久しぶりにシングルバーナーを購入しました^^
気が付いたら登山用×4(うち3つは長年放置してるので使えるか不明)・キャンプ用シングル・キャンプ用2バーナー・カセットコンロ(屋内外両用)と、大抵の条件下で事欠くことないのですが、問題が1つありましてそれは全部調理用で暖が取れない事。
ま、これから温かくなるので当分の間いらないんですけどね^^;
上記とは別にCB缶用イワタニジュニアヒーターがあるんですが、これはシェルター全体を温めるとうものではなくあくまで局地的に温めるタイプ。
元々は冷え込む時期に糸も結べないと困るので釣り用に買ったものでして、キャンプではぶっちゃけ力不足を通り越してほぼ役に立たないんです。
おまけにCB缶タイプなので長時間の使用にも向いてません。すぐ無くなっちゃうんでランニングコスト最悪~。
そこで暖をとる事に焦点を絞ったストーブを導入しようと決断!
実は昨年の12月からちょろちょろ探しておりました^^;
家庭用のストーブなんかもコスパ良いし性能も悪くないので有りかなと思ってたんですが、何かキャンプ場ではどうも映えない^^;
スノピのとか武井のとかはかっこいいけど高いし・・・。あと、よく被る。
大陸製ストーブは安いのはいいけど作りがヤバイし。
などなどで一向に決まらず。
そうこうしてると暖も取れて料理も出来る火鉢タイプとかも発見。
これはこれで1つで事足りるのでかなり便利そう。ただし火力がイマイチ。
結局裾野ばっかり広がって全然的絞れず終いw
決め手が無い中、ふと屋外に展開するのが当たり前の軍隊はどうしてるのかと気になって自衛隊を探ってみました。
自衛隊の装備品なら信頼度も高そうだし良いかもと思った訳です。
で、発見! が、まさかの半島製。
スペック的には申し分ないんですが作り等が大丈夫なのかと微妙なところ。
調べてみると細かいところで多少問題はあるものの、基本性能的には問題なさそう。
ま、問題あったら自衛隊が正式採用する訳ないわな。
3か月以上探して最終的にこれだ!と言ったものもなかったので、思い切って半島製に逝ってみようかと断定的に判断。
値段が値段なので到底博打的に買うような代物ではないので、とりあえず扱ってるお店に出向いて現物+点火から消火までの作動等を実際に見せて貰いに行きました。
すると意外とシンプルイズベストで悪くなかったんです。
これなら求めていたものにピッタリ!
と言う事で速攻購入を決断しちゃいました^^
ただ少々改良の余地が無い訳でもなく、ちょうど店の方でも改良を検討されてるところだったので、渡りに船とそれに乗っからせて貰いました。
聞くの忘れてたけどこのお店のおそらく量産第1号機です。
そんでもって購入したのがこちらになります。
オムニバーナー SI-57
このバーナーは元々韓国の屋台でプロの方が使ってるものらしいです。
所謂ところの業務用と言うヤツになります。
炊き出しにも使える威力で最大出力6500キロカロリーを誇ります。
一般的なキャンプ用品とはちょっと目指すところが違うようです。
ちなみにこれでも3機種あるシリーズ中では最低火力らしいですw マジカ!
個人的にはこの上はもうどうでもいいのでアウトオブ眼中~。
燃料は灯油なのでコスパも言う事ありません。これかなり重要です!!
ただし灯油でこの威力なので気付いた方もいるかもしれませんが、直接的には気化灯油が燃料になります。
よって、プレヒートは必須になります。
ちょいと面倒ですが昔やってた事と同じなので、個人的にはさほど気になりません。
ま、この儀式みたいなのもちょっと楽しかったりもしますしね^^
さてはて、このバーナーの改良点ですが、まずは本体カラーをオリーブドラブにしてもらいました。
オリジナルのは明るめの緑で何かパッとしません。
本来屋台で使う分ものなんでこれで良いと思うんですけど、こちらは個人的にキャンプで使うので目的が違います。
くしくも自衛隊カラーです。武骨な感じが道具感高くて勝手に気に入っております。
後は、燃料注入口と排気弁の取っ手に皮のエンブレム&ツマミを付けて貰いました。
半分見てくれだけですがちょいと気持ちパワーアップです。
加圧ハンドルの加工もお願いしようかと思ってたんですが、ここは自力で何か作りたい病が発生したので敢えてそのまま納品して貰いました。
どうせGW身動きとれないので、このときにでも弄ってみようかと企んでおります^^
そして点火テストもしてみました。
別にいらなかったんですがトーチが付いておりました。
ねじ込み式ではなくよもやの普通のCB缶仕様なので汎用性は抜群! ただし、これ以上ないだろうと言うくらい安上げな作りはぶっちゃけ悲劇的w
火力自体はかなり凄いので悪くないんですが、しょっちゅう消えるししょっちゅう業火になるしでなかなか扱いにくい代物でしたw
結局マイバーナーで点火しました^^;
それはさておき、ネットの記事等見てると点火にコツがいると言うか難しいみたいな記述がありまして、実のところ内心かなりビクビクしてたんです>。<
ところがやってみると点火自体は極めて普通でした。アレレ?
楽勝とまでは言いませんが、これの何処にコツがいるのか個人的にはチンプンカンプンでした。
もしかしたらプレヒートとかした事が無い方にはハードル高いって意味だったのかな!?
ま、いずれにせよ、こんなの2,3回やれば誰でも出来るようになるので気にする必要ありませんね。
無事に点火出来まして、消火の方も基本手順で問題ないみたいなので兎にも角にも一安心。
最大出力6500キロカロリーを生かせば鍋料理もお手の物だし実戦投入が楽しみでなりません^^
と、これで無事に終わりではありません。
屋台用なので煮炊きはお手の物ですが、これだけで購入した訳ではないんです。
一応散々調べてこれに行き付いたブツでして、先の話に戻ってもらうと分かる事なんですがこいつなら暖も取れちゃうんです。
それがこちら。
オプションなんで別購入になりますが、こいつストーブとしても活躍してくれるんです。
1台2役言う事ありません^^
火力はあるんでシェルター全体の暖房器具としても問題ありません。
カタログスペックをそのまま鵜呑みには出来ませんが、一応最大火力で11時間燃えるらしいので、冷え込んでからお開きまでの時間なら全く問題ないようです。
SI-57なのでスペックは右端になります。
念のため抜かりなく4Lの予備タンクも買ってるので実戦では鬼に金棒状態ですw
その上このヒーターにも改造を施してまして、反射板を装備しております。
これによって人数の少ないときや、一方向にしか火力を集中する必要性の無いときに、より能力を高める事が出来るようになっております。
料理してるとき以外は暖房器具として活躍して欲しいのでそれも考えての事です。
ちなみに大人数や全体(空間)を暖める事が必要なときの事も考えて取り外し出来る仕様になっております。
黒豆オフや牡蠣オフも考慮して、そして個人的にもですが^^;快適になれば言う事ありませんです!!
イイね!0件
![]() |
ザクⅡ MS06J (ミニ MINI) ミニ初心者です。半ばひやかしで行ったディラーで緑のクーパーに一目惚れしてまさかの5日で決 ... |
![]() |
スバル フォレスター ターボでなくNAですが少し弄ってみました。 SUVでありながら快適走行を目指した次第です。 |
![]() |
スバル フォレスター 画像置き場です |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!