• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年09月10日

旨いもんいっぱいの明石で海の幸を堪能!

毎年この時期になると明石に足を運ぶのですが、その目的は潮の速い明石海峡でもまれた海の幸。

その中でも狙うは、鱧・鯛・蛸。どれも明石を代表する海の幸です。

と言いつつ、まずは産直店で海産物以外を狩ります。

ココは兵庫県の農産物を中心に扱っていて、良いモノが安く手に入るのでお気に入りのお店。

alt


で、本命の魚棚商店街へ。

alt


あれ!? 何で??? こんなに空いてるの何年ぶりだろ・・・。

ま、空いてる方が買い物しやすいんで良いんですが、ちょっと寂しいです。

前後しますが、期間後に鱧は王道の湯引きで! やっぱり旨い^。^

alt


そして、この時期の隠れキャラの鯛を!明石鯛はこの時期も旨いんです。意外と知られていない。

alt


そして、昼食を明石で食べて返る事に。今回は初のお店「興五郎さん」に突入。

alt


人気の天ぷら定食はこのボリューム^^ 出汁で頂くスタイル。

alt


ちょっと塩気が強いですが、これはこの辺のスタイルの様です。ビールが欲しくなっちゃいましたw

alt


そして、もう一品は出汁巻定食。

alt


何で海の街でだし巻なのか?それは、中身に答えがあります。

実は明石で有名な、蛸がたっぷり入っているんです!

蛸入り出汁巻。こんなの他では無いです。

おまけにこちらも出汁で頂きます。

alt


超ーふわふわな出汁巻を、更に出汁に付けて食べるんですが、

これが、絶品! ほんとに旨い!感激モノでした^^

これ目当てに再訪は十分に有りです!

なかなか良い店だったんですが、席数の割にたった2人で切り盛りしているので、待ち時間が半端ないお店です。

開店15分後くらいにお邪魔し、直ぐに座れたんですが、提供されるまで約1時間掛かりました。

その旨は入店時に教えてくれるんですが、話聞いてけっこう帰っちゃう方がいました。

ただ、個人的には待つ価値はあったと思ってます^^

満足して、明石を後に帰路に着きましたとさ・・・。


ブログ一覧 | 旅行 | 日記
Posted at 2023/09/10 22:20:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

アワイチ⁉️
ふじふじ21さん

復活割烹
fusaoさん

漁港が見える温泉宿へ行ってきた②
Ma0310さん

【グルメ】結局(笑)
おじゃぶさん

明石天文科学館
やる気になればさん

明石焼き むらた
98Rさん

この記事へのコメント

2023年9月11日 7:58
どれも美味しそうです!

特にタコの入った出汁巻きとは初めて聞きました

これから冬に向けて色々と旬な季節になりますね
 
コメントへの返答
2023年9月11日 23:55
蛸入り出汁巻には、自分も驚かされました。よく考えたら明石焼き(玉子焼き)や、たこ焼きで、卵と相性が良いのは織り込み済み。これに職人の技が合わさる訳ですから、ヤバイ逸品にならない訳が無かったです^^
2023年9月17日 8:44
むかし神戸の西側に住んでいた事があったので、魚棚商店街すごく懐かしいです。
ちなみに明石の玉子焼き、一度も食べた事がない・・・
コメントへの返答
2023年9月17日 10:56
魚棚今も元気ですよ^^
ただし、観光客が増えてそれ目当てのお店が増えたので、昔の雰囲気とはちょっと違います。

鮮魚店もだいぶ減りました。

玉子焼きは是非一度!あれは旨いです^^

プロフィール

「@t-山だ 快晴ですなー😃」
何シテル?   10/01 12:34
のほほんandだららんでやっていきます~。 そのためギャップが激しく、カキコ無い日が何日も続くこともしばしば^^;逆に一日の内に大量のカキコがされる事もありる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI ザクⅡ MS06J (ミニ MINI)
ミニ初心者です。半ばひやかしで行ったディラーで緑のクーパーに一目惚れしてまさかの5日で決 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
ターボでなくNAですが少し弄ってみました。 SUVでありながら快適走行を目指した次第です。
スバル フォレスター スバル フォレスター
画像置き場です
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation