5月が目と鼻の先にやってきました。温かくなってきて良い季節です^^
ま、今年は見えない敵に四方包囲されているので、籠城を余儀なくされるんでなんですけどね^^;
遠出も出来ないので、仕事帰り電車降りて家に向かう道中に咲いてる八重桜を通りすがりに拝んできました。
白い八重もなかなか綺麗です。
ツツジがもう満開でちょっと変なコラボ状態^^;
それにしてもこれだけ見てると今のご時世が嘘のようです。
来年は花見宴会出来ると良いなと思いながらの見納めでした。
話は変わりまして車のプチ弄り。
少し前に燃料タンクカバーにステッカー貼ってみたんですが、不採用の烙印を押されたもう1枚のステッカーがあります。
お蔵入りになる予定だったんですが、考えたらカバーの裏なら貼れるじゃんと急遽復活させる事に^^
ただしそのままではサイズは全く合わないので縮小。
で、ペタっと貼っときました。
他愛もないステッカーですが、殺伐としたカバーの裏が少しほんわかしました^^
このご時世皆さん如何お過ごしでしょうか?
オイラは絶賛引き籠り生活中~。ウワ~ン>。<
本日は高温スチームにてソファー等のダニ退治しておりました。
ついでにそれで台所周りも殺菌処理。
6時から10時半まで全開で働いて、お昼は腹いせに屋上で焼肉~。
肉枯渇してたので、実のところ計画的に昨日のうちに買い物ついでに250gだけ買っておいたのでしたw
キャンプ場でやりたいのは山々ですが、ベランピングもなかなかどうしてこれはこれで楽しい^^
準備から片付けまで家だから当たり前だけど早い事早い事。超ー楽ちんな利点も有り!
悲しいかなまだまだ先は長そうな感じなので、なりふり構わず手を打って適当に発散しないとやってられないですしね。
自身のためにもそしてみんなや社会のためにも、必要以上に出歩かないでも楽しむ方法は考えればいろいろあるんで引き続きやっていこうと思っとります^^
いつまでネタが持つかはしりませんが・・・w
そんな最中ではありますが、車を弄ると言うこのSNSでは本来の目的なんでしょうが、これも3密に触れずに楽しめるので良いんじゃないかと^^
と言う事でステッカーでもと頼んでみました。
貼り付けは来週末にでもと思っていたんですが、昨日の晩寝る直前に頼んのがよもやの本日お昼に着いちゃったので我慢出来ず早々貼り付け^^;
それにしても最近の物流は凄いわ。
さて購入したのは見出しにもあるように燃料タンクカバーのステッカーになります。
元々は半分ネタでぐうたらリラックマでも貼ってみようかと思ってたんです。ちなみにこちら↓
が、貼ったのイメージすると何か全体の雰囲気が壊れるの必至だったので、うむむと思い急遽取り止め^^;
一カ所だけ浮くのも何だしなと思い正統派で攻める事にチェンジ!
元の燃料タンクカバーはボディーと同色の変哲もないもの。
そして、アフターがこちら。
型番プラス記念モデルというところを意識してみました。
ちなみに自作ではありません。たまたま意図したのがあっただけです。
ちょっとした事ですが思いの他映えるのでなかなか良かったです!
追伸、微妙な貼り付け位置を合わせるのにアホみたいに15分も掛かっちゃいました。
綺麗に寸法出てると逆に滅茶苦茶苦労しますw
いも虫買って見ました^^
ミニクーパーのアンテナって何故か直立不動なんです!?
後ろに倒れませーん><
立駐入れるときとか気になるんですよね。ってか、外さないといけないときも。
で、アンテナジョイント買ったんですが、これが曲者でしてけっこう高い。
ディーラーで買うともっとするのでしょうが、ネットでさえも4000円弱くらい。
こんなのに4000円ってどうかしてると思って買う気になれませんでした。
それ以来中古でもいいからと探してたんですが、ココに来てやっと状態の良いのを見付けたので購入に至った次第。
カバーを外すとこんな感じ。
一見単純なようですが良く見るとけっこう複雑な加工がされとりました。
これじゃぁ高くなるわ、と、値段に少しだけ納得。
早速取り付けます。
まずはカバー外して金具をルーフに固定。狭くて家にあるレンチでは入らんかったので仕方なくペンチ締め。
続いて角度調整ネジの締め付け。ガチガチに締めなくてもいいのかもしれませんが、走行中に振動でネジ緩んだら嫌なの適当なトルクで締めときました。
ジョイントカバーを戻したらアンテナジョイント取り付け完了。
最後に元のアンテナをねじ込んだら出来上がりです。
気になっていたパーツでしたが、思いの外高価で手が出ませんでした。
たまたま店じまいのセールで激安で手に入れれましてニンマリ^^
ところが、装着するとガバガバ・・・。
小さくて入らないよりいいけどなんだかな・・・です。
大陸クオリティー、今更ですが頭が痛い。
専用設計って意味どう解釈してるんだろうかw
もう笑うしかないレベル~^^;
多少のズレって世界じゃない隙間を埋めるため、余ってたJタイプドアモールを流用してみる。
これくらい盛りに盛ってちょうど良かった(爆)
幸か不幸か偶然にもちょっぴり高級感でた。
両面テープも再度張り直してやっと装着。
何とか事無きを得ましたが商品的には完全にOUTなブツでした。
遊び心いっぱいのミニ、いろいろ弄りたくなるだろうと思ってたんですが、まさかのほぼ弄るところがない!アレレ!? (細かいところは除く)
内外装は記念モデル買っちゃったので、そもそもカスタマイズされてて1つの完成形になっていて、特にこのモデルはメーカーもかなり本気だったようで3年も試行錯誤して創り上げたらしいので触る余地が無い。
動力や足周り等も想像以上の性能で無理に触る必要性を感じない。現状特段不満が無い。
こうなると素人が下手な事すると返ってバランス崩すのは必至w 特にオイラがヤルと怪しさ満点(爆)
でも、何かしたい病が出てうずうずしちゃうんですよ~^^;
と言う事で、支障が出ない程度にちょこっと弄ってみました。これらの他はほぼ維持になるのかな~?
まずはエアバルブキャップ。
最初に付いてるのは業務用的な味けの無いキャップ。
写真で見るとなかなか良い感じでしょう^^
そう思っていたんだけどところがこれ、こんなにアップで見る事なんてまずあり得ません。
と言う事は、誰も気付いてくれませ~ん^^;
いきなりやらかしてしまいました。アヒャ~
付けたオイラだけが満足の悲しい一品でしたw
気を取り直して次に行きますよ~。
お次はナンバープレートカバー。
シルバーカラーの汎用品も面白くないのでミニらしくチェック柄をチョイスしちゃいました。
付けてみると何か古めかしさも感じないでも無いですが、ま、悪くもないかなと。たぶん^^;
それよりこの商品衝撃のネジ1点留め! そんなん持つ訳ねぇーだろう!と思わず叫んでしまいましたw
リアは封印があるから分からんでも無いんですが、何の対策もしない開き直りに大陸の風を感じてしまいました彡(-ω-;)彡ヒューヒュー
仕方ないので外装用の両面テープで補強しまくり。これでとりあえずしばらくは問題ないかな。
続いてフロント側。
こちらはネジ2留め。安心しましたw
3つ目は既に写真に写っちゃってますがナンプレボルト。
またチャックではつまらないのでユニオンジャックにしてみました。
これ思いの他大きくて先の悲しきエアバルブキャップと違ってなかなかのアピール度^^
今度はアタリでした♪
4つ目からは車内になります。
フォレのときはオーバーヘッドコンソールなる超大型収納ケース(ティッシュボックス2つ入れてまだ小物も入る)を天井に付けててすっごく重宝してたんですが、ミニには設定そのものが無かったんですよ~><
比較的出番の多いティッシュくらいは何とか装備したいと探してたら汎用品ですがバイザーに付けるタイプを発見。
剥き出しになるので理想的ではないんですが、欲を言ってたらキリが無いのでこの辺で妥協。
5つ目は物置き&カップホルダーのコースター。
ユニオンジャックをチョイス。プラのままだと味気ないのでこれはけっこう良い感じでした^^
6つ目はドアストライカー。
まだ商品が届いてないので単体の写真のみになります^^;
ミニエンブレムとユニオンジャックのダブルロゴ。
ちょっと五月蠅いくらいですが、乗り降りするときしか見えないので派手目の物にしてみました。
ラスト7つ目はメーターのリセットボタン。
最初は黒いプラで味けも素っ気もなし。ミニらしくないパーツにぶっちゃけ幻滅~-。-
これは何としたいと思うも、市販のものはあるにはあるけど何かピンと来ないのばっか・・・。
ならばと言う事で、工房ほたるいか発動ー!
とりあえずアルミ削って作ってみた。
これでどうだ! 全然イメージ変わったじゃん^^
でも、よくよく見たら市販品ぽいんだよなぁ~。悪くはないんだけど良くもない。
迷った挙句削ったアルミのをポイ(ノ>_<)ノ ≡●
作り直すからには市販品を超えるを勝手に合言葉に再製作開始。
本体は銅でクラシカルな感じに、そしてポチっとする先っぽは色目も考慮して真鍮を使用~。
しかーし、何か全体がのべっとして締りがない。
そこからアホみたいに悩む事30分、オイラの勘ピューターはすこぶる回転が遅い^^;
あっそだ!アルミのときみたいにローレット刻んでやればいいじゃん!はよキズケヤw
ボンネットストライプやホイールに合わせて、3本ローレットを入れてみたら劇的変身~^^
むふふぅ^^良くなったじゃん。完全に自己満足ですがw
兎にも角にもこんなの市販じゃ絶対ないはずという事でリセットボタン終了。
以上7点、本質を損なわず(たぶん^^;)に弄ってみました^。^
![]() |
ザクⅡ MS06J (ミニ MINI) ミニ初心者です。半ばひやかしで行ったディラーで緑のクーパーに一目惚れしてまさかの5日で決 ... |
![]() |
スバル フォレスター ターボでなくNAですが少し弄ってみました。 SUVでありながら快適走行を目指した次第です。 |
![]() |
スバル フォレスター 画像置き場です |