 イイね!

さすが大陸製⁈

7/23火曜日 朝の出勤途中の出来事‥

いつもの様に「Blaze」さんで出勤!
この季節は湿度が高くパワーフィルターに変えている「Blaze」さんはちょい御機嫌斜め〜
チューニングしたキャブ車は、敏感肌なので
影響が謙虚なんですよねー 笑

アパートを出て会社迄の中間地点辺りで
信号停止時に「覚えが有る匂い」が
ちらっと鼻をかすめたんです。
滅多に嗅がない匂い‥‥
寝ぼけた頭の中を探って思い出しました。
「ブレーキフールド」の匂い‥
「えッ⁈なんで⁈この匂いがする⁈」
直近じゃクラッチを「油圧式」に変更して
その微妙な調整範囲にあたふたした事ぐらいなんですがぁ〜
次の信号停止時に覗き込むが特に異常は見当たらない。でも、さっきより匂いがする‥

その時、目に飛び込んで来たのは「シャツ👔の袖付近」の色の違い⁈
「うが!右手の袖が変色してるッ!」
思わず口に出してしまった!

慌ててコンビニの駐車場に飛び込んで確認したらぁ〜
そうです!身体の右半身が
「ブレーキフールド」まみれに‼️

(現状「Fブレーキ」部は「安心安全の中華製」に交換しています。
油圧ピストン機部とリザーバータンク分離タイプに〜してます)

タンクのキャプを確認!ちゃんとしまっている‥
オイル残量は🪫ほぼ残量無い‥
「ブレーキレバー周辺はオイルまみれ‥」
「なんでこおなった⁉️」
試しにレバーを「グニッ」
タンク下辺りから勢いよく
「プシューッ」
“潮”吹いた‼️ これぞ「スプラッシュ」💦❣️
タンク下の繋ぎ目付近から〜

ホースが裂けてます
見事なまでに‥


この部分から


その後フロントブレーキは使えないので
速度を抑えて出社〜
初めて「フットブレーキ」のみで‥

シャツはトイレの洗面台で洗剤をぶっかけて
洗ってパンパン!
夏仕様のシャツで「乾きと吸水性」に優れているシャツで良かったです

しっかり「匂い」が、取れていたので
知らぬ顔して普通にお仕事〜

お昼頃にはエアコンのおかげで乾いてました!

帰宅後すぐにシャツとパンツをお洗濯
その間に「ブレーキホース」の交換とオイルの
補充して忘れちゃいけない「エア抜き」と
飛散した「ブレーキフールド」の洗浄〜
(会社に着いて自販機で買った水💦をぶっかけたのですが一部塗装が融解してました〜)

やはり「ブレーキフールド」は、嫌いです。
Posted at 2024/07/24 09:45:54 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年06月29日 イイね!

デトニング!

デトニング!ダイハツ タフト
デトニングについて!

車は自分だけに残された唯の世界だと思ってます

例えば車の中で音楽を聴く!
お気に入りの音楽を鳴らしながらの
ドライブは最高ですよね😃

映画を観る!  「脇見運転」にならない様に
        気をつけて運転してください!

そこで車のスピーカー🔈を
変えたいと思うんですよね〜

なぜなら「純正スピーカー」紙で構成されているので音量を上げて行くと「ゴボゴボ」に
低音が砕け高音が「女性の叫び声」に
なってとても聴けません!

そこで「何故純正スピーカーは紙なのか?」
と言う疑問が湧いてきます。
「人間の耳は(脳が認識する音)音域は
1kHzを中心にして中音域が土台になっているからです」人種を問わずです。

「長い時間聴いていて、疲れない様に紙で音を再現してくれるのが純正スピーカー最大のいい所なんです♪」

当然発生音域も幅が狭くなります。
「純正サウンドシステム」は「紙スピーカー🔈」
が“前提”にチューニングされてます。
※P社のナビも例外じゃ有りません!
何処のブランドも例外なく調整されてます。

純正スピーカーは口径が小さいよね⁈
「スピーカーを大きくする必要が無いからです」
(スピーカーのウーハーの紙厚上げないと形と耐久性を大きく失います。振動しなくなりますから必要が無い」のです!
格安で造れますからねー

そこで「カスタムスピーカー」の出番となる訳ですがね!

昨今、沢山のメーカーがスピーカーを
出しています。
何故か?
聴く人の個性に合わせているからです
人の数だけ好みの音が存在します
なので沢山ブランドがあって当たり前なんです
と、まぁうんちくはこの辺で!



「何してる」で前振りした
Spartanのデトニングの作業のお話しです!

必要な材料選びから話しを戻します

半年前「美ビラン」ですが
効果抜群です♪
あの小さいプレートで、こんなに効果が出るなんてちょっと馬鹿にしてました。

ほんとヤバイです♪高音から低音まで
音が「シャキン」って、します!
それと同時に「各部のビビり音が目立つ結果になってしまいました〜



そこで今回はごく普通に「デトニング」です♪

デトニングシートmade in Amazon!(青色の)
デトニングシート ブランド分かりません(黒)
そして「コロコロローラー」(結構大事)

ドアを開いて〜内パネルをポンポンと外します
オレンジ色のビニール膜(ブチルテープで張り付いてますので上手く剥がしてください)

ほんとなら
スピーカーも外すと作業が楽になります!(今回は面倒だと思って外さず‥)
ドアは外板金と内フレームに分かれてます
内フレームの隙間からデトニングシートを
上手く差し込んで粘着部を外板金へ貼り付けて行きます
(張り付ける前に「パーツクリーナー」で
汚れをしっかり拭き取ってください。コレかなり大事な事です♪シートが密着しませんから!)

ロールしてあるデトニングシートを購入しなかったのは、いちいち合わせてカットする手間を省くためです♪ 時間もかかりますしね〜



コロコロローラーかけ!
※最近のデトニングシートには親切に凸凹模様がついてる〜そこにコロコロローラーを圧力かけて密着させるんですよね。
じゃどうやって「密着してるか?」を
確認する為に凸凹模様が有るんです
その凸凹模様が平らになったら密着した合図
となります。以前はコロコロ作業して密着したか知る方法がなくて指をたてて「コンコン」と
ノックして音で聴き分けてました。
今はほんと楽‼️

内パネルにはカットされたデトニングシートを
張り付けてコレからコロコロしますよ〜

後ろのウチばり
形状なんかを見ながらペタペタと〜
えッ何を基準に張ってるかですか?

自分はパネルをノックしながら位置を決めてます
大げさに全面を覆う必要は無いです


実話ですね〜全面貼るのと間隔を空けて
張ってもさほど変わらないんです。
ノックして素材の振動の伝わり具合を確認して
ポイントを決めるだけで済みます。

それとスピーカーの周りにスポンジを巻いたりしますが、あまり意味ないと思います。
だって人の耳は結構曖昧に出来てますし
音を判断するのは最後は脳です🧠
コレまた結構曖昧な器官なので気にしても
判断は難しいです
それに走行中なんで判りません!
安心してください、絶対判らんて!

前の座席のウチばり
後は「コロコロローラー」と仲良くなる事です♪

全てのシートにコロコロして密着を確認したら
バラした手順でパネルを組んで行って

はい!完了です❣️


車を人気の無い場所に移動して
オーディオのボリュームをどんどん上げて行くと

なんと言う事でしょう

ボリュームの中ばぐらいで
ボコついていたのに全然音ぶれしない!
ウーハーを作動しなくても
低音しっかり出てますよ!
面白い程高音がキレイに伸びます😍
そのままにして外へ
「やはり音漏れ減ってます格段に!」
最大の音漏れはガラスなのでコレばかりは
どうしようも有りませんね

更に音上げてボリュームMAX!
コルはさすがに耳痛いですね〜

自分の目的は想像以上に成功したと思います
そこそこボリューム上げても周りに迷惑かけない
と言うことが肝でしたから!

本気で「デトニング」するのであれば
ドアは勿論天井もフロアーも全てが対象とします
内装は全て外して張っていくのです♪
上を見れば天井知らずです!
程よいが1番ですね☝️

こんなんでいい音楽しめるんですから
いいじゃないでしょうかね〜☺️



今回の費用なんですがね
¥7,000-ぐらいですね〜

当然、施工工賃はDIYですね!

作業時間は2時間ぐらいかな?
どえらい汗💦を垂れ流しましたけどぉ〜
暖かいので「ブチル」が密着してくれました♪
皆さんDIYする時は水分しっかりと取ってくださいね!

以上で「Spartanデトニング編」でした❣️
Posted at 2024/06/29 18:58:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月25日 イイね!

さらなる鷹見へ!

さらなる鷹見へ!タイトルが大げさでしたね!
内容は普通に「点火プラグ交換」なんですよね〜

今まで「プラグ」と言えば『NGK』しか
使った事ない‥


フェザーが「champion」って、アメリカの
いりじゅうむぽい先端でほっそいプラグサイズ
でしたね〜
(当時は、とても珍しいプラグでした)
交換したくても手に入らないんで
プラグ交換はしばらく出来ませんでした〜


たしかその頃辺りから「イリジュウムプラグ」
が巷に出て初めて引くて数多だったんじゃないかなぁ〜
にしても『お高い』

一本¥1,600-⁈えー😱3本だから⁈
ええェ➖⁈


G/Sで諭吉くん入れて〜
レギュラー定額を押そうとして
面倒くさいから『サマータイムレンダ』キー❣️
何故か?
「ハイオク」満タン❣️

お釣りとレシートを観て
「あ〜やっちまった〜連打の罠にハマったぁ〜」
事を思い出したんだよねー

やっぱり「ハイオク」いい〜20キロ辺りで
「ノッキング」出てたのに
それが無くなりましたけど!

BlazeはCタイプ〜¥400-1本
お財布に優しいです♪


さてと〜
必要なツール🧰持ち出して
ボンネット開けて〜


最初は「エアクリーナーボックスダクト」を
外す訳なのですが「最近の車両は、ほぼこの
スタイルでなんらかの形で
「点火プラグ」を覆い被されてるんですよね
なので今風に「ネット検索」

あったんです確かに〜でも、なんかしっくりいかないので細かく説明と写真で作業していきます
コレから「自分で、プラグ交換したい」
と、考えるユーザーさんの為に!


多分コレとコレを外すと「ダクト」は
取り外す事が出来そうです♪

「ダクト」中央の下らへん
(手前になるかな⁈)ぐらいで
あたかも「僕だよー僕外さないと取れないよー」
と、主張してる10ミリのボルト🔩
スパナ🔧は今回の作業するのには
とても難しいので「ボックスレンチ」セットを
ご用意して下さいねー



エアー取り込み口に
ブッ刺さってる場所にコレまたデカい
「サークリップ」⁈「バンド」⁈
コレを「ペンチ」で「バンド」から出てる
「ピン」どうしを引っ掛けて
ぐにぃ〜と摘んでその状態でずらす!

まぁ、大抵の場合この手のパーツ同士は直ぐには抜けませんので「ほっそいマイナスドライバーを突っ込んで、グリススプレーを数回流し込んでちょいと放置プレイ❣️



その間に「エアクリーナーボックス」の取り付き口に「ワンタッチクリップ」ぽい、出っ張りを
ひっぱり外します(ちょっと固かった)





難なく抜く事が出来ました!

なんだ簡単やん〜
おや⁈動かん〜「どこかいな⁈」
引き上げながら負荷かけてたら
「ボコ」って、外れました。

「ダクト」の右上の角辺りの裏に
「クリップ」と受けの「ゴム」が居ました

組み立てる時には必ず「ボックス」と「ゴム」は
なかなか入らないのは普通な事ので
グリスアップします!


ふんが、ふんがしながらも
ダクトボックスは無事に外す事が出来て
「ヘッド」が、現れました



今は「プラグキャップ」「プラグコード」じゃないんですね〜個人的にはとても寂しです!


左から白、黒、白の順で
コネクターが並んでますね
多分コレが「プラグキャップ」ですね


またしても「10ミリボルト」で、
固定してあります


「ん〜ッキュポン!」といつもの音が聴けて
嬉しい☺️

あーなんで「プラグキャップ」に「プラグ」になっているのか理由がコレですね〜

2番目と3番目の「プラグコード」の代わりの
ケーブルがタイラップで縛って有りました。



プラグを外してキャップを外して
「ボックスレンチ」を
プラグ用のヘッドに交換して‥
ここまで来て不思議な現象に遭いました
確かにプラグは回って外れてるんですが
プラグがレンチに着いて来ないんですよねー
「プラグ用ボックス」には「マグネット」が
付いていて、外したプラグが付いて来るんですがね⁈
着いて来ないのよ⁈なんで⁈細くて深い‥
外すのはなんとかなるけど
取り付けの時にプラグが落下して
点火部のギャップが狂うかも〜
一旦、ボンネットを閉めて
チャリ🚲で近所のホームセンターへ!
また「汗滝状態💦」

内心焦りが有ったんですよね〜
某カー用品店ではプラグの扱いがないので
果たして〜
サイズはCタイプ、Dタイプ、Bタイプの
3種類〜
ホームセンターに到着してカー用品コーナーへ
「あ⁈一種類しかない⁈」
「16ミリ」って、書いてあります。
プラグ適合表には各プラグのサイズが
記載してあるので調べたら
「適合サイズ」でした〜
購入して作業再開!


外したプラグの先端部は
白ぽい‥
インジェクションだからコレでいいのか?
不明です。

奇妙なカーボンは付いてないなぁ〜
なんせもう5万キロ超えてますからねー
替え時!

新品と比べたらこんなに違います

3本とも「グイ、グク、」っと締め込んで
(トルクレンチ持ってないから
締め付け角度で!)
ギャップのゴム部にはグリスをぬりぬりして

「スルリと」無理なく入る様に

私の好きな言葉です〜❣️


ギャップを挿入してプラグコードのプラグを「カチン」と差し込んで
ボルトで固定〜

「プラグとキャップの接点はカチンと挟み込むのではなく押さえつけるって方法見たいです
自分としては「カチン」と接点がはまる方が
安心するのだけどねー」
(個人的に不安を残しながらも)
バラした手順と逆の手順で組んで〜

ほら、プラグ交換の完了です♪

「さぁ〜エンジンスタートだ」
スイッチオン!
「ぶるん」って、一瞬で始動!

こんなに違うですね!

アクセルレスポンスも上がります!

次回はもっと早めに交換しよう〜




コレらの活躍も近いです♪









Posted at 2024/06/26 00:04:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月13日 イイね!

ゴロゴロ異音の原因は⁈

ゴロゴロ異音の原因は⁈ソロツーしてると稀に自分の車両から異音が
する事に気がつく事って「稀に」ありますよねー
(私のblazeさんは時々‥)
建物やガードレールからの走行反射音〜
気付くと焦ります
(自分の時はあーまたか?)
今回は目的地に向かう途中に「ゴロゴロ」「ギュワギュワ」みたいな
異音が発生している事に気付いて
引き返す事に〜
速度が上がるにつれて異音の間隔がテンポ良く
響き始めて、その音がお尻の下辺りから聞こえ
来たんです
最初は、またエンジンか?なんて思ってたんですが、違ったので安心しました😮‍💨
とりあえず帰宅出来る!と

帰宅して即ジャッキアップして手で
後輪をコロコロしたけど、異音出ず‥

こりゃベアリングだねー!

ステアリングならすぐ分かるのですが!

ブレーキをリアメインでフロントをサブ的
使い方すればぁ〜
なんて事乗っていたら出来ないですのねー

最近「ステムベアリング」を交換してたんですが
そろそろ来るかなぁ〜って
予測はしてたんです。
こんなに早く起きてしまうなんて思いもしませんでしたが‥

ストックとしてポチっていたのが
幸いしましたよ〜




しかし、甘かったです。

モンキー、ゴリラは前後共通のベアリング
しかし、モンキーRは違ったんです

後輪のベアリングは二種類のベアリングを採用していました。
不覚でした。😩


真ん中が共通サイズのベアリングです
上が一回り大っきいベアリング‥
幸い市内に取り扱い店が有ったはずです
有ったと思う〜
(Blazeさんは、いつもの青空ガレージで
 ジャッキアップしたまま!)

こないだホイールペイントしたのにベアリング
点検してればこんな事にならなんだがぁ〜
はい、
サボりましたよ!指突っ込んで
ぐりぐりしませんでした。

外したベアリングを持って記憶していたお店に
行ったんですがぁ〜シャッターが降りてる⁈
「今日はお休みしてる⁈」
毛穴が、かッ!っと開いて別な汗が💦
「このお店が開いて無ければ山越えするしかない」
市内の卸店へ問い合わせして
運良く小売しているお店の情報をget!
「頼むでSpartan!おりゃー!」

現地到着〜おや⁈
どう見ても「小売店」らしくない建物
とりあえず車を停めて検査‥‥
間違いなくここだけどぉ〜さぁ‥

もう行くしかないです
勢いよく扉を開けて「すいませぇ〜ん」

どうしても小売している感が無いけどお尋ねして
発覚
「もう小売してないんですよ。」

抱いていた希望がぶっ飛んだ瞬間でした!

しかぁ〜〜し
諦めが悪いわたし
「メーカーさんから伺ってここまで来たんですが
何とかなりませんか?」
と、食い付いた⁈(一度食い付いたら離さない)

熱く熱意を込めて懇願しましたところ
こちらの意図が伝わったらしく
なんとかそのベアリングを入手出来ました♪

Spartanのアクセルをいつもより踏み込んで
帰宅

今回、入手したベアリングは
両面シールゴム付きの物を選びました
シールゴムを一旦外して
大好きな「HIRCO」を全部のベアリングに
垂らして再びシールゴムで封印

ひとりで御満悦!











「ベアリングはめ込みの儀」
スチールハンマー🔨で‥‥
直接はしちゃダメなんです
必ず「ベアリングの外輪部を使ってぇ〜
(自分はサイズに合ったベアリングプーラー
なんて持ち合わせてないので何時も
BOXレンチを外輪部に合わせて使います)

今回は22ミリのソケットをあてがって
「叩き込む!」
『ガチコン❣️』気持ちいいです🥴

なんてワイルドな事しません!

凸凹部の接点に
ちゃんと「ヌルヌル」を指で薄くぅ〜
ぬりぬりからの
悪魔でも優しく少しずつつ様子を見て
「コツコツ」と〜



この通り
「なかなかの出来栄え」


ここで再び問題が発生ですね

↑コレはファイナルギアとホイールの間に有る
ゴム このゴムの役目は
エンジンからの駆動トラクションをホイールに
伝わる際に「ガツンと」なる事を軽減してくれる
大切なゴム(正式名称は知らない〜ごめんなさい🙇)
↓よく見ると、中央の四角い穴の四隅がヒビ割れてます。経年劣化で、伝わってくる反動は制御できません。交換ですね!

予備を用意してたから安心😮‍💨

新しい物には「ヌルヌル」をまんべんに!
ホイールへ差し込んで封印
カバーを付けてファイナルギアの突起にも
「ヌルヌル」を

ここで取り付けとしたいですが
まだです。
シャフトを差し込んでホイールを回転させて
斜めに傾けたりを繰り返して
ベアリングの回転具合を確認して欲しいです
異音が無いかのチェック大丈夫なら
車体に装着です
後輪はコレで完璧👌


代わりに前輪
こちらもベアリングに異常が無くても交換しました。

ここからが一番面倒です
「小径ベアリングプーラー」が欲しいと
思って‥‥
有る クランクケースのベアリングを交換する時に使ったのがぁ〜
(作業が終わった翌日に思い出してしまい‥‥
苦笑いしかないですね)

汗を💦吹き出しの作業
スチールハンマーと貫通ドライバー🪛を
「カンカン」音勃てて〜
時折り「ごふっ⁈」っと、
鈍い音を交えながら‥‥

そりゃそこそこの勢いよく振り下ろした
ハンマーが狙いを外れて手を直撃してりして〜

涙目になりながら
(プーラーを思い出す事も無く)
なんとか外す事が出来ました♪

グローブを外したらアザ出来てるし
なんか少し腫れてる‥‥
痛い😣

↓あんだけっぶっ叩いた結果
中のスルーブカラーは事有様です!
(プーラーをちゃんと思い出して使っていれば
痛い思いをせずこんな事にはならないのでした)

リューターで「ギュインギュイン」はみ出した
所を削って後輪と同じ方法で
ベアリングを優しく叩き込むのです


オイルシールは更に気をつけ〜
もちろん「ヌルヌル」をたっぷり投入〜
一応シャフトを通して回り具合を確認からの
取り付けで
前後ホイールのベアリング交換は完了となります


ブログを書いているのはこの作業の翌日
朝「ホンダウイング」に寄って
先週注文した部品を取りに行ったんですよね

自分が発注した部品はフロントブレーキの
部品を数点‥‥だと思って
思い込んでました

その中に「ホイールベアリングシール」
前後用を発見して〜悲しくなりました
「さすがオレ!ちゃんと発注してんじゃん」
取り付けた後なんですがねー   笑笑


今日、仕事終わったら作業します
予定ですね



次は「キャリパー」「キャリパーホルダー」
なのですが
ここでも事件です!


その「キャリパー」と「キャリパーホルダー」
との間にゴムの「ダストブーツ」
てのが有りましてね
それは大した品物じゃないですとてもシンプルですが、車両を乗る上でとても大切な部品にんです
ディスクブレーキの構造上ではディスクプーレトはホイールに固定されてますが
キャリパーは違います
制動時のショックを少しでも和らげるのが役目なので、制動時にハンドルが振られないのはこの部品のおかけです。
コレもまた「消耗品」で、経年劣化で硬くなってしまいます。数年に一度交換したい物ですね

まぁ〜なんせ、「モンキーR」40年の歳月は
大きいですね

こんな小さな部品も入手が困難です
「ダストブーツ」は在庫なしです
今まで使っていたのを使い回して
なんらかの手段を考えないといけません。


外した「キャリパー」のアルミ合金?
が腐食して表面がぐにぐに浮き上がって
見た目が汚いのでスケラで表面のペイントを削ぎ落として、腐食を剥いで丸裸リューターと
目の荒いサンドペーパーを使って
からの塗装〜今回は「ゴールド」
ウレタンで〜なんてぇ贅沢な塗料を使いたかったのですがぁ〜ない

ラッカースプレーで「シュッシュッ」と

今の前輪に付いているディスクプーレトは
「DIO」用なので、もしかしたら〜
なんて思っているのです
大陸産がお安く売ってます  笑
そのワンチャンに賭けてみるのもぉ〜
ん〜ポチるか思案中です。


いよいよもって『純正部品』から嫌われ始めました。











Posted at 2024/06/13 16:29:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月09日 イイね!

なんとなく上手く行ってるみたいです

先日、百均でPP板をお買い上げして
フロントグリルを外し
吸った揉んだしてなんとか形になったのですが
「はたして雨が降って役に立つのか?」
「カッコ」だけなのか?
まぁ付けた途端に好天続き〜
喜んでいいのか?悪いのか?ビミョ〜でした
が、しかぁ〜し
昨日は悪天候でした♪
むふふ!
結果報告となります!










上手く行ってる〜!

そのうちもっと工夫して上下のラインを
しっかり合わせてお造りします!
Posted at 2024/06/09 10:01:56 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「今日は久々の休み〜
天気も回復してここはひとつバイクで…
何をどうしても7000回転でゴボゴボ‥
数ヶ月前から〜原因不明で 笑
さて、今日はどこを攻めようか?」
何シテル?   03/09 09:27
tanikaze nagateです。 よろしくです(^_-) お車は昨年の初夏から所有してます ダイハツ タフト ザクカラー?? Gクローム2DW NA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

TODA-BODYKIT フードスクープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/11 14:59:21
ASTRO PRODUCTS サイディングパッド 75φ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 11:56:21
不明 バンパーガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 09:17:13

愛車一覧

ダイハツ タフト TAFT Spartan (ダイハツ タフト)
2022年8月納車! エンジンはNA あっさりと! DAIHATSU TAFTくん ...
ホンダ モンキーR BUREZ (ホンダ モンキーR)
ホンダ モンキーR いまだに進化して…させてます‼️ ボディパーツ類は既に入手難! ...
ヤマハ TZR50 ヤマハ TZR50
2スト大好き❤が 止まらないんです❣️ だってイジるとそのまま 味になるからなぁ〜 お ...
ヤマハ JOGスポーツ ヤマハ JOGスポーツ
短い間でしたが 原付出力規制寸前にヤマハが 出した「JOG スポーツ」 カタログでは「7 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation