籠城GWにしようと思っていた事の1つに、オムニバーナーのカスタマイズがあります。
弄るところは4つ。
まず1つ目は燃料漏れの修理。
灯油だから直接引火する危険性はまずありませんが、ビジュアル的に怖いし、万一と言う事を考慮すれば何を置いてもまず対策しなければなりません!
半島製のコヤツ、お約束と言うかとにかく精度の甘いところがわんさかあってこういう事がよくあるんです。
ま、その辺理解して買ってるんで良いんですがね^^;
今まで寧ろトラブルなしで動いてた事に驚いてました、実はwww
何とも次元の低い話ですが、今更ながらめいどいん日の丸は凄いなと思った次第です。
このバーナーは自分で分解して整備出来る人しか買ってはいけないかもしれないですねw
ま、正規のショップで買えば不具合出ても対応してくれるでしょうけど。
それはそうと、漏れたところは高圧が掛かる危険地帯の1つで、個人的にはやっぱり漏れるならココだよね~と思ってたところでしたw
燃料系の漏止剤とかもあるのかもしれませんが、家にはそんなの無いので水道用のシールテープを巻いときました。
シールテープが灯油に侵されるかもしれませんが、そこは気にしない事にします(爆)
ま、即駄目なんて事もないでしょうから、傷んだらまた巻き直せば良いかな^^
耐久性はともかくとりあえずこれでお漏らしは収まりました。
お次は2番手はヒーターいきます。
一旦ヒーターとして使用した後、再度料理をするなんて場面も多々起こると思うのですが、なのにこのヒーターには持ち手がありません。
そう、もし何も道具がなかったら冷えるまで外せないんですw アレ~
一応対応策としてフック掛けが取り付けられていますがフックは付いておりません。あれれ^^;
おまけにその隙間が僅かでダッチオーブンのリフターとかだとまず入りません。クオリティーも・・・w
ま、後は自分で適当に考えて何とかして。ってヤツです。オイ コラ
と言う事で仕方ないので考えてみました。
家に有ったバーベキュー用の串が隙間に入ったのでこいつを加工して見る事にしました。
危険な先端を切り落としてペンチでくねくね曲げたら完成。思ったより簡単でした。
実際に引っ掛けてみるとヒーター自体のバランスの問題があって、釣り上げると斜めに傾く^^;アワワ
ちょっと便が悪いので、バランスが取れるフッキング位置に耐熱塗料で印付け。
これで問題解決しました^^
大したアイテムではないですが、これがあれば安心です!
3番手はレザーワッペン。
見栄えだけのパーツですが、何処となく全体的な表情(タンク辺り)が寂しかったので作ってみる事にしました。
素材は他のパーツと揃えて牛皮でいきます。
夢中になって最初からずっと写真撮り忘れ^^;
気が付いたときには色付けまでいってました。アワワ
乾燥させて剥がすとちょいとクオリティーの低い手作り感満載のワッペンが完成。
貼っ付けてみるとほうほうなかなか悪くないじゃないですか。ジコマンw
最後は加圧ハンドルいきます!
元のが決して使いにくいと言う訳ではないんですが、ビジュアル的にどうもこれは微妙だなって感じだったので交換~。
まずは素材選びから。
腐っても元々金属製ですから、流石にプラ系やゴム系は却下です。
そうなると、木製か金属製と言う事になります。
木製は加工も比較的簡単で、家でも細工出来ない事もないのでこれだなと思ったんですが、外品で既に製品化されているようでこれでは二番煎じで面白くないので断念。
オリジナル性が低いと労力考えるとわざわざ作るより買った方がマシな様な気もするので・・・。
で、残るは金属。
元のが銀色なので、弄った揚句最終的に見栄えしないのも悲惨なので銀色系金属は除外します。
そうなると手に入れ易い金属で尚且つ色付いてるのというと、銅か真鍮。
銅の方がより色が濃いのでこれで行こうかと思ったら、高けぇー>。<マジカ
で、あえなく真鍮に^^; ま、真鍮もそれなりにええ値段しますけどね。
そして少し前に発注しておいた20ミリ真鍮棒が、ようやく大陸から届いたので早速加工します。
真鍮は比較的柔らかいので糸ノコや金属用ヤスリで切断及び成形が楽です^^
最後はサンドペーパーで仕上げて出来上がり。
ただ何か殺風景だったので、両サイドに2本のローレット刻んでみました。
あー、また夢中になって写真が・・・^^;アワワ
とにもかくにもこれで本体の加工は完了です。
お次はネジ穴加工。
まずは何ミリネジかを確認します。
ノギスで測るとおよそ9.4ミリ。
ん!?測り間違えたか^^;もう一度。
あれ、やっぱり9.4ミリじゃん。なんなのこれ? ミリじゃない・・・。
よもやと思いネジをガン見するとネジ山が荒い。アハハハッ^^;ヤッパリw
このご時世に未だにインチネジでした。恐れ入りました。流石半島製^^;ユダン ナランワ~
所謂ところの8分の3ってネジでした。久しぶりにお目にかかりましたです。まったくもうー^^;
それはそうとここで大問題発生! 良く考えたらインチネジなんて切れる道具が家に無いー!
これだけのために買うのは流石にバカバカしいし・・・。
次も何かに使えそうなら思い切って先行投資って考えもあるけど、死ぬまでに使う事が・・・みたいなレベルだし^^;
そだ!会社に有った様な。有りました^^
お昼休みにちょこっと拝借して問題だったネジ切り完了!
そして完成したのがこちら。
良い感じに仕上がりました。木製とは比較にならないくらい手間が掛かりましたが勝手にご満悦です^^
でもこれで終わりではありません。
基本寒い時期に活躍するアイテムですから、金属剥き出しは冷たいので拒否!
と言う事で、皮を巻いて見る事にしました。
先のワッペンと同じ牛皮で揃えます。
型紙に合わせてカッティング。
縫い穴開けて
ズレ防止用テープを準備して
ハンドルに貼り付けて
縫い付けて完了~^^
元のより格段に良くなったはず!
後は本体に戻してお終い。
びふぉー
あふたぁー。元々真鍮パーツも使われていたので違和感ありません^^
うん、この角度悪くないな^^
これでやろうと思っていたカスタマイズは全て完了しました。
ヒーターを乗せた状態もなかなかの見栄え^^ カンゼン ニ ジコ マンゾク ノ セカイ デス w
後は早くフィールド上で使ってみたいところですが、今はキャンプ場デビューは夢のお話。
なので、またこいつで屋上焼き肉でもしようかな^^
下記にリンク先貼っておきます。よければどうぞ。
「工房ほたるいか オムニバーナーカスタマイズの巻 パート2」
「工房ほたるいか オムニバーナーカスタマイズの巻 パート3」ほたるいかのブログ | 風の吹くままにぃ~ - みんカラ (carview.co.jp)
イイね!0件
![]() |
ザクⅡ MS06J (ミニ MINI) ミニ初心者です。半ばひやかしで行ったディラーで緑のクーパーに一目惚れしてまさかの5日で決 ... |
![]() |
スバル フォレスター ターボでなくNAですが少し弄ってみました。 SUVでありながら快適走行を目指した次第です。 |
![]() |
スバル フォレスター 画像置き場です |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!