• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほたるいかのブログ一覧

2018年07月15日 イイね!

レグノGRVⅡレビュー

レグノGRVⅡレビューまず最初にセダン用のXIかミニバン用のGRVⅡかで悩みました。

SGフォレスターの場合どっちでもいけそうな感じだったんでね。

乗り心地重視ならXI、走行性能重視ならGRVⅡと言うところなんでしょうが、S001から履き替えなのでギャップがあまり大きいのはどうかと思うところと、積載時の想定をするとやはりGRVⅡの方が無難かと思いセレクトしました。

400キロくらい走っての感想です。

まずはレグノの売りの乗り心地ですが、こちらは流石というか圧巻の域です。

同じ脚廻りセッティングとは思えないほど変化があります。

一言で言えばとってもマイルド。

セダン用のXIほどではないみたいな事を耳にしましたが、それでもS001と比べれば雲泥の差です。

衝撃吸収能力はかなりのモノだと思われます。

次にこれもレグノの売りの静粛性ですが、最初ちょっと期待し過ぎたのかそれほどでも無いかと思ったのですが、なんかエンジン音が以前よ遥かによく聞こえるんです。

音楽のボリュームも少し下げて以前と同じくらいに聞こえる。

という事で、やっぱ静かになってるいるのは確かの様です。

高速道では性能が顕著に出てかなり静かになります。

加速の方はぶっちゃけS001と比べてしまうとちょっとイラッ状態です^^;

タイヤ重量が重いのか踏ん張りが弱いのかなんか分かりませんが加速が悪いですね。

けっこう踏み込まないと以前と同じ様な加速感が得られません。

ま、車自体のパワーの問題もあるので、出力に余裕のある車だと全く気にならないかもしれませんがね。

うちの車の場合は顕著でした。

グリップ力は流石に腐ってもポテンザ一族のS001には敵いません。

コントロール性はこちらの方が良いとまでは言いませんが楽ではあります。

ちょっと分かり難い説明か^^;

大人しく走る分にはすごく扱い易いタイヤで、Rの大きいコーナーは思いのほか曲がり易いです。

逆に山道に入るとやっぱりグリップがちょっと弱いなという感じ。

普通に走る分には何ら問題のないレベルですが、軽快に走ろうとすると流石に荒が出ます。

ま、そもそもそういうタイヤなんだから当たり前と言えば当たり前なんですけどね。

想定外だったのがサイドの剛性の高さ。腰砕感はあんまりありませんでした。

この辺はミニバン仕様だけあって流石です。

逆に言うとXIだともっと顕著に現れるんだろうなと想像出来るので、私の場合はGRVⅡで正解だったようです。

クイックな動きに対しては少しよれるのか反応がちと遅いです。

ただ、こちらもサイド剛性が高いおかげか、ふらつき感は想定より少なかったです。

燃費性能は大体同じくらいかなってとこです。

1回給油だけの計測で20キロ以上の渋滞にも嵌まったんであんまりアテになりませんけど^^;

ウェット性能は30キロ程しか走ってないので半分想像の域になりますが、思ってたより良く効きました。

普通に走る分には十分な性能だと思います。

一言で纏めると、とにかく普通に走る分に限定さえすれば、最高のタイヤってとこでしょうかね^^
Posted at 2018/07/15 08:31:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2017年08月16日 イイね!

テイン フレックスZ

テイン フレックスZ車高調を交換して早くもざっと800キロ走ったのでそろそろレビューでも書いてみます。

今更旧型のSG装着例がいかほど役に立つのかは甚だ疑問ですがそこは無視していきます。

前回からの変更点はフロントがピロになった事と、リアを少し上げた事。

以下この条件で進めます。

乗り心地は思いの他良く普段着的(街乗り)に使うに悪くありませんでした。

ただ、減衰力の調整次第でこれはソフト側(16段中13~16設定)でのお話。(実物では32段階調整可能)

純正からの取り換えでもこれくらいならそれほど違和感ないかと思います。

無論それでも純正より遥かに硬いですけどね。

スタート時加速時の踏ん張りもまずまずです。

コントロールのし易さも良いです。

流石にピロといったところで反応がダイレクトです。

欲を言えばややハンドリングが切れすぎる事。(慣れて無い時の感覚を含む)

正直に反応する分誤魔化しが効かないって感じです。

最初はライントレースに少し苦労しました。

逆に言うと慣れてしまえば微調整が凄くやり易いので、自分の意思がダイレクトに反映され清々しいです。

ただ実際のところ減衰力ソフト側は高速道や山道では物足りないです。

少しハードにした(7~12設定)くらいが個人的には好きです。

これくらいにすると極端に乗り心地を悪くせずに、それでいてそれなりに踏ん張ってもくれます。

ま、言っても乗り心地は比例して悪くなるので同乗者いるときはあんまりかもですけどね^^;

これくらいの設定の方がドライバーとしてはキビキビ動けて楽しいです。

スタート時加速時の踏ん張りもしっかりしてきますし、コーナーでのロールも適度に押さえれます。(実際のロール量は変わりません)

ちなみにハード側(0~5設定)にすると、撥ねて撥ねて大変です。

無論の事、乗り心地は論外ですが、舗装状況が良好なところではまだなんとかなりますが、少しでも荒れているような道ではかなりコントロールが難しいです。

そんなところでは、走って走れなくはないですがおそらく返ってタイムは落ちると思います。

ハード側では以前の脚「スーパーフレックスワゴン」より遥かにコントロールが困難です。

個人的にはぶっちゃけ手に負えないレベルです。

手入れの悪い峠の下りで撥ねまくると恐怖以外の何物でもないですw

総評すると以前の「スーパーフレックスワゴン」と比べると、ソフト側がソフトになり乗り心地は良くなっている一方、ハード側もハードになっている感じ。(ピロの加減もあるかと思いますが)

ハンドリングは切れっきれで曖昧が許されないですが、壺に嵌まれば爽快です^^

まだ、率がいささか低いので、今更ながらハンドリングの練習を余儀なくされておりますw

ま、ストリート用なんでこれでも扱い易いんでしょうがね。ともかくドライバーが初ピロなもんでね^^;

余談ですが、現在街乗り及び同乗者ありセッティング>>>フロント13 リア15

        遠出等同乗者なしセッティング>>>フロント8  リア9 または フロント9 リア10
Posted at 2017/08/16 20:21:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2017年08月05日 イイね!

あ、あっ、脚がぁーーーショック>。<

春先から気になっていたんですが何かしっくりしない。調子が悪い!?

ただ、決定的に可笑しいって訳でもなかったのでそのままにしておりました。

が、峠に行ったときほぼ確信・・・。

それまではどうも乗り心地が何か悪い。ってくらいだったんですが、狭くて荒れた峠道で欠陥が露呈しました。

地面からくる衝撃が大きい。

そしてライン取りもイマイチ。コーナーがうまく回れない。外へずれて行く感じ。

ワンテンポ早めにハンドル切らないとイメージどおりにトレース出来ない。

帰宅して翌朝チェックしてみると、1週間ほど前に見た時にはなかったオイル漏れ発見。



こちらは大丈夫な方。上のとでは一目瞭然。



駐車場にオイル染みも出来てました。

念のためブレーキオイルも疑いましたがこちらは無問題。

オイルが付いているところが限定的だったこともありショックだと断定。

おそらく少しずつ漏れていたんでしょうね。峠でとどめを刺してしまった様です。

それにしてもフロントより先にリアが逝くとは思いませんでした。

どうしたものかと悩んだんですが、このまま乗るのは流石に無理があるので交換を決意。

古い車なんで急に商品が手に入るか心配だったんですが幸運にも在庫あり。



壊れたのは何ですが、受注生産とかで1~2カ月車に乗れないって事にはならず不幸中の幸いでした。

新しい脚もまたテインです。EDFC(減衰力コントローラー)が使えなくなるのが痛かったのでね。

新品は綺麗だわ。当たり前か^^;



ただ対応モデルは1種のみで、意図せずフロントがピロになっちゃいました^^;

減っていたフロントブレーキパッドも交換。

効きが悪くなるのが怖くて悩みに悩んで結局エンドレスSSM。



一部部品がまだ未到着で、EDFCのモーター設置が出来ておらず細かいセッティングは後日。

なんですが、とりあえず走れる状態になったので試し走り^^

脚が前のより少し硬いのか、はたまた、リアを少し上げたせいか、それとも両方か?ともかくスタート時のレスポンスかなり良くなりました^^

あと、ピロは伊達ではないですね。ハンドリング反応良いです!

ま、お陰で前の脚より乗り心地は少し悪くなりましたけどねw
Posted at 2017/08/05 19:58:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2016年10月01日 イイね!

こんなのあるんだ^^

今回は珍しく、ほんとに珍しく、車ネタですw

それにしてもね、車ネタってどうカキコしていたのか・・・、全く記憶にないです^^;アヒャヒャヒャヒャ~

もはや言うまでもないですが、遥かとおの昔から車がベースのサイトと言う事を完全に無視しております(爆)

久しぶりに本題に戻ろうとすると、とっても違和感を感じるほたるいかwwドウシヨウ~

困ったもんです^^;

それはそうと本題へ。

特に何があった訳でもないのですが、珍しく北海道の記事なんかをあさっていると、ニッポンレンタカーが道内全ての車に「鹿避け笛」を搭載したとう記事を発見したんです。

なんじゃそれは?と読み進めると、車から特殊な周波数の音を出して、鹿等の野生動物との衝突を減らすと言うものでした。

実装した車の事故率が減ったとの事。

これは凄い!と思いつつも、どうせお高い装置なんだろうなと思ってたんですが調べてみるとびっくり!!

メチャ安い^^ ってか、構造が極めて単純でした^^;

電気仕掛けの装置でスピーカーから音を出すんだと勘違いしておりました。

名前の通りほんとに笛の形状でして、周波数の違う2つの音を発するという代物。

パッケージから出してみるとこんなのが出てきました。



一見シガーソケットぽいですがもっと小さいです。



走行風を利用して音を発する仕組みのため電源を必要としません。

小さいので目立たないところに取り付け可。



人間には聞こえない周波数帯の音なので近所迷惑にもなりません。

なかなかの優れモノです。

エゾジカの多い北海道ではけっこうポピュラーなアイテムらしいです。

記事には「鹿避け笛」と記載してましたが、実際は鹿等が気になる2種の音を出して、なんだろう?と、立ち止まらせるのが本来の目的らしいです。

今住んでるエリアでは鹿の出没なんて絶対有り得ないんですが、山登りに出掛けた時なんかはしょっちゅう見かけるし、実際問題これまでに鹿に衝突しかけた事3度もあります*_*

鹿等の大形動物にぶつかれば最悪一撃で大破なんて事も珍しくないですから、少しでも事故が減ればお互い有難いです。

ま、半分は保険と言うかお守りなのかもですけどね^^
Posted at 2016/10/01 21:13:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2013年12月17日 イイね!

何処へでも行けるけど何処にも行く予定なし^^;アレ?

何処へでも行けるけど何処にも行く予定なし^^;アレ?とりあえず装備は完了! しかし忙しくて正月はおろかクリスマスの予定すら立たない有様。

どうなっちまうのやら・・・。やれやれ^^;

とりあえず、レボ2と比べるとVRXの通常路の走行性能はばっちり^^ 

特に直進安定性の高さは抜群で冬タイヤと思わせないほど!これにはぶっちゃけ驚きました。

難点は走行ノイズ。けっこう五月蝿いw 

低速時のノイズが異常にデカイw

ま、一皮剥けると変わるかもしれませんけどね^^
Posted at 2013/12/17 23:30:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | パーツ | 日記

プロフィール

「@t-山だ 快晴ですなー😃」
何シテル?   10/01 12:34
のほほんandだららんでやっていきます~。 そのためギャップが激しく、カキコ無い日が何日も続くこともしばしば^^;逆に一日の内に大量のカキコがされる事もありる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ミニ MINI ザクⅡ MS06J (ミニ MINI)
ミニ初心者です。半ばひやかしで行ったディラーで緑のクーパーに一目惚れしてまさかの5日で決 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
ターボでなくNAですが少し弄ってみました。 SUVでありながら快適走行を目指した次第です。
スバル フォレスター スバル フォレスター
画像置き場です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation