
まずは左足置き場からです。
バージョン1の滑り止めテープは想像を遥かに超える加重により、ずれるはよれるはで散々な状態になってしまったのでバージョン2ではまず強度を高める事を最優先事項にしました。
バージョン1の事例からゴム系素材では取り付け面で長期使用に耐えきれないと判断し金属を使用する事に決定しました。しかしながら金属では滑り止め効果は絶望的。と言うか九分九厘元の状態より悪くなる。これでは具合悪いので解決するためにパンチング材を使用しました。これにより強度と滑り止めの両方を手に入れる事が出来ました。素材はチタンが理想的だったんですが高すぎるので却下。無難なところでステンレスにしました。
パンチング材には問題点もありまして1つは汚れです。ステンレスなのでそれ自体には汚れの心配は無いのですがどうしても穴に砂埃が入り込み下地を汚していくんです。これが長期使用では問題なんです。もう1つはデザイン性の悪さ。そのまま貼り付けると単なる穴開きの板って感じで安っぽい事です。
この2点を解決しないと前に進めないのでかなり悩んだんです。なかなか良いアイデアが思いつかなかったので、逃避してオブジェライトなんか作ったりしてたんですよw
で、無い頭絞って考えた手が次の様なものです。裏側にこの前使ったダイノックスのカーボン調シートの余りを貼り付けてみました。これで穴のところがチタンカラーぽくなりましてパンチング板のデザインが向上しましてデザイン性が解決しました。また同時に砂埃の進入も防止出来ました。ただこれだけではパンチ穴の角に砂埃が乗りますので完全に解決とはいきません。そこでシリコンコーキング材を使用してパンチ穴を埋めました。これで解決です。カラーはクリアを使用したのでカーボン調シートのカラーも勿論健在です。ぱっと見はほとんどコーキング材を使用している事が分からない感じです。さらに副産物なんですがシリコンを使用したため滑り止め効果も上がりました。
と言う様な感じでございます^^ 今度はたぶん大丈夫だと思います^^
Posted at 2010/02/27 12:04:07 | |
トラックバック(0) |
パーツ | 日記