今日は久しぶりに裏山を徘徊してました^^
裏山と言っても家から自転車で40分弱(JRで5駅)も掛かりますけどw
屋上から眺めてると近くに見えるんですが・・・^^;
それはそうと、天気予報では前日からずっ~と晴れマークオンリーだったんで、何も気にせずノーガードで出掛けたらポタリング中よもやのポツポツ?マジカ!?ってか、うそぉ~>。<
予報が予報だけに本格的に降られる事なんて全く想定していなかったので、万一そうなると完全に装備不足。保険程度しかない・・・。
もしこの後どんどん崩れるなら直ぐに引き返さないと非常にマズイ。
すぐさま再度天気予報をチェック!
するとまさかの今もこれからもずっとずっと晴れ!??
1時間単位予報の精度って・・・。今の天気すら・・・、あ~目も当てられん+_*
どうしたものか決断に迫られましたが、まだポタリング中で山に入ってる訳でもないので、様子を見ながら続行する事にしました。
登山道に入る頃には少し明るくなってきた事もあったので(1時間単位予報は尚も晴れ表示)、一時的に不安定になっただけなのかもと思い続行して登山開始。
が、しかし、しばらくするとまたもや曇り出し、挙句の果て強風が吹き出しポツポツ降り出す始末*_*トホホ
結局最後は強行しちゃいましたが、またもや判断を迫られる事に・・・。
道中眺望が利くところから撮った写真がこちら。
局地的に天候が悪くなってるなんてレベルではなくて、完全にこの地域全域暗雲状態。
ここに来て1時間単位予報もようやく修正が入り以後2時間曇りに変更。
ところが今度はこの曇り1時間もせずに解消され一気に快晴へ。
1時間単位予報は曇りのまま・・・。流石にもうええわとなりまして以後予報は見ておりません。
ボヤキが長くなってしまいましたがこの辺で止めときまして本題へ戻ります!
今回のメインはコチラ。
前から新しいルートが出来てるなとは思っていたのですが、何処へ出るのか確定しないルートには、当然安易には入って行く訳には行きませんのでスルーしておりました。
今回は時間も余裕あるし、最悪最初の分岐点までピストンして戻って来ればいいだけなので決行。
この辺りの道にしては狭いルートが続きます。
分岐点の位置や向かってる方向からおおよその推測は付いてましたが、やっぱりと言うか想定していたエリアに出て来ちゃいました。
道標もないルートにドキドキしてましたが、あっさり本線に合流でぶっちゃけ拍子抜けしてしまいました^^;
このまますぐに帰還ルートに入るのもなんだかなぁとなったので、中山最高峰を目指して帰還する事にしました。
最高峰なんて言っても500mもありませんけどね^^;
帰還路は同じ道ではつまらないので少しばかりショートカット。
天国への階段と名付けられた地獄の階段に向かいます。
上から見ると、特に写真で見ると大した事ないように見えるんですが・・・。
下りて振り向くとこの傾斜^^;
登るのは当然大変ですが、下りるのも気が抜けなかったりします。
距離的には僅か50mくらいなんですが、もし滑ったら何処まで落ちるかわかりませんからね。
大きな2股の脇を通り
苔の世界を楽しみまして
いきなり登山道から離れます!?
車道は2mほどしか歩かずまた別の登山道へ。
こんな奥地まで宅地開発されてるんです。
人気のない東尾根道を使って下山します。
住宅街の脇を並走するようなルートのためかハイカーには不人気なんですよね。一番残念なところはこんな感じ。(お家はとんでもなく立派)
ただその分メインルートとは比較にならないくらい人が少ないので、新コロもあるので案外こっちの方が山道に浸れたりもします。
お気に入りの休憩場所を経て下山^^
登山道から直接中山寺の梅林園に入れるので様子を伺う事にしました。
流石にまだ早くて2割咲きって程度、見頃はまだまだ先になりそうです。
それでもそこそこ咲いてる木もあったので、せっかくなので少し撮影^^
まだどれもチラホラ咲きかと思ってたので、コンデジしか持って来てなかった事に後悔+_*
ま、そんでも変に構えずコンデジで気軽に撮るのも悪くないもんでした^^
以上、これにて帰還しました。
ブログ一覧 |
お散歩 | 日記
Posted at
2022/02/27 21:15:02