• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月11日

工房ほたるいか マッドフラップ バージョン2


車検時に古くなったマッドフラップを交換すべくごにょごに~。

最初は面倒なんで市販のを買おうかと思ったったんですが、STI製品恐るべき超超超~高値!!! とても手が出ません^^;

そこでお買い得なネットオークションを考えたんですが、目を付けたところから連絡がなかなか来ず誠意を感じられなく信用出来なかったので断念。

で、結局作る事にしました。安くつくしねw

作るついでに久しぶりに整備手帳もあげてみようかと思います。


マッドフラップ自作

まず必要になるのがマッドフラップの現物、または図面。

これがないと車の実寸計って完全オリジナル製作になります。ちょいと大変です。

お友達繋がりやネットを徘徊して探すのが手っとり早いと思います。

マッドフラップ本体の素材は一般的にはEVAシートと言う事になってます。

厚みはいろいろあるんですが、耐久性・加工性・値段、の3点を考慮するとベストセレクトは3ミリになります。

2ミリでも実用上何とかなりそうですし、何といっても加工性が良いので悪くはないです。

4ミリは普通の車にはオーバースペックで加工しにくくおまけに値段も高いのでお薦めしません。

1ミリは間違っても購入しないでください。飛び石で穴が開いたと言った事例を2度も聞いた事があります。

EVAシートはトラック用品店等で販売されています。近くにないときはネットの方が楽で良いかと思います。

何処で買っても良いんですが、1つ注意点を上げるとすればお店でどういう状態で管理されているかです。

店によってはシートを丸めてロール状にしていたり、お店では板状にしていても発送時にロール状に丸めたりしたりするところがあります。

このような商品を手に入れた場合、妙な癖が付いてしまってなかなか直らず、真っすぐにするのに無用な苦労を強いられることがあります。

よって、板状のままで売られているか、発送してくれるお店で購入されるのがいいです。



取り付けステイは耐久性・腐食性等を考慮すれば、それなりに厚みのあるステンレス板等を使用しなくてはならず自前での加工はかなり大変です。

ホームセンター等で売られてる凡庸のステイを流用する方もいますが、それでもある程度の加工は必要になって来ます。

と言う事で取り付けステイは市販(オークション等を含む)のものを使用された方が無難だと思います。

では本体のEVAシートの加工です。加工自体に特別な技術は必要ありません。ただし、根気が必要です。

(1)EVAシートに図面や実物で転写します。

EVAシートにはザラザラした面とツルツルが面がありますので裏表を考慮して転写してくださいませ。



(2)カッター等でカットしていきます。

小型のカッターナイフでは力が入り難いので大きめのを使う事をお薦めします。

小さいのでも出来ますが疲れます。定規等をあてがって切ると綺麗に切れます。

3ミリ厚の場合1度で切り裂く事はかなり厳しいので、数回に分けて切ると比較的楽になりますです。

コーナー等のフリーハンドが要求されるところは難しいので、地味ですがゆっくり加工するのが一番です。



(3)取り付けネジ穴を開ける。

穴加工はカッターでは困難ですのでドリルで開けるのが簡単でいいです。



一応これで完成になります。



このままでも良いんですが、ほたは前回同様少しアクセントを付けてみる事にします。

マッドフラップ下部に30ミリ幅のステンレス板を取り付けます。

素材は0.3ミリ厚です。ほんとは0.5ミリ厚が欲しかったんですが、値段がけっこうするので断念しました。



現状0.3ミリを使用しており耐久的にはほぼ問題ありません。

(4)ステンレス板に転写>>>切断

金属板は加工には専用のハサミが必要になりますのでお持ちでない場合はご注意ください。そこそこの値段しますです。

ハサミでも切れない事はないですが、刃がボロボロになるのは覚悟しておいた方がいいです。また、加工性もよくないです。



(5)取り付けネジ部の穴開け。



0.3ミリと薄いので簡単に穴が開きそうに思われるかもしれませんが、薄過ぎて生じる問題点があります。

その問題点は、貫け際の板に掛る負担です。下手をすると板全体が大きくねじ曲がってしまいます。

板が薄く強度がないので最微速で穴あけをする事をお薦めします。

(6)マッドフラップ本体にも取り付けネジ穴開ける。

ドリルで開ければ問題なく簡単に開きます。

(7)両面テープで仮止め及びズレ防止。



あくまで補助なので文房具用のものでOKです。下手に高性能両面テープを使うとテープ自体の厚みで隙間が出来たりゆがんだりします。

(8)ボルト〆

前回はリベットが最適との意見を頂き試みたんですがこれが大失敗でした。

打ち付ける際にステンレス板が耐えきれず大きくゆがむ+_*

今回は同じ失敗を繰り返さないように当初予定していたボルト〆にしました。

座金とバネ座金を挟みさらに接着剤で緩み止めは徹底しました。



以上で完成です。

ブログ一覧 | 工房ほたるいか | 日記
Posted at 2012/11/11 00:53:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

使ってみたいです(o・ω-人)
badmintonさん

証券業界 初任給引き上げなど待遇改 ...
京都 にぼっさんさん

高校野球はしっかり考えてますよ😑
伯父貴さん

猛暑のため衰弱気味ですが 生きてお ...
ランクルマニアさん

ニュルブルクリンク N-ONE そ ...
SALTmscさん

使ってみたいなぁ♬
HIDE4さん

この記事へのコメント

2012年11月11日 1:19
オオォォヾ(゚Д゚ヾ)(ノ゚Д゚)ノォォオオ

大変参考になりました♪

オイラのフラップは超超高価なSTI製ですが
そろそろ交換したいですw
コメントへの返答
2012年11月11日 15:01
銭があればSTI逝っときたかったw

でも、たまには自作するのも悪くないです^^

最近車関係全然弄りしてなかったので^^;
2012年11月11日 5:47
素晴らしいです。

サラリと書かれていますが、とても普通?の技術では作られないと思います。

道具も完璧に揃ってますねぇ~。(^_^)

コメントへの返答
2012年11月11日 15:04
何かとか予定日に完成しました^^; これで安泰です。

技術うんぬんより時間が掛るので短気を起こさずひたすら仏の心を維持できるかですww

2012年11月11日 8:49
オォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!!
後ろから見てて替えないといけないようには
見えなかったんですが(笑)

オイラのは2ミリで作って貰ったもんなんで
アレですが、3ミリは本体とのビス穴が接触時
シートより穴が衝撃で負けそうでした。
(*゚0゚)ハッ
神さんがぶつけるのはうちだけか(笑)
コメントへの返答
2012年11月11日 15:08
もう4年になるんですよ。

何かまだいけそうな雰囲気もするんですが年月考えるといつ逝くか分かんないんで交換です^^

2ミリだとかなり楽なんですが、また3ミリにしちゃいました^^;

ひたすらぶつけないように注意するしかないですよね^^;
2012年11月11日 9:04
不器用な私には、御伽噺に見えます。 

Ψ( ̄∀ ̄)Ψケケケ  笑ってごまかそ。
コメントへの返答
2012年11月11日 15:12
時間さえあれば何とかなりますですよ^^

酒飲みつつ音楽聞きながら弄弄しておりました。
2012年11月13日 13:38
スゴイ!STIならぬHTIですね♪SH用の受注はいつからですか?(笑)
コメントへの返答
2012年11月13日 21:45
思いの他時間が掛って疲れましたw

当分、EVAは切りたくない^^;アハハ

プロフィール

「@t-山だ 快晴ですなー😃」
何シテル?   10/01 12:34
のほほんandだららんでやっていきます~。 そのためギャップが激しく、カキコ無い日が何日も続くこともしばしば^^;逆に一日の内に大量のカキコがされる事もありる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI ザクⅡ MS06J (ミニ MINI)
ミニ初心者です。半ばひやかしで行ったディラーで緑のクーパーに一目惚れしてまさかの5日で決 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
ターボでなくNAですが少し弄ってみました。 SUVでありながら快適走行を目指した次第です。
スバル フォレスター スバル フォレスター
画像置き場です
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation