キャンプで焚火をするとき必要なものと言えば薪を割るアイテムですよね。
最悪無くても何とかなりますけど、大き過ぎるとか混ざってる時もよくあるのでやっぱりあれば便利。
最近薪割時気が付いたら斧ばっか使ってたんですが、よくよく考えたら鉈でも十分薪は割れるんですよね。
丸太クラスになると無理ですが、鉈にはいろいろ応用が利く利点があるので久しく使ってみたくなったんです。
という事で物置の鉈を引っ張り出す事に!ところが、引っ越しの時捨ててしまったのか探せれども見付からず・・・トホホ
ま、斧だけでもそんなに不十する訳でもないし、新調するとそれなりにおぜぜいるからとこの話そのままお蔵入りに・・・。
それから月日は流れついこの間、別件でキャンプ用品店を訪れた時、見てはいけないものを見てしまったんです!
惚れ惚れするような鉈が売ってたんです。一旦は流れた話だったんですがこんなの見ちゃうと欲しい病が沸々とw
棚に掛けてあった鉈を見せて貰う事に。実際に手に取って見ると思った以上のクオリティー。以前使ってたのとは雲泥の差~^^;
十分な重みで左右のバランスも文句の付けようなし。振り下ろした感触も良し! グリップも想定上の出来栄え。
聞けば刃は薪割に適した両刃で、軟鉄で鋼を包んだ鋼付、刃厚も7ミリと十分過ぎる厚さ。国内シェアナンバー1の燕三条の五十嵐刃物製。
柄の素材は北関東の樫の木との事で硬くて力が逃げないので素材的には理想的。
知らなかったんですが加工は同じく燕三条のマサコー山口木工というところらしく、手袋もしないで手触りだけで幾度となくヤスリ(電動)を掛けて成型するという拘り振りだそうな。
道理で柄の作りが半端なく良い訳です。これはもはやケチの付けようがない鉈。で、衝動的にお買い上げ~になっちゃいましたwアヒャヒャヒャヒャ^^;コワレタ
製品自体の販売と言うかプロデュースはモチヅキさんで、TEPPA(テッパ)のブランドで売られてます。
職人言葉で手仕事という意味らしいです。看板に偽りなしですね。
目的別に4種タイプありまして全部見せて貰ったんですが、やっぱりここは一番使い勝手が良いスタンダードタイプをチョイスです!
専用ケースもしっかりしたものが付いてて持ち運びの心配も無し。
ホントに良い道具が手に入りました^^
辛抱溜まらず家で早速使ってみたんですが、細かい作業が超~しやすい!初めて使うのに違和感なくてこいつヤバイっす!
その気になればこれくらいは訳なく割れちゃいます。
斧でも試してみたんですがやはりパワーがあり過ぎて遣り難い^^;
最後になんだかんだ言っても割に徹した両刃鉈なので、こやつでクラフト細工とかは無理っぽいです。ま、する気もないけどw
ブログ一覧 |
お買い物 | 日記
Posted at
2021/12/04 12:48:01